ノリコ

自ら学習塾を2009年に設立。学生時代のアルバイト時代、社員時代も合わせて20年以上学習塾業界に身を置く。その知見を少しずつnoteの記述しています。

ノリコ

自ら学習塾を2009年に設立。学生時代のアルバイト時代、社員時代も合わせて20年以上学習塾業界に身を置く。その知見を少しずつnoteの記述しています。

最近の記事

【高校受験】志望校の決め方(志望する高校はどう決める?)

2学期が始まると、学校や家庭や塾…。どこへ行っても「受験、受験」と言われるようになると思う。そんなときキミは、「めんどくさいなぁ」と思いつつ机に向かっては いないかな?実は、そうやってイヤイヤ 勉強したのと、自主的に勉強したのとで は、身に付き具合に大きな差が出るんだ。 自分の気持ち次第で、勉強の質は変えられるよ。だから、「受験があるから勉強し なきゃ」と考えずに、「将来○○になるために、△△高校に行きたいから勉強をがんばる!」と考えるようにしよう。 それに、秋は各高校で体

    • 小論文をこれから勉強する人の大学入試小論文おすすめのテキスト・参考書一覧

      多くの受験生にとって、小論文の対策は難易度が高く感じられることも少なくありません。効果的な学習を進めるためには、適切なテキストや参考書の選択が欠かせません。本記事では、大学入試に向けた小論文対策におすすめのテキスト・参考書を厳選して紹介します。各書籍の特徴や活用方法を詳しく解説し、あなたの学習を強力にサポートします。小論文のスキルを磨き、合格を目指すための最適な一冊を見つけましょう。 大学入試小論文対策におすすめテキスト・参考書一覧7日間で合格する小論文-読み方・書き方を完

      • 【総合型選抜】知見を広げるために読んでおきたい本一覧

        総合型選抜の対策を万全にするためには、多角的な視点や深い洞察力を養うことが重要です。そのためには、様々な分野の知見を広げる読書が欠かせません。本記事では、総合型選抜に挑む皆さんがぜひ読んでおきたい本を厳選してご紹介します。これらの書籍は、学問的な理解を深めるだけでなく、批判的思考や創造力を育む一助となるでしょう。興味のある分野から読み始めて、総合型選抜で求められる幅広い知識と視野を手に入れましょう。 今回紹介する本世界のエリートが学んでいる教養としての哲学 小川仁志氏の著

        • 【教育学部入試小論文】障害のある子どもとその保護者との関わりについて

          【大学入試小論文】保護者との意見の違いの対応についてです。 【問題】 言語障害をもつ男の子が書いた作文を、教師が適切な言葉に訂正した。障害をもっていてもその男の子には独自の感性や良さがあると「私は」考えた。一般的な型に当てはめて正解や不正解をつけることは、その子の自尊心を傷つけ、個性を尊重していない。しかし、そういった「私」のお願いは「先生」には受け入れてもらえなかった。「先生」には「先生」の考え方があり、「私」は「先生」の教育方針を受け入れるしかなかった。 障害のある子

          ¥300
        • 【高校受験】志望校の決め方(志望する高校はどう決める?)

        • 小論文をこれから勉強する人の大学入試小論文おすすめのテキスト・参考書一覧

        • 【総合型選抜】知見を広げるために読んでおきたい本一覧

        • 【教育学部入試小論文】障害のある子どもとその保護者との関わりについて

          ¥300

          【大学入試】留学をしたい理由【志望理由書・面接対応】

          夢に向かって新たな一歩を踏み出すための留学。大学入試において、留学を志望する理由は大変重要なポイントとなります。しかし、具体的な理由や動機を明確にし、説得力のある形で表現することは簡単ではありません。本記事では、志望理由書や面接での対応を考慮しながら、留学を希望する理由をどのように整理し、伝えるべきかについて詳しく解説します。留学のメリットや自分の成長への期待を含めて、説得力のある理由を見つけましょう。 交換留学をしたい理由の解答例理由は2つある。1つ目は、「アメリカ独自の

