ダイエットした話
ベタに最近痩せました。
写真で比較するとたしかに痩せてる気がしますね、、、、
あんまりキッカケや動機みたいなものはないんだけど、大きかったのは野郎ラーメンの定期券でしょうか。10月9日に野郎ラーメンの1か月定期券を購入し、それが切れたタイミングでスタートしました。
ちなみに野郎ラーメンは、台風で休業だった日以外は全部食べたので、30食食べたことになりますね…
毎日、野郎ラーメンを食べる中で「あれ?着実に太ってる感あるぞ!」と感じ、野郎ラーメン定期券が切れたタイミングで「じゃあちょっと痩せてみるか」という軽いノリです。
こんな記事書いてた…
ちなみにこれは2020年2月4日の体組成計の結果。
体脂肪率1桁はもう少し長期間脂肪を落としたり、カロリーやマクロ栄養素を細かく計算した方がいいんでしょうけど、今回はここで終了。
ちなみにこれは丸の内のタニタ食堂で計測したもの。
タニタ食堂では、ランチを食べると、このように体組成計で身体を計測してくれるので、かなりオススメ。
大型ジムではたまに計測してくれるジムがありますが、それ以外だと、この機械(MC-980A)を導入している施設がまずないし、計測できる場所って本当にないんです。
月1くらいでランチに行きたい所存。
今回の食事
元々運動の習慣は多少あったので、おそらく食事習慣を多少節制するだけでも痩せると思うのですが、せっかくならとわりと真面目にやったつもりです。
食事に関して気をつけていたのはこんな感じ。
①カロリーは1500kcal〜2000kcal
②タンパク質は体重 × 2g以上
③発酵食品を毎日摂取(納豆、キムチ、ヨーグルト)
ちなみにマクロ栄養素やカロリーは超ざっくりなので、野菜類はほとんど無視していたのと、気になるものは成分表を見たり、都度、ネットで確認してみたりという感じ。重さとかも全部ざっくりです。
タンパク質もプロテインや動物性以外は結構無視していました。
マイプロテインのタンパク質は1スクープ25g、たまごは1個6g、お肉は全部100g中20gなどと決めてカウントしています。
そういう意味で、毎日同じものを食べるのは、マクロ栄養素がカウントしやすいので楽でいいですよね。
まず序盤で食べていたのはこれ。
そう、みなさんお馴染みの北岡悟丼です。
といっても自分なりにアレンジしたものなので、本流とは少し違います。
私の場合、ハナマサの鶏胸肉2kgパックを購入し、1ブロックごとに湯でて、その半分くらいを一食で食べる感じ。
あとはゆで卵に野菜、キムチ、納豆などを入れて完成。野菜は大体ブロッコリー、人参、ネギ、オクラあたりが主で、ブロッコリー固定で、野菜はわりとテキトー。
お肉は基本茹で、野菜は焼きという感じですが、気分によって変えたりしていました。
味付けは完成後に醤油とゴマ油をドバドバ。油も摂取しすぎはあまり良くないですが、美味しく食べたい、継続したい、というのがあり、今回はゴマ油ドバドバです。
序盤はこればっかり食べていて、炭水化物はほとんど摂取していませんでした。理由はこれくらいの食生活なら人参など、多少炭水化物は摂れているかなと思い、わざわざ食べませんでした。
ちょっとライザップ的ですね。ライザップは人参やコーンなどもNGらしいので、ゆるいライザップって感じです。
これで力が出ないとか頭がボーっとするみたいな症状は一切なかったのですが、やはり炭水化物も多少は摂った方がいいなと思い、後半は多少お米も食べるようになりました。
こんな感じ。
この写真の右上の野菜スープは、中山きんに君のYouTubeを参考にしました。
基本的に食べるものを固定しただけで、量の制限をしていなかったので、空腹になるということはなかったです。毎回満腹。
冬なので野菜スープも作り置きできるし、冬は節制しやすい。
甘いものが我慢できない人はプロテインパンケーキ
私は朝は毎日パンだし、ファミマのドーナツも1日に2個とか3個食べていたほど、砂糖モンスターだったわけですが、意外とやめてみたらやめれたので、実はあんまり甘いもの好きじゃないのかもです。
