見出し画像

体が傾く理由はどこにある?

さて、トレンデレンブルグ歩行というものがあります。おそらく、カタカナ、あっていると思いますが、自信はありません。
  立脚期に、骨盤が遊脚側へ傾く、現象で、股関節周囲の筋力低下がまずは、問題に挙げられます。
 なかなか、その歩容が取れないこともあると思います。では、なぜ、取れないか?
 そのなぜを探せるかどうか?
 例えば、立位で。左足に体重をかけて、右足をあげる時、この時、右足がつま先立ちになり、膝が曲がり、骨盤が上方にシフトできるかを評価します。出来なければ、どこがそこを止めているかを、触診で確認します。すると、右足側が重い感じがあり、骨盤が遊脚側に傾いているのが分かります。
 次に、座った状態で、体重を、左右にかけて、その時の骨盤の上がり具合を評価します。これでは、左右差がなければ、股関節では無い、下肢になんからの影響がありそうです。そのまま、座ったまま、左右に体重移動をしながら、今度は、つま先立ちを、座った体勢でしてみます。そこで、骨盤が上がらなければ、足首が原因で、トランデレンブルグ歩行が、生じているのかもしれない、評価になります。
  あとは、右足首を見てみる。
  そこが、治療のターゲットになるかもしれません。左の股関節の原因は、右足首にあるかもしれない。

  色々原因を探っていくことは、治療方法を、選択するのに、助かりますね。
 

いいなと思ったら応援しよう!