
ぼっち在宅介護 高齢者の心理について。五感も老いるよね。
今日、久しぶりに散髪をしました。
数日前から昼夜逆転が戻りまして、昼間に起きています。
今日は、訪問の介護サービスが朝のヘルパーさんのみだったので、その後はじっとしていると体も固まり痛いし、退屈な様子。
気分転換がないと、体の痛みが気になってきます。で、なんとなーく、ちょいちょい私を咳をして呼びます。
私もそうそう暇にしていないので…時間と労力を提供するならば、
二つ効果のあるものを☝️
と、散髪を提案しました。
「カットができる+気分転換になる」
(体もちょっと動く)

ずっと触らずできました。
髪だけでなく、顎髭、眉毛もボサボサ。
とりあえず…
首肩がさらに固まる可能性がありますんで、
軽く腕を回したりします。

途中で嫌がられては面倒なんで。
ハサミ的な物が目の前に来るのが嫌な人…
よほど、かまって欲しいか?体が痛かったからか、素直に散髪の提案に乗ってくれました。

パナソニックのソフトバリカンで、どんどん刈りますが、まったく嫌がりません???
どんどん刈らせてくれるので、シェーバーで厳しい長さの髭にもソフトバリカンで突入してみました。

???
どうやら、皮膚に一番最初に当てたソフトバリカンのプラスチックが冷たくなく怖くなかったようで…散髪行為を受け入れやすかったようです。
このあと、シェーバーにハサミといろいろ使いましたが、全く嫌がることなく、髭に眉毛に全部カットさせてくれました。
これまでの最速でした。
リフォーム後、父にせん妄がほとんどありません。荒れるということがほぼないです。
せん妄で見た、ドアの大男も出てないようで、ドアを閉めようが開けようが、全く気にしなくなりました。
「目の緑内障が悪化したかもね。歳とったらみんななるんやって。手術(が嫌で)しんかったやろ?目と脳はすごいんやって、見えんところを想像で補うらしいで。怖いもんを想像したら、それに見えてしまうらしいよ。」
と、話してから…
「あんまり怖くなくなった」とな。
父の不安スイッチは、大きく二つあります。
一つ目は、お通じ、便です。
二つ目は、ストレスと認知力の低下です。
不安、不穏からのせん妄は、
お通じに関する場合によく起こると聞きます。
漏らしてはいけない
恥ずかしいこと
情けない
失敗は絶対したくない
バレたくない
この思いが強ければ強いほど、あまり良くないイメージに縛られて、どうにかしようと足掻きます。
ソワソワイライラバタバタが見えた時…
「お通じ?トライしてみる?」とこちらが理解を示せば、隠さなくて良くなるし、思い切ってトライできるからか、すぐに落ち着いてくれます。
(ま、父の場合は寝たきりなので、トイレに行くという作業がないので、はやく落ちつくだけですが。)
二つ目は、ストレスなんですが…
わからない、思い出せないことがどんどん増えてきます。これは脳の老化です。
が、わからないことばかりではありませんので、わからない自分に不安とストレスを覚えます。で、どうにか正気を保とうと、情報を収集しようと目と耳、あと口や感触などから、情報を集めようとしますが…
こちらも残念ながら、老化がきているので、あやしい情報しか収集できません。
なんなら、目に関しては、見えない部分を補助して見せてくれたりしますので、ガセネタをもらってしまいます。老化だから仕方ないんですけど…
すると…
情報に不安があるので、私や周りのものと正解を確認します。
もちろん、違ったりします。
他人に見えてるものが見えない!
自分に見えているものが他人には見えない!
↓
父は、焦ります。
ボケた!俺はおかしくなった!
もう正気じゃないんだ!どうしよう!
すると、見えないところに見なくていいものが現れます。。。残念⚔️
父のこの傾向に気づけてから…
私は、味とか、しんどさとか、痛みとか、耳の聞こえとか、
五感の確認を話しの中に入れるようにしました。すると、わりと敏感にわかる部分もあるのです。
便意がまだあるとか
辛くてもう食べられないとか
甘いものはいらないとか
今朝は寒くなかったとか
割とまともに気象や状況、好みに基づいて返答してくるのです。
「オヤジ、だんだんスッと思い出せないことは増えるよ。脳も歳取るからね。でもね、おかしなことは言うてないよ。しっかり動いてる。だから、気にしなくていいよ。おかしくなんかなってないわ。わからんことは、忘れてもこまらんことなんちゃう?」
と言っときました。
それからでしょうか?
目に見えるものに不安を持たなくなっていたようです。
今日。
バリカン、ハサミはどこを向いている?😱
というよりも…
今日は、散髪してもらえるのか☺️
という情報のみで暮らせる様になったようです。
目が見えなくなる…
耳が聞こえなくなる…
不安ですよね…きっと。私でもそう思います。
だから、ちょっと焦っておかしな行動に出そうになってしまう。
でも、「イケてるとこまだあるで、大丈夫よ」
と言ってもらえたら…
なんか、老いと争わずに共に静かに暮らせる気がしたりします。父を見てるとね。
いろいろ教えてくれてありがとう☺️