元々はコーヒーからきており、ブラックコーヒーオンリーだと胃が痛くなるのがキッカケでドーナツとかを食べだしたのが私の甘いものの始まり。
ただコーヒーはやめるのがなかなか難しいので、代替していたのが焼き芋です。
焼き芋はコーヒーにも合うし、炭水化物も摂取できるし、食物繊維も豊富だし、いろいろいいことだらけ。
現在は冬なのでいろいろなお店で売ってますが(ローソン100の焼き芋オススメ)、季節が変わったらドンキとかでしか買えなくなるのだろうか。。。。
次にオススメなのがプロテインパンケーキ。
元々はマイプロテインのパンケーキミックスを買っていたのですが、切れたタイミングで自分で作ってみたらいい感じに作れたので共有。
これは自分で作ったプロテインパンケーキ。
【材料】
・プロテイン30g
・米粉30g
・卵2個
・牛乳チョロ
・ベーキングパウダーパッパ
【作り方】
①材料を全部ボールで混ぜる
②焼く
※所要時間5分
とにかく簡単。
コーヒーを淹れるのにお湯を沸かしている間に作れるのでとにかく最高。
材料は全部スーパーで手に入るし、米粉は小麦粉とかでテキトーに代替してもいいし、量はテキトーに調整。糖質はタンパク質の吸収を助けてくれるし、とても理にかなっていると思います。
卵や牛乳も調整できるし、ベーキングパウダーはなくても全然OK。
まぁプロテインがある人はぜひお試しを。
今回の運動
元々、運動習慣は多少あったのですが、こちらも多少真面目に。
まずは筋トレ系YouTuberを見まくってトレーニングをいろいろ勉強しました。
多少は筋トレしていたので、まったく知らない人よりは知識があるかと思っていましたが、それでも知らないことだらけで、いろいろ勉強になりました。
まずはフレキシブルに分割法を取り入れて、【胸と三頭筋】【上腕二頭筋】【背中】【腹筋】【脚】、このあたりを組み合わせたりしながら分割法をしました。
【何曜日は何のトレーニング】みたいに決めている人も多いと思いますが、そこは筋肉痛の度合いを見ながらフレキシブルに。
腹筋ってちゃんとトレーニングしたことなかったのですが、腹筋をしていた方が、痩せた時に割れやすいなと思い、少し真面目にやってみました。
まとめ
まぁこんな感じで、2か月(写真比較は74日)でわりと痩せれました。
2020年2月からは増量期として、1日3000kcalくらいを目標に食事しています。
気分がノッたら【増量した話】とかでまとめます。
食事に関してはお菓子をやめるくらいでも多少痩せると思いますし、筋トレに関しても、最初は上半身と下半身で分けるくらいでもいいと思います。
無理ない程度に継続することが大事。
ダイエットも筋トレもそうですが、寝溜めと同じで不可能です。
無理なダイエットは脂肪と同時に筋肉も落ちますし、無理な筋トレは故障します。
絶対に結果を急いでしまうものですが、焦らないことが大事。これだけは忘れてはいけません。まぁ失敗して学ぶのも一つですが。
はい、ここから宣伝。
2月18日は『アソ部格闘技』です。
初心者・未経験者歓迎!
ウエイト器具もそれなりにあるので、ダイエットしたい方もどうぞ。筋トレ指導、食事指導も、上記記事のレベルでよければアドバイスさせていただきます笑
【場所】
荒川区南千住1-15-5 5F
(三ノ輪駅から徒歩3分)
【日程】
2月4日20時〜
2月18日20時〜
3月3日20時〜
【一般価格】
初回2,500円
2回目以降2,000円
【『アソ部サロン』メンバー価格】
初回2,000円
2回目以降1,500円
『アソ部サロン』についてはこちら👇
https://note.mu/noriomemo/n/nbb739f0b4c7a
【持ち物】
運動着、軍手
【日程】
2月4日20時〜
2月18日20時〜
3月3日20時〜
3月17日20時〜
4月7日20時〜
4月21日20時〜
5月19日20時〜
6月2日20時〜
6月16日20時〜
【支払い方法について】
アソ部格闘技はpeatix上のチケット購入でも、当日、現金払いでもOKです。
「現金あんまり使いたくない」という方はぜひpeatixチケットでご参加ください。
当日の様子は #アソ部格闘技 でお伝えしていきます。