![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/102850688/rectangle_large_type_2_372647f57703b477840a6a3bd8aee027.jpeg?width=1200)
仮 笙の窟から江ノ島へ巡礼の旅 3
1,まず、目的の場所に着くまでが・・・
いよいよ、はるばる自宅より、
一泊二日の江ノ島への旅が始まります。
朝から出発することになりました。
でも、今日の目標は一日目は、
静岡の頼家公お墓、実朝公の首塚を訪れて、
その後、鎌倉に行くことだけです。
東名高速を3時間かけて、
休憩なしで修繕寺にやってきました。
最初はクルマの駐車場を探していましたが、
観光客が多くて時間がかかりました。
やっとここから目的の源頼家のお墓に向かいます。
10分ほど歩いて、ついに到着しました。
頼家のお墓だと思っていたのですが、ここで問題が発生しました。
2,源範頼の墓に到着
![](https://assets.st-note.com/img/1681228866976-zVIvmDMev8.jpg?width=1200)
つまり・・・源頼朝の弟である「源範頼」のお墓でした。
説明看板を参照しながら、簡単にまとめると、
範頼は、鎌倉時代の初期に活躍した武将だ。
彼は源義朝の六男で、現在の静岡県浜松市にある蒲御厨で生まれた。
蒲冠者(かばのかじゃ)というあだ名がつけられた。
治承4年(1180年)、兄の頼朝と対立する義仲に立ち向かい、
弟の義経とともに義仲を倒した。
その後、一ノ谷の合戦で平家を破り、三河守に任命された。
しかし、頼朝と義経の関係が悪化すると、頼朝は範頼に義経討伐を命じた。
だが、範頼はこれを拒否し、頼朝に疑われるようになった。
建久4年(1193年)、曽我兄弟の仇討ちの際、頼朝が死亡したという誤報が流れた。
範頼は、悲しむ政子を慰めたが、そのことが幕府の資金横領の容疑をかけられるきっかけとなった。
範頼は百万遍の弁明を行ったが、最終的には修禅寺に幽閉され、
梶原景時に攻撃を受け、日枝神社下の信功院で自害したと言われている。
範頼の墓とされていた祠(ほこら)は、
現在の場所よりも西の小山地区の山腹にあった。
1879年(明治12年)、そこから骨壺が発掘され、
範頼が亡くなった場所の伝承を裏付けるものとして、
1932年(昭和7年)に現在の場所に墓が建てられた。
![](https://assets.st-note.com/img/1681307344962-XjFLysLgYH.jpg?width=1200)
目的である源頼家のお墓に向かおうとしたとき、
お墓から視える街の風景が視えてきました。
とても見晴らしの良いところに、お墓があると思いました。
先程も説明板に書いてあったように、元あったところは、とてもさみしい場所。
地元の人達が、見晴らしの良い場所に移したのですね。
3,源頼家の墓
![](https://assets.st-note.com/img/1681228530590-XGxRPgpSO2.jpg?width=1200)
さて、最初の墓をあとにして目的の頼家のお墓へと来ました。
目的に看板にそってゆきました。
先程のお墓とは対象的に違い、日陰にある場所にひっそりとありました。
範頼と同様に修善寺で幽閉され、少し離れた場所にある温泉で入浴中に、
祖父北条時政の手でを暗殺されました。
4,13士の墓
![](https://assets.st-note.com/img/1681226380950-Q2RT957cJi.jpg?width=1200)
そして、頼家の家臣13士の墓・・・
頼家の墓に寄り添りそうように、同じ敷地内に頼家の家臣13士の墓がありました。
元々は、現在の場所ではなく、台風のがけ崩れでこの場所に移転したようです。
頼家の死後、幕府に反旗を翻そうとしたしましたが、
その家臣たちは残念ながら、行動を起こす前に発覚してしまい、殺されてしまいました。
彼らは一般的に「十三士」と呼ばれていますが、具体的な名前は分かっていません。
5、釈迦如来坐像
![](https://assets.st-note.com/img/1681310802863-a9FmGZALX1.jpg?width=1200)
そして、頼家の墓をあとにして、お隣の指月殿に向かいました。
この指月殿は、頼家の母北条政子が、非業の死を遂げた頼家の冥福を祈るために、建立したそうです。
非業の死を遂げた息子を思う母心でしょうか?
とても寂しく感じます。
6,二人の菩提寺 修繕寺
![](https://assets.st-note.com/img/1681226403571-MVclluBhW5.jpg?width=1200)
そして、最後の場所である範頼、頼家が幽閉された修善寺に向かいます。
私が着たときは、観光客も少なく、
当時の様子とは変わって、とても静かな場所でした。
時代に翻弄され、利権争いに巻き込まれて、勝手な事情で見殺しされるとは・・・・
この場所をあとにする前に、とても悲しい気持ちになりました。
源氏の二人から、「はやく、江ノ島にいけ」と伝言しているようにも思えました。
7、静岡から神奈川の首塚まで
次の目的地は実朝の首塚です。
静岡から神奈川まで高速道路を使って移動しました。
日が暮れる夕方に到着しましたが、暗くなっていたので、
明日の朝早くに改めて訪れることにしました。
今日はこれにて終了です。