マガジンのカバー画像

グローバル・リーダーを目指す高校生のための最強経営学

362
僕は高校生の皆さんに期待しています。グローバルなリーダーになってほしい、と。そのためには経営学がお役に立てるんじゃないかと。経営学はグローバルに日々進化していて、あらゆる問題を解…
運営しているクリエイター

#プロレス

「面白くなければ経営学じゃない」、という邪道の言い訳。

この記事を読んであなたが得られるかもしれない利益:大学における経営学の授業はどうあるべき…

野呂 一郎
3か月前
33

プロレスのチケットとパンフレットは文化遺産だ

プロレスの見る楽しみが一つ消えた一部のプロレスファンはおそらく、今の時代に生まれたことを…

4

プロレス衰退の犯人は総合格闘技じゃない、パンクラスだ。

パンクラスという衝撃 モノの価値が変わるのは、モノの見方が変わるからだ。 プロレスの価値…

4

見せる装置としてのプロレスラーの肉体

ジャイアント馬場が巨体にこだわったわけプロレスの様式美は舞台にとどまらない。プロレスラー…

3

プロレスのリングという魔法

インスタの善と悪僕はキミたち向けのじゃないもう一つの連載で、最近インスタを批判したんだ。…

5

カール・ゴッチの教訓

真夜中の電話プロレスの経済学が書店に並んだ、その日の真夜中だった。電話がかかってきた。今…

20

プロレスの経済学

喫茶店トークそういうわけで千葉商科大学で「プロレス授業」をはじめたのだが、すぐに反響があった。千葉に住む友人がこんなことを言ってきたのだ。 「今日喫茶店に入ったんだけれど、若者が3人で『すごいんだ、経営学の授業なのに、橋本真也vs小川直也における戦略的意思決定なんとかって。ビデオ編集も凝ってるんだ』って熱心に話しているんだよ。野呂のことだ、とピンときた」。 毎回教室は沸騰し、学生からは30通くらいのメールが届き、プロレス経営学(笑)の授業は異様な熱気に包まれた。そのことを

プロレスファンだけが持ってる”多様性”

誰かが作った理論をおぼえる無意味大学に行け、夢を持つために大学に行け、というのは難しそう…

6

「差別に強い」プロレスファンこそ少数派の時代の救世主だ

利益より倫理の時代積極性がテーマで、その象徴的な概念として、夢を持つことだと言い、夢を持…

8

「プロレス八百長論」という的外れ

教室はリングだ大学の教室はプロレスの会場にも例えられるだろう。教壇がリング、客席にはファ…

6

なぜ、経営学にプロレスが必要なのか

経営学の教師の宿命は楽しませること夢を持つ、ために大学にいってゆるゆるでもいいからキャン…

7