見出し画像

31回目 “The Island of Missing Trees” by Elf Shafak を読む。 Part 4 (読了回). この題名の和訳は「行方不明の家族が多数発生した島」とすべきでしょうか?

私の読み方(1)

ある晴れた日、蝶の群団が予測された通りにキプロスの島に飛来しました。その一匹が、アーモンドの木に満開の花、アルファルファの牧草地、そして野草のバドレイアの花が群れ咲く野辺へと飛び移り行く内に、見事に手入れされた広い一区画に遭遇します。

It was a military cemetery, neatly organized with gravel paths running alongside the headstones, so serene and complete in its isolation that it was almost as if nothing existed outside of it. This was the final resting place of British soldiers who had died throughout the Cyprus conflict -- except for the Hindu soldiers, most of whom had been cremated. (この引用部分は Fig Tree が語る、登場人物からすると第三者の文章です。)
[和訳]兵士たちの墓でした。狂いなく見事に真直ぐ延びる砂利を敷き詰めた通路とそれに沿って並ぶ墓石。全区画は静寂に包まれ完全に外の世界からは隔絶されているようです。この墓地にとって外の世界は無視すると決めつけているようです。ここは、あのキプロス紛争の時に命を落とした英国兵士たちの最後の安息の場所なのです。ただし、英国兵士たちの内でもヒンズー教徒であった兵士たちは火葬された為ここに埋葬されてはいません。

lines 5-10 on page 260, of "The Island of Missing Trees"

引用部分は埋葬された兵士にあわれを感じるものであっても功績を讃える文章ではないと私は読みます。もっと言えば為政者の失敗の結果である死者の発生への責任を糊塗するが為に金に飽かして整地し雑草にまみえるのを防止すべく維持管理されていると著者は主張しているのです。語り手のイチジクの木 (Fig Tree) はこの島の出身者(Cypriot)です。もう一つ思い浮かんだのは、日本の火葬では遺骨を墓に埋葬するのが一般でしょうが、ヒンズー教徒の火葬ではどうなのだろうという好奇心でした。


私の読み方(2)

今は亡き母の姉(メリエム)がキプロス島からロンドンの家、アダ(16才の学生)とコスタス(アダの父)の家を訪れています。小説でのこの訪問は 2018~19 年の年末の 10 日程の長さです。(この小説に於ける親子間の心の交流の描写は、決してこの例に留まるものではありません。念のため。)

On New Year's Eve they had planned a quiet dinner, nothing too complicated, but no dinner could ever be simple when cooked by Meryem. Determined to end a difficult year with a bit of a sweet taste in their mouths, a warm feeling in their bellies, she used every ingredient she could find in the cupboards to prepare a feast for them. As the clocks chimed midnight and fireworks went off outside the windows, Ada let the grown-ups hug her, and she felt their love enfold her, soft but strong like a cloth woven from the fibres of sturdy plants.
(和訳)大晦日の夕食は自宅で、三人だけで静かに食事しようと全員が同意していました。手の込んだことはしないと言っていたのですがメリエムが料理するとなると簡単な夕食で終わることは無かったのです。いろんな辛いことにも耐えた一年を締めくくるのですから、メリエムはみんなに、口には少しばかり甘いものを、お腹には暖かなものを感じさせてあげたいのでした。食品棚に見つかった使えそうなもの全部を取り出してみんなの為にごちそうをと、腕を振るったのでした。夜中 12 時の鐘がなり、窓の外から爆竹の音が轟いてくると、アダは二人の大人に抱き締められることに身を任せました。二人の大人の愛情を全身で感じ取ったのです。それは荒々しくて丈夫な繊維で織られた粗い肌触りの布に包まれるようでした。

Lines 1-9 on page 311, "The Island of Missing Trees", a Penguin Paperback

「子供にとっての親の役割」の重要性という観点で、私の 28 回目の記事で少し触れた Toni Morrison の小説 "A Mercy" に加えて、V. S. Naipaul の有名な旅行記 "Beyond Belief: Islamic Excursions Among the Converted Peoples (fist published in 1998)" にある次の一節を思い出し、複数の妻を持つことを許す人々のバカさ加減・不条理が社会に(今や世界に)及ぼすマイナス効果を、加えてこれを初めて読んだ時に感じた陰鬱さを、私は改めて反芻することになりました。

