
お店に取材がバンバン来る!?個人の店舗経営者向け!初めてのプレスリリース出稿ガイド!
本noteは、Kindleで出版している『ブログ初心者でも簡単に被リンクを増やせるプレスリリース入門ガイド』を店舗運営者の方向けに大幅に改稿を加えたものです。

一部の基本的な内容は同じですが、より店舗運営の方向けに合わせた内容となっています。
「お店をこれからオープンするので、集客力を上げたい」
「お店をオープンしたはいいが、認知度が上がらない…」
「メディアからの取材をどうやって呼んだらいいか分からない…」
といった方向けの内容ですので、よろしければご覧ください。
著者のプロフィール
舟戸貴織
2023年まで飲食企業を約7年経営し、事業譲渡。現在はフリーランスとして経営や集客にかかわる著書の出版、ブログ運営をしている。コーヒーを通して100件以上のカフェ開業にかかわり、自社でも計6店舗を立ち上げた経験がある。ほかの出版書として下記の著書がある。
はじめに
プレスリリースとは、「新商品の発売や新サービス、新規事業の開始、あるいは経営・人事などの企業情報を、ニュース素材としてメディアの記者が利用しやすいように、文書や資料としてまとめたもの」です。
そのプレスリリースを読んで、メディアの担当者は記事にするか、取材するかなどを決めていきます。

大手プレスリリース配信サイトPR TIMESによると、2022年には、国内上場企業の半数である52.2%がプレスリリースを発信しているそう。これは逆に言えば、上場企業でさえ半数近くがプレスリリースを利用していないということです。
こんな状況のため、一般的な個人事業主の方は「プレスリリースってよく分からないし、関係ない」と思っているかもしれません。
ですが、こんな状況だからこそ、プレスリリースをうまく活用すればほかの店舗との差別化をはかるうえでとても効果的なツールとなるのです。
店舗の認知度は簡単には上がらない
まず、カフェでもレストランでも構いませんが、一度でも飲食店を経営したことのある方なら伝わることがあります。それは「店舗の認知度」は簡単には上がらないということ。
ウェブサイトを作っても、SNSを更新しても認知度アップには時間がかかります。

一方で、プレスリリースはプレスリリース配信サイトに情報を配信してすぐに大手メディアに掲載されるようになります。
もちろん一番はメディアから取材に来てくれることが目標ですが、まずはネット上での認知度を上げるのに、プレスリリースはとても役立つのです!
プレスリリースをうまく使いこなせば、店舗の集客スピードはステージが変わるものになることでしょう!
過去の取材歴
※私が法人を運営・集客しているときの取材歴です
東海ラジオ 「タクマ・神野のどーゆーふー」飛び込みマイク
東海 日帰りドライブWalker
東海Walker 2017年7月号 無料&格安遊び特集
J-WAVE All GOOD FRIDAY 「BEST GIFT CONCIERGE」プレゼント特集
@FM 807 Radio Freaks「Enjoy Life」コーヒー教室特集
風まかせ No.59「旅先でコーヒーを楽しもう」特集
Yahoo Japan!ライフマガジン「新生活に備えてコーヒー器具をそろえよう」特集
CAFERES 2018年6月号「ラテアートを学べるところ」
直営カフェのメディア掲載歴
名古屋情報通「覚王山にスペシャルティコーヒー専門店『NOTE COFFEE HOUSE(ノートコーヒーハウス)』誕生。」
Cheek 2017年10月号 千種区・東区・名東区特集
月間KELLy 2017年11月号 カフェ特集
月間KELLy 2017年12月号 覚王山特集
CAFERES 2017年12月号 ~人気店に教わるコーヒー抽出テクニック~
CBCテレビ運営 CUCURU「モーニングサービスも大人気!名古屋・覚王山の「絶品コーヒー専門店」とは」
月間KELLy 2018年9月号 千種区特集
最高のパンとカフェ 東海BEST200軒 コーヒー部門
名古屋SAKURA2019年7月号 覚王山特集
本書では、以下の3つの大枠に分けてプレスリリースについてご紹介していきます。
1. なぜ店舗運営者がプレスリリースを出すべきなのか?
2. プレスリリースを配信するなら、どこのサイトがおすすめか?
3. プレスリリースの出し方やフォーマットは?
本noteを読んでいただければ、きっと多くの方は「自分もプレスリリースを出してみたい!」と思うはずです。プレスリリースの魅力の一部だけでも知っていただければ幸いです。
プレスリリースとは?
改めて、「プレスリリースとはなにか」についてお話していきます。
【はじめに】のなかで、「プレスリリースとは、新商品の発売や新サービス、新規事業の開始、あるいは経営・人事などの企業情報を、ニュース素材としてメディアの記者が利用しやすいように、文書や資料としてまとめたもの」だとご説明しました。
たとえば、私が過去にプレスリリースとして発信した情報のなかには、次のようなものがあります。

↑カフェ開業相談を始めたという告知に合わせて
サイト紹介をしているプレスリリース

↑Kindle本を出版したというお知らせに合わせて
サイトを告知しているプレスリリース
WEBサイトのサービス公開や電子書籍の出版情報など、「え?こんなこともプレスリリースで発信していいの?」と思われたかもしれません。個人事業主レベルであっても、それが”事業”にかかわることなら、プレスリリースを配信してもいいのです。
「メディアに新サービスの情報を発信する」と言うと、企業の広報活動のような固いものを思い浮かべるかもしれませんが、そんなことはありません。
きちんと自分の事業に新規性があり、社会の誰かの役に立つと思えるのであれば、積極的に発信していきましょう。
「メディアが取材に来てくれないかなあ…」と待っていても、だれも取材には来てくれません。自分の力でお店の取材を呼び込むのです!
プレスリリースの原稿はどこに送るの?
プレスリリースとはどんなものか、ざっくりとイメージはついたでしょうか? 次に大事なのが、「プレスリリースをどこに送るのか?」です。
メディア向けのプレスリリース情報を書いたからと言って、その原稿を自社のウェブサイトに張り付けているだけでは、だれも取材なんてしてくれません。
プレスリリースを書いたら、その原稿をメディア、もしくはプレスリリース配信サービスに送る必要があります。つまり、自分の手でプレスリリースを広めていかなければいけないわけです。
プレスリリースの送り先としては、次の7つが一般的です。
ここから先は
この記事が参加している募集
名古屋市千種区でコーヒーセミナー運営、コーヒー豆・器具の卸売り、直営カフェを運営するnote合同会社の公式コラムです。