見出し画像

お絵描きをルーティン化したいな

来月退職予定の暇真(いとま)です。

◾️お絵描きが楽しい

退職にあたって「今まで毎日喋ってたのに、もう一生会えない人もいるのか」なんてセンチメンタルな気分になる日もある。

そんな時は私、4コマ漫画を描いている。
コレが結構楽しい。

コピー用紙に下書き
→スキャンアプリで読み込み
→ペイントアプリで着色
の流れにもだんだん慣れてきた。

ただ、退職したら職場での4コマはネタ切れになるんだろうなーと思う。さみしいけど、職場の人たちを懐かしんだり、思い出に浸ったりできるのは9月くらいまでだろうと予感している。思い出ってそういうもん。どんどん色褪せてしまって、鮮度が落ちた思い出は、きっと創作に活かせなくなってしまう。

愛しい記憶は逐一創作に反映させて、
形に残しておくのが良さそうだ。

そういう訳で、無職期間の思い出は、
絵日記にまとめたいなーと思ってる。
無職なんて、そうそうなれるもんじゃないからね。

◾️続ける事が才能

そういえば今日、坂口恭平さんの『お金の学校』を読んだ。彼は1日10枚原稿を書く上に、1日2枚パステル画を描くらしい。

その他に、セーターを編んだり、曲をつくったり、畑をやったり、あげく「いのっちの電話」という無料の電話サービスまでこなしている。どうなっているんだ。一人だけ、1日が72時間くらいの長さになっていないと、辻褄が合わない。合わないんだけど、できてるらしいんだよなぁ。

それで、彼曰く、才能は継続のことらしい。

好きなことを継続していく事が、才能。
そう考えるとすごくシンプルだ。「私は文章の才能があるかな」とか考えてる場合じゃない。「文章を毎日書く」以上である。「絵の才能あるかな」も同様、「絵を毎日書く」それだけだ。

幸い、私は来月からニートだし、時間はたんまりある。あとは、やる事を決めてやるだけなんだろう。

私の無職期間は「半年」と決めているから、とりあえず半年は「継続」をやってみたい。半年という期間の継続が、どれくらいの力を持つかはわからないけど。

彼は1日10枚、4000文字書くけど、
私はその半分、2000文字でいい事にしよう。

彼は1日2枚、パステル画を描くけど、
私はそうだな、1日1枚絵日記を描く事にする。

その他にも

  • キックボクシングに毎日1時間以上通うとか

  • ウクレレを毎日必ず一回弾いてみるとか

  • 1日一品以上は自炊するとか

いろいろ継続したいものを思いついたけど、目標を立てすぎて全部イヤになるのがいつものパターンだから、とりあえずは「文字」と「絵日記」に絞ろうと思う。大丈夫。やれてるイメージが湧くから、がんばればイケる気がする。

無職生活に、ワクワクしてる自分がいる。

▼関連記事

2024/08/03_80

いいなと思ったら応援しよう!

暇真
私のnoteを見つけて、最後まで読んでくれてありがとうございます♡