![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/136074232/rectangle_large_type_2_2afa0dac371963bc59f2f3934c3755ef.jpeg?width=1200)
AI時代の記憶力の育て方(アナログ版)--今も昔も変わりなく
ノリトです。
ChatGPT/Claude/Gemini 使ってますか。
生成AIが爆誕しました。
そんな時代に勉強は必要なのか?
答えはYES。
発想力と記憶力、両方必要です。
この記事では、記憶力の育て方について説明します。
ごくオーソドックスな話です。
AI時代になろうが、根本は変わりません。
それは我々が人間だからです。
この記事は、大阪のIT専門学校&日本語学校「清風情報工科学院」の校長・平岡憲人(ノリト)がお送りします。
ノリトについては、こちらの記事を。
1.記憶力の鍛え方
はじめに結論です。
復習すること、しつこく復習すること、これに尽きます。
魔法の方法はありません。
ただ、復習の仕方を知らない、教えられていない、忘れてしまった、という人のためにその方法を改めて説明します。
大事なのは次の5点です。
・聞き方
・ノートの取り方
・何度も読み返し
・書き写し
・まとめ直し
これを順番に説明します。
2.聞き方
姿勢を正して聞く。
腰骨を立てて座る。
![](https://assets.st-note.com/img/1712147292652-fretAsAQt6.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1712147461215-IrEjsPsLXX.png?width=1200)
講師の話をうなずきながら聞く。
講師の姿や黒板・ホワイトボードを見ながら聞く。
![](https://assets.st-note.com/img/1712147772251-J4riV7LL5Y.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1712147634180-B2bBh7Qyos.png?width=1200)
メモを取りながら聞く。
眠い時、腰が痛い時は、スタンディングワーク。
![](https://assets.st-note.com/img/1712148204360-rLBxeIWtqX.png)
![](https://assets.st-note.com/img/1712148861702-dL8vDNIat1.png?width=1200)
3.ノートの取り方
第1ができたら第2へ、第2ができたら第3へ。
無理にいきなり第3をしようとしないこと。
第1原則 聞いたことを思い出せるように書く
どれだけ汚くとも、自分が聞いたことを自分が思い出せるならOK。
思い出すためのキーワードを書く。
![](https://assets.st-note.com/img/1712149295115-3a9FHDkGpi.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1712149530732-NYM1MD5IHu.png?width=1200)
第2原則 あとから書き込みできるように書く
ノートに線を引いておいて、Aの部分に主に書く
Bには休み時間に書く。Cは家で書く。復習の時にAに追記してもよい。
線があるとどうにも書けないという人は、第3原則へ。
![](https://assets.st-note.com/img/1712149819886-4Ur3Vgbb62.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1712149852483-DjoUqndrxA.png?width=1200)
第3原則 他人にも見せてもわかりやすいように書く
レイアウトを考える、色を使い分ける、友達のノートに学ぶ
![](https://assets.st-note.com/img/1712150055770-1TK2VhWv6U.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1712150430386-CfiwXOS2aw.png?width=1200)
4.何度も読み返し
何度も読み返そう。
読み返す時に気づいたことは、メモを追記しよう。
今日・昨日の分だけでなく、一昨日の分、1週間前の分を読み返す。
前回の授業の分も読み返す、前々回の授業の分も読み返す。
![](https://assets.st-note.com/img/1712150787521-8oB5rOyiJS.png?width=1200)
話が終わった時(休み時間)に読み返す
帰りの電車の中で読み返す(目をつぶって、思い出せるか確かめる)
![](https://assets.st-note.com/img/1712151122089-vvUi1m5xze.png?width=1200)
家に帰って読み返す
寝る前に読み返す
![](https://assets.st-note.com/img/1712151240151-nC1V5C7Tgd.png?width=1200)
起きたら読み返す
行きの電車の中で読み返す
![](https://assets.st-note.com/img/1712151324232-r40tTczf9I.png?width=1200)
5.書き写し
友達のいいノートを書き写そう
いいものはマネしよう
手で書いている内に覚えるぞ
![](https://assets.st-note.com/img/1712152314435-Qv3Gzs4UDt.png?width=1200)
ノートが手に入らない時は、教科書をノートに写そう
教科書はバカにできない
大事なことだけが書いてある
![](https://assets.st-note.com/img/1712152599796-I4VBI6jiaL.png?width=1200)
6.まとめ直し
頭が混乱してきたら、整理しよう
まとめ直しノートを作ろう
目的は頭の整理
ノートをつくること自体を目的にしないこと
よく似ているものを同じ場所に集めよう
![](https://assets.st-note.com/img/1712153294545-kQDgykZhkS.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1712153337125-qDtjlT7mvv.png?width=1200)
似ているものを線で結んで覚える方法(マインドマップ)もあるぞ
![](https://assets.st-note.com/img/1712153189688-VslSlNiHQF.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1712153231077-r1mwOsedO1.png?width=1200)
自分が間違える部分を中心につくろう
![](https://assets.st-note.com/img/1712153666760-0C6ngnAagI.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1712153820957-CXBmz8Wxap.png?width=1200)
7.まとめ
AI時代だからと言って、自分の記憶力を鍛える方法に魔法はありません。
記憶していることを頼りに、AIやITで調べていきます。
頭に何も入っていないと、AIと言えどあなたを助けてくれません。
地味にノートをとり、何度も読み返し、まとめる。
こういうことが「人間が学ぶ」上で必要です。
我々はAIではないので、アナログに学びます。
アナログが効果的な所はアナログに。
デジタルが効果的な所はデジタルに。
ある程度覚えた時に使える方法はまた別に書きますね。
清風情報工科学院では、情報系の講師を急募しております。
ご興味のある方、こちらの記事を御覧ください。
いいなと思ったら応援しよう!
![平岡憲人(ノーリー)](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/127217855/profile_ff8e817d3b66900e4d167f10e436c572.jpg?width=600&crop=1:1,smart)