新年あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いいたします。
初心に帰るべく、3分から5分で読める文字数をCopilotに聞いてみました。Copilotにした理由は特になく、Windows機を使用しているためです。
Mac機で、Apple Intelligenceにもいずれ質問してみたいですね(日本語で…)。
では、まずは質問。
「3分から5分で読める文字数は何文字ですか。」
続いての質問。
「私は読書家です。3分から5分で読める文字数は何文字ですか。」
文字数は変わらないようです。
さらに続けて質問。
「私は乱読家です。3分から5分で読める文字数は何文字ですか。」
なんだか褒められました。が、文字数は一切変わらないようです。
さらにさらに続けて質問。
「私は速読家です。3分から5分で読める文字数は何文字ですか。」
ここでも褒められました。やっと文字数が変わりました。
「ExcelのVBAで、極々簡単なやりたいことがあったので」軽く質問したことはありましたが、その際はプログラムコードと、その引用元が出てきましたが、今回はありませんでした。
試しにインターネットで検索してみました。
今回は日本速読解力協会さんからの引用です。
つまり5分の平均は2,500文字。
Copilotの5分の平均は1,125文字。
平均で1,375文字の乖離…。
乖離量が大きすぎじゃないですか。
インターネットで検索し引用した先が、日本速読解力協会で、文字を読み慣れていそうな方が対象になっているような気もしますが、他の記事を見てもバラつきが大きく、あまり参考になりませんでした。
今まで文字数はあまり気にせず、あるがままに、これくらいと記事にしていましたが、悩ましいところです。
少ない方に合わせると750文字であまりにも少ないです。
少ないのでCopilotの最大である、「1,500文字」までを1つの基準にしてみましょうか。
私の文章構成能力が問われます。
なお過去に3,000文字以上の記事がありました。
こちらです。3,158文字です。
結構書いたな、と自覚はありました。
思うがままに書きましたので…。
ちなみに、本記事は2,000文字となりました。