          【大学入試】留学をしたい理由【志望理由書・面接対応】

          大学入試総合型選抜・学校推薦型の自己推薦書(自己PR)の合格者の例

          大学入試における総合型選抜や学校推薦型の選抜は、従来の学力試験だけでは測れない多様な能力や個性を評価する重要な機会です。その中で、自己推薦書は自分の強みやこれまでの経験を具体的にアピールするための重要なツールとなります。今回は、実際に総合型選抜や学校推薦型選抜で合格を勝ち取った学生の自己推薦書の例を紹介し、どのようにして自分を表現し、大学側の心を掴んだのかを探っていきます。これから自己推薦書を書く皆さんにとって、参考になるポイントがきっと見つかるはずです。 自己推薦書・アピ

          大学入試総合型選抜・学校推薦型の自己推薦書(自己PR)の合格者の例

          自分に合った大学入試制度を活用しよう!入試制度まとめと対策

          多くの受験生が自分に合った入試制度を選ぶのに迷うことも少なくありません。多岐にわたる入試制度の中から、どれが自分に最も適しているのかを見極めることが重要です。今回の記事では、各入試制度の特徴を解説し、対策法を紹介します。自分の強みを最大限に活かし、志望校合格への最短ルートを見つけるために、ぜひ最後までお読みください。 総合型選抜総合型選抜入試は、その前身はAO入試となっています。そのAO入試とは、AO (Admission Office)入試方式はアメリカで考案され、日本で

          自分に合った大学入試制度を活用しよう!入試制度まとめと対策

          総合型選抜入試と一般受験勉強との両立の仕方

          総合型選抜入試と一般受験勉強の両立は、多くの受験生にとって大きな課題です。総合型選抜入試は、学力だけでなく個性や特技を評価する入試形式であり、自己PRや小論文、面接など多岐にわたる準備が必要です。一方、一般受験では高得点を目指して基礎学力を徹底的に磨くことが求められます。この二つの異なるアプローチを同時に進めることは、一見すると困難に思えるかもしれません。しかし、計画的に進めることで、両立は可能です。本記事では、総合型選抜入試と一般受験勉強を効果的に両立させるための具体的な戦

          総合型選抜入試と一般受験勉強との両立の仕方

          国公立2次試験(個別試験)の勉強法

          国公立大学2次試験は、共通テスト受験後に国立大学が個別に行う試験です。試験日程は前期、中期、後期の3つに分かれています。 合否は、共通テストと2次試験を合算したもので行われる大学ほとんどです。共通テストの得点と2次試験の得点の比率(ウエイト)は、個々大学によって異なります。また大学によって、共通テストの足切りにも注意が必要です。 国公立2次試験(個別試験)の勉強法国公立2次試験(個別試験)では、共通テストとは違い、「記述式」の得点ウエイトが非常に高く、いかに採点者が採点し

          国公立2次試験(個別試験)の勉強法

          総合型選抜入試の出願書類の書き方

          総合型選抜入試(旧AO入試)は、自分自身をアピールする絶好のチャンス。ですが、「どのように書類を準備すればいいのか」と悩む方も多いでしょう。このブログでは、総合型選抜入試の出願書類を成功させるためのポイントを詳しく解説します。書類作成の基本から具体的なアドバイスまで、実践的な情報をお届けしますので、ぜひ参考にしてみてください。 印象に残る出願書類・エントリーシートの書き方出願書類(志望理由書、自己PR書、エントリーシートなどインパクトのある文章に、人をひきつける文章にする書

