見出し画像

太宰治『満願』全文にツッコミを入れてみた

以下、本文は青空文庫から引用したものである。


 これは、いまから、四年まえの話である。私が伊豆の三島の知り合いのうちの二階で一夏を暮し、ロマネスクという小説を書いていたころの話である。

よく一夏も住処を提供してくれたよね

或る夜、酔いながら自転車に乗りまちを走って、怪我けがをした。

飲酒運転だ…!ッ

右足のくるぶしの上のほうを裂さいた。きずは深いものではなかったが、それでも酒をのんでいたために、出血がたいへんで、あわててお医者に駈けつけた。

くるぶしを裂いてどうやってお医者まで行ったんや

まち医者は三十二歳の、大きくふとり、西郷隆盛に似ていた。

人の容姿をイジるんじゃありません!

たいへん酔っていた。私と同じくらいにふらふら酔って診察室に現われたので、私は、おかしかった。

町医者よ、お前もかい…!!!ッ

治療を受けながら、私がくすくす笑ってしまった。するとお医者もくすくす笑い出し、とうとうたまりかねて、ふたり声を合せて大笑いした。

コント「病院」も始まるんか?

 その夜から私たちは仲良くなった。

酔っ払い者同士が仲良くなって草

お医者は、文学よりも哲学を好んだ。私もそのほうを語るのが、気が楽で、話がはずんだ。

哲学を語るのって気が楽…なのか?

お医者の世界観は、原始二元論ともいうべきもので、世の中の有様をすべて善玉悪玉の合戦と見て、なかなか歯切れがよかった。

あーもうムリムリムリ。急に難しい話はじめちゃったよ。

私は愛という単一神を信じたく内心つとめていたのであるが、それでもお医者の善玉悪玉の説を聞くと、うっとうしい胸のうちが、一味爽涼そうりょうを覚えるのだ。

えっと、この話は聞いて大丈夫なやつかな

たとえば、よいの私の訪問をもてなすのに、ただちに奥さんにビールを命ずるお医者自身は善玉であり、今宵はビールでなくブリッジ(トランプ遊戯の一種)いたしましょう、と笑いながら提議する奥さんこそは悪玉である、というお医者の例証には、私も素直に賛成した。

ちょっとまって。おいていかないで。

奥さんは、小がらの、おたふくがおであったが、色が白く上品であった。子供はなかったが、奥さんの弟で沼津の商業学校にかよっているおとなしい少年がひとり、二階にいた。

人の容姿をなにかに喩えるのはやめよう

 お医者の家では、五種類の新聞をとっていたので、私はそれを読ませてもらいにほとんど毎朝、散歩の途中に立ち寄って、三十分か一時間お邪魔した。

タダ読みかい

裏口からまわって、座敷の縁側に腰をかけ、奥さんの持って来る冷い麦茶を飲みながら、風に吹かれてぱらぱら騒ぐ新聞を片手でしっかり押えつけて読むのであるが、縁側から二間と離れていない、青草原のあいだを水量たっぷりの小川がゆるゆる流れていて、その小川に沿った細い道を自転車で通る牛乳配達の青年が、毎朝きまって、おはようございます、と旅の私に挨拶した。

急に描写が細かくなったぞ

その時刻に、薬をとりに来る若い女のひとがあった。簡単服に下駄をはき、清潔な感じのひとで、よくお医者と診察室で笑い合っていて、ときたまお医者が、玄関までそのひとを見送り、
「奥さま、もうすこしのご辛棒しんぼうですよ。」と大声で叱咤しったすることがある。

新キャラの登場だ!絶対なにかあるやつだ!

 お医者の奥さんが、或るとき私に、そのわけを語って聞かせた。小学校の先生の奥さまで、先生は、三年まえに肺をわるくし、このごろずんずんよくなった。

さぁ、主人公、どうする

お医者は一所懸命で、その若い奥さまに、いまがだいじのところと、固く禁じた。奥さまは言いつけを守った。それでも、ときどき、なんだか、ふびんに伺うことがある。

奥さま、健気だな~

お医者は、その都度、心を鬼にして、奥さまもうすこしのご辛棒ですよ、と言外に意味をふくめて叱咤するのだそうである。

奥さまをいじめないであげて!!!

 八月のおわり、私は美しいものを見た。朝、お医者の家の縁側で新聞を読んでいると、私の傍に横坐りに坐っていた奥さんが、
「ああ、うれしそうね。」と小声でそっとささやいた。

どうしたんですか急に

 ふと顔をあげると、すぐ眼のまえの小道を、簡単服を着た清潔な姿が、さっさっと飛ぶようにして歩いていった。白いパラソルをくるくるっとまわした。

まぁまぁの奇行

「けさ、おゆるしが出たのよ。」奥さんは、また、囁く。

おゆるし?なんの?

 三年、と一口にいっても、――胸が一ぱいになった。年つき経つほど、私には、あの女性の姿が美しく思われる。あれは、お医者の奥さんのさしがねかも知れない。

ハッピーエンド…なのか?


本文は文庫本にして約3ページと、かなり短く、いわゆるショートショートの形をとっている。

初見で読んでも「ん?」となるようなところがあるが、深読みをすると面白いのが太宰作品だ。読んでいて面白い作品が解釈の余地あるかどうかだ。

本作『満願』は、作中に登場する肺を患っている旦那さんをもつ奥さんにある。「奥さま、もうすこしのご辛棒しんぼうですよ。」というセリフがあることから旦那さんの病状が快復に向かっていることがフリとなっている。

最後のシーンで「けさ、おゆるしが出たのよ。」とあることから旦那さん病が完治したのだろうと考えられる。そのときの奥さんの「さっさっと飛ぶようにして歩いていった。白いパラソルをくるくるっとまわした。」という描写にあらわれてくる。「八月のおわり、私は美しいものを見た。」と表現したのだ。夏の穏やかな日にゆったりとした心地が感じられる美しい物語である。


以下、他の太宰作品にもツッコミを入れているのでこちらから。


いいなと思ったら応援しよう!

noruniru
よかったらサポートもしていただければ嬉しいです!いただいたサポートは読書に充てたいと思います!

この記事が参加している募集