
Photo by
matsuda2772
「私の推しnoteⅥ」
まだありますが、
六つ目はこちら!
あおはる さんの(現在はおじさんに転生中)
「Donate(寄付)すると、Happiness(幸福)が生まれるらしい。しかも寄付した側に。」です
なんだかオシャレなタイトルですよね♪
内容は寄付をすると幸福度が増すという事について。
noteにはサポート機能があり、簡単に寄付ができます
この記事には、「幸せをお金で買う」という本についても書かれています
「幸せをお金で買う」5つの原則
本著では以下の5つが挙げられています。
1. 経験を買う
モノより思い出。物質的なもの(マイホームを買うなど)は、経験を買うこと(旅行や特別な食事など)ほど幸福をもたらさない。
2. ご褒美にする
ロンドンの住人の多くはビッグ・ベンを訪れない。素晴らしいものでもいつも身近にあると人は大切に思わなくなる。大好きなものには制限をかけ、常に新鮮な喜びを得られるようにする。
3. 時間を買う
嫌な仕事を代替えしてもらい、やりたいことをする自由な時間を確保する。
何かを買う時に、これを買うことで自分の時間の使い方がどう変わるかを意識する。
4. 先に支払って、あとで消費する
前払いをし、「おあずけ」の期間を課すことで、手に入れた時にはまるでタダでもらえたかのような気持ちになる。本質的には借金癖から前払い癖に変更しようという話。
5. 他人に投資する
世界有数の投資家であるウォーレン・バフェットは自分の財産の99%を寄付すると決めており、この決定以上の幸せを感じたことはないと述べる。
他人に投資することで、私たちの心は健康で豊かになる。
有意義なお金の使い方ってこういう物なのでしょうか
ここでいう寄付とは募金のことだけではなく、他者への投資を意味します。
街角で見知らぬ募金活動に対して寄付をしたとしても、さほど幸福度は高まりません。
しかし、身近に困っている人がいて、その人のために何かをしてあげた時は自分の心にも充足感があるのではないでしょうか。
noteでも同じですね(^^)/
同じ300円でも、サポートをする人によっては、感情の違いが生まれます。
たかが300円、されど300円。
お金の使い方によっては多大の幸福をその300円がもたらしてくれるでしょう
いいなと思ったら応援しよう!
