見出し画像

自己洗脳をリセットする

好きな音楽の洗脳から解き放たれる方法についてのお話。

洗脳される人のパターン

タイトルの内容を真面目に考えると範囲がとても広いです。

記事を書く都合で広い範囲でタイトルをつけることが多いですが、読む立場からすれば具体的なポイントがある方が理解しやすいのも確か。

ということで今日はタイトルのテーマから 好きな音楽の洗脳から解き放たれる方法 について絞ってみます。

へえぇ、好きな音楽を聞いてるだけなのに洗脳されるのか~

何気なく音楽を聞き流している人の普通の思考パタン

はい、するんですね~これが😅

この記事に興味を持たれた人には2つのパターンがあると思います。

ひとつは、音楽を趣味として様々な日常生活(仕事を含む)で聞きながら何かをする人。もうひとつは、アマ・プロ問わず仕事としてなんらかの音楽に仕事として従事し、その中で音楽を聞いている人。

そうですね、前者を「一般音楽人」、後者を「音楽仕事人」とでもしておきましょうか。この2パターンに沿って自己洗脳のリセットについて書いてみます。


一般音楽人が洗脳される場合


先日書いた👇の記事は、まさに「好きな音楽に洗脳されるケース」を書いている、言わばこの記事の伏線でした。作業BGMとしてはできるだけ「好きな音楽」を聞かない方がいいよ、ということです。

つまり👇の記事は一般音楽人の方に向けてのもの。

もうひとつ一般音楽人向けとして、私が良く使っているフェンリルさんのSleipnir Startのニュースサイトに面白い情報が載っていました。

ある日のキュレーションサイトに載った記事。393Usersのブックマークが付いている

それが👇の記事。

ほぉ~~面白そうじゃないですか。40秒聞いたら頭にこびりついて離れない音楽を消し去ってくれるとか。へぇ~これはやってみる価値はあるかも。ということでやってみました。

最近私が頭からこびりついて離れないのは、秀逸なアレンジで魅了され続けているこの曲。

いや~いいんだ^^ベースラインが。って語るのは別記事にしておくとして、この曲がリセットされるのかやってみた。

聞くべき40秒は以下のトラック。

あっという間の40秒でした。

はい、効果のほどは。。。。

うん、聞いた感じは少し頭から離れたかもしれない(笑)。

というか、👆の記事では「こびりついた音楽を消すには音楽を聞くしかない」という短期記憶の上塗り論理が多少乱暴ではあるものの、体感としてはある程度の効果は見込めるなぁという感じ。うん、やっぱり一般音楽人向けですね^^。

頭から離れない音楽ができてしまったときは、こちらを聞いてみるのもよいかもしれません。


音楽仕事人が洗脳される場合

ところが、音楽仕事人の👂には残念ながらこちらは効果がありません。

なぜならば音楽仕事人は、音楽をいろいろなパーツとして認識して頭に入れているため、単に別の音楽で上書きしようとしてもなかなかできません(上書きが成立しないということ)。

仕事として音楽を聞く場合、例えば音楽を作っている人が「自分がいい!と思った状態」を追いかけて曲を作ったとき、作り続ければ作り続けるほど自分の脳はそれに洗脳されていきます

仕事として求められるものに「自分がいい!」と思ったもので応えようとすると十中八九、洗脳されてしまいます。

洗脳されたらどうなるか。

思考の幅が狭まり、思いつくクリエイトパターンが単調になり、突拍子ないアイデアが出てこなくなり、結果として行き詰ります。

音楽仕事人ほど、自己洗脳のリスクに敏感になっておく必要があるんですね。

じゃぁどうするねん?ということですが、だいたいは次のような注意点を守れば大丈夫。

繰り返し同じ音楽を聞く時間をできるだけ短くする
仕事以外の自分のまわりの音楽を意図的に数時間シャットアウトする
ジャンル、形態があきらかに違う音楽をランダムで聞き流す
爆睡する

最後の「爆睡」は笑う人もいるでしょうが😅、洗脳リセットにはかなり効果的です。

ですがやはり音楽を作る人はですね、できるだけ音楽を聞かないのがベストかと思います。

参考のためにとか調査だとか理由をつけながら音楽を聞いてしまうと、聞いた音楽に脳が影響されて洗脳されるリスクが付きまといます。

とはいえ何もインプットなしで素晴らしいものが生みだせるかと言えばそうでもない。だから音楽制作を仕事とする場合は、

インプットと洗脳されるリスクを常に敵に回して
どうすれば安定したクリエイティビティを持つ自分が維持できるかを模索して
自分のセンス、意識をできるだけフラットな状態に保つこと

👆との終わりなき戦いになります。

しんどいですよ~これ(笑)。

現場で音楽仕事人されている方たちは身をもってわかっているはず。そしてそれを目指そうとしている方は、どうか肝に銘じておいていただきたい。


おまけ~ Sleipnir Start とは

Sleipnir Startについて少し載せておきます。

こちらのサイトは常にニュースランキングなどが更新されている、なかなかウォッチしておくのは有益なサイトです。

興味がある人はぜひ定期的に覗いてみてください。

Sleipnir Start(スレイプニル スタート)は、フェンリルが提供するWebブラウザ「Sleipnir」のスタートページです。検索機能に特化しており、画面中央に配置された検索ボックスから、Google画像検索、Amazon.co.jp、YouTube、Wikipediaなどを1クリックで検索できます。

Sleipnir Startは、当初Sleipnirのスタートページとしてリリースされましたが、現在はSleipnir以外のブラウザ利用者にもスタートページとして設定して利用することができます。

Sleipnir Startの主な特徴は次のとおりです。シンプルで軽い
毎日利用できる
ネット上のトレンドを追いかけやすい
OpenID対応のアカウントがあれば、オンライン上で設定内容を保存できる

Sleipnir Start の説明

#洗脳
#リセット
#心理学
#音楽心理学
#音楽
#Sleipnir

いいなと思ったら応援しよう!