          総合型選抜入試の出願書類の書き方

          大学入試のための効果的な過去問の取り組み方

          過去問の取り組み方過去問は、古くてもできるだけたくさんやったほうがいいです。「形式が違う」「英文の量が違う」と言われることもあるでしょうか。 皆さんなら、もうわかってくれるはずです。形が変わっても、ましてや英文の量が変わっても、出題意図やひっかけパターンは同じです。 「解く順番」は? 基本的には「得意なところから解く」ことをオススメしますが、解く順番に正解はありませんので、「自分に最も合う順番を捜す練習する」のがベストです。 例えば、最後に長文をやると、時計ばっかり気に

          大学入試のための効果的な過去問の取り組み方

          高校生で漢文が苦手の人のための勉強法

          今回は、高校生で漢文が苦手な人のための勉強法についてお話しします。漢文は独特の文法や語順、難解な語彙が多く、多くの学生にとって挑戦的な科目ですよね。しかし、正しい勉強法を身につけることで、漢文の読み解き方がぐっと楽になります。この記事では、漢文の基本をしっかりと押さえるための勉強法や日常生活での活用法などを詳しくご紹介します。 漢文の勉強の仕方実力が不十分な段階では、次の順番で解きます。 リード文を読む 本文を読む 注釈を読む 本文の内容が分かる 設問を解く ポ

          高校生で漢文が苦手の人のための勉強法

          高校古文が苦手な人のための勉強法

          今回は、高校古文が苦手な人のための勉強法についてお伝えします。古文は独特の文法や語彙、歴史的背景が難しく感じられ、多くの学生にとってハードルが高い科目ですよね。でも、少しずつコツを掴むことで、古文の世界を楽しみながら学ぶことができます。この記事では、古文の基礎をしっかり理解するための学習法や効率的な暗記のコツなどを詳しく解説します。古文が苦手な方も、この機会に一緒に克服していきましょう! 古文の勉強の仕方古語単語は、変なゴロ合わせで覚えてはいけません。本来の意味をしっかりと

          高校古文が苦手な人のための勉強法

          高校数学が苦手な人のための勉強法

          今回は、高校数学が苦手な人のための勉強法についてお話しします。数学は多くの学生にとって難しい科目ですが、正しいアプローチと工夫次第で、誰でも理解を深めることができます。このブログでは、苦手意識を克服するための具体的な勉強法や、おすすめの参考書、日常生活に役立つ数学の使い方などを紹介します。数学をもっと身近に感じて、自信を持って取り組めるように一緒に頑張りましょう! 数学の勉強の仕方教科書と授業用ノートの活用 標準入試問題集を使いこなす 間違い直し専用ノートを作成 図形

          高校数学が苦手な人のための勉強法

          高校生のための普段と定期テスト対策の勉強法

          勉強の仕方高校は中学の延長ではなく、別の世界と思った方がいいです。当然、これまでと違うやり方が必要になりますが、具体的にはどうすればいいのか?高1で成績がよかった先輩の生活・学習習慣のスタイルをお手本にした形で記述しています。 とにかくやることが増えます。たとえば、数学を例にすると、数Ⅰ・数A・数Ⅱ・数B・数Ⅲ・数Cと6つの科目に細分化されます。単純に、やることは6倍になりますね。高校後の志望大学や進学先によっては、すべてを履修する必要はありません。 予習→授業→宿題・復

          高校生のための普段と定期テスト対策の勉強法

          高校受験生(中3生)の直前期(1か月前から前日まで)の勉強法

          いよいよ高校受験が目前に迫ってきました。試験までの1か月間は、これまでの努力を総仕上げする大切な時期です。この直前期の過ごし方次第で、合否が大きく左右されることもあります。焦らず、計画的に勉強を進めることが成功の鍵です。今回は、受験直前の1か月間から前日までの効果的な勉強法や過ごし方について紹介します。この記事を参考にして、最後の追い込みをかけ、自信を持って試験に臨みましょう! 受験まで1か月の勉強の仕方・過ごし方今回は、受験前1か月の勉強の仕方・過ごし方をまとめておきます

          高校受験生(中3生)の直前期(1か月前から前日まで)の勉強法