He (Lukman Umar) was the last of six children. Life, already hard, became much harder with the Japanese occupation in 1942. More than fifty years later Lukman remembered how in 1943 he and other boys of his age had been made to carry stones from the river for the airport the Japanese were building at Tabing, a few miles north of Padang.
Some years later -- perhaps after the end of the war, though exactly when wasn't clear -- Lukman's father left his family to go and open a piece of forest and turn it, in the immemorial way of Sumatra, into a rice-field. The father didn't return; and though noting was said directly, it is likely that he had started another family. A second marriage, a second family: in Indonesia, as in other Islamic countries, it was a familiar story. The adventure had religious sanction, but the consequences never ended for the two families. It made for a society of half-orphans, in a chain of deprivation and rage: an abandoned child often became an abandoning parent.

[単語帳 "Oxford Advanced Learners Dictionary" による]
immemorial: that has existed for longer than people can remember
sanction: official permission or approval for an action or a change
make for something: to help to make something possible 片親で育った人間が大勢いる社会を出現させる

Lines 2-16 on page 102, "Beyond Belief", a paperback by PICADOR 2010


私の読み方(3)

小説に現れるシーンとしてはありふれたもの。それを節の冒頭に持ち出すのですが、次のようにつづられると読者の私としては次へ次へと引き込まれ、読み進めずにはおれなくなります。
(台風一過のすがすがしい気分のひとときが次の文章です。Kostas / コスタスはロンドンに移り住んで約 35 年、1974 年(16才の頃)に親と伯父にせかされほゞ強制的にキプロス島を離れ、2002 年頃に結婚、妻は亡くなったものの、2018 年 ? の今は 16 才の娘(アダ)とロンドンの戸建ての一軒に住んでいます。)

Kostas sat typing away in his study - a former potting shed - his face thrown into sharp relief by the blue light from the computer screen. He had built a bolthole here for himself, his desk piled with documents, books and academic papers. Every now and then he glanced out of the window, allowing his gaze to settle on the garden. Now that Storm Hera was gone, there was something new in the air, the sense of a delicate peace that comes after a ferocious battle. In a few weeks, spring would arrive and he would unearth the fig tree.
(和訳)コスタスは自らの仕事部屋でキーボードを叩き続けています。そこは以前トイレであった離れ小屋を改装したものです。彼の顔はパソコン画面からの青い光に照らされ、くっきりと浮き上がって見えています。彼はこの場所を自分の隠れ家の様に感じていました。机の上には文書の束、本、学術資料が山積みです。度々、手の動きを止めては、この部屋の窓の外に目を遣って庭を興味深く眺めるのです。嵐、ヘラは通り過ぎまた。空気からは新鮮な香りが漂ってきます。激しい戦争の後の静けさ・平和の味わいです。この先、何週間もしない内に春が始まります。春が来れば地面に埋めたイチジクの木を掘り出すのです。

Lines 1-8 on page 323, "The Island of Missing Trees", a Penguin Paperback


私の読み方(4)

読了に当たって、この原書の表紙につづく2ページに渡り連記されている著名人や定評ある書評紙などから寄せられた賛辞文から次の一文をお借りすることにします。私の頭に読了の3日後もなお居座っている感慨を手短に表すために。

"Shafak is that rare alchemist who can mix grains of tragedy and delight without diminishing the savour of either' (Washington Post)
[和訳]「シャファクは世間で言われるところの『稀なる錬金術師』なのです。シャファクには悲劇と歓喜それぞれの特性、それら双方の本質的特性たる味を、同時に、読み手に体験させることができるのです。双方がもつ深いコクをいささかも減じることなく。

Lines 7-9 on the 2nd page after front cover, "The Island of Missing Trees", a Penguin Paperback


Study Notes の無償提供

以下に原書 Pages 257-343 に対応する私の Study Notes, Part 4 をダウンロード・ファイルとして公開します。


この記事が参加している募集