![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/88471585/rectangle_large_type_2_1adcee8246d7255a026a2552e60a85d1.jpeg?width=1200)
「やる」「やらない」で悩むのは、「やりたい」からなんですよねぇ
9月と3月は薬膳の認定試験月で、今日が認定試験の日。
受験生たちに気持ちよく受験してもらえるように、空調や薬膳茶などの準備を…。
「がんばれ~!」と応援する気持ちとともに、実はちょっと悶々としています。
認定試験に合格して欲しい
心を笑顔にする薬膳師、漢方カウンセラーで国際薬膳師の池田のりこです。
今日は認定試験日で、たくさんの受験生たちが来校されました。
神戸は冷たい雨なので、空調に気をつけたり、湿度で頭がぼーっとしないように薬膳茶を準備したりしています。
試験監督は試験会場で座っているだけではなく、環境を整えることも仕事だと思っているから。
緊張感があるはずですが、なぜかうちの試験会場は開始直前まで笑ってる…(笑)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/88466467/picture_pc_4a54eacbc3d09b53e4f4e5c4cb2fe015.png?width=1200)
数ヶ月間、がんばってお勉強された受験生のみなさんが、実力を発揮できて合格できますように!!と思うのは当然のこと。
先日、生田神社に合格祈願に行ってきました!
いつもは学業の神様の綱敷天満宮に行くのですが、繁忙過ぎたのとちょっと体調を崩してしまって行けませんでした…。
でも、神様に良いも悪いもないので、地元の生田さんへ。
![](https://assets.st-note.com/img/1665114776847-Zw9Lvmgiaa.png?width=1200)
合格祈願の絵馬を買ったら、ちっちゃい…
綱敷天満宮は書くスペースが広いので、受験者数なども書けるのですが、これはちょっと難しいぞ…と受験生のおかん冷や汗…。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/88467047/picture_pc_c43dc9eed336c85347fe126bd4be5ff6.png?width=1200)
さらに困った事に、お借りしたペンが太い!!(笑)
書きにくいわぁ…
でもがんばって書いたよ。
はみ出したけど…(笑)
大丈夫、きっと神様はそんなちっちゃなことは気にしない!!
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/88467051/picture_pc_191ffa51a6dbe84f7dcc98b7e9f9403c.png?width=1200)
これで、きっとみんな高得点で合格するよ~!!
「合格おめでとう~!!」と予祝しました。
合格することが目的じゃない
試験対策セミナーやLINEのサポートで、いつも伝えていることがあります。
それは「試験に合格することを目的にしない」ということ。
薬膳を学ぼうと決める前に、「こうなりたい」というイメージがあったよね?
そうなれるように薬膳を知りたいと思って始めた勉強が、いつの間にか目の前の「試験に合格する」ということになっている方が多いです。
もちろん、それも大事なこと。
でもね、それで人生が決まるわけじゃないし、極端な話落ちたっていいんです。(合格して欲しいけどね!)
そんなことは問題じゃなくて、「なりたい自分に近づけたかな?」と振り返ることが大切です。
「試験終わったぁ~!!!」じゃないよ。
あ、でも今日は「おつかれちゃん、自分♡」とご褒美してもいいよん♪
がんばったからね。
いったん卒業する方も、次のステップに行く方も、もう一度初心に戻って欲しいのです。
だからおかんは悶々とする…
「薬膳を学ぶみんなのおかん」である私は、認定試験に合格するために講義をするのではなく、「みんなのなりたい姿に近づけるように」応援をしたいです。
だから、どんな質問にも答えますし、全力で応援します!
気になる症状が出たときに、食べもので改善したい。
持病があっても、最小限の薬と食べもので過ごしたい。
家族のために、季節に合わせた薬膳を作りたい。
診断ができるようになりたい。
薬膳を伝えられるようになりたい。
このような「なりたい姿」があると思います。
でも、ちょっと引っかかるのが、認定試験の「カリキュラム通りに伝えないといけない」ということ。
今回の試験でちょっと違和感があった出来事があり、さらに引っかかってしまいました…。
大切なことではあるけど、暮らしに活かしたり診断ができるようになるかと言うと、ちょっと違うかな…ということもあります。
これは上級になればなるほどあるんです。
難しい言葉を覚えたり、日本ではない食べものや処方を覚えたり…。
「それを覚えているかどうか?」のチェックっている?!
もっと分かりやすい表現や、スーパーで買える食材や、ドラッグストアで買える漢方薬の方を知っている方が役立てられて、みなさんの「なりたい姿」になれるんじゃないかな…と思うのです。
でも私はみなさんを合格に導くために指導をしないといけない…。
悶々………………。
今日も認定試験の監督をしながら、紙に書き出して考えていました。
(もちろん、試験監督もしています!)
やっぱり、みなさんの「なりたい姿」に近づける講義をしたいなぁ。
学ぶことが苦痛とか「覚えられない…」ではなく、「楽しくて楽しくて!」とか「こんなことをやってみたよ!」とか、ワクワクして欲しいなぁ。
そのためには理論をしっかり身に着けないといけないけど、「覚える薬膳」ではなく「活かせる薬膳」を伝えたいなぁ。
現状の認定試験セミナーと暮らしに活かす薬膳セミナーを合体させたら、理想の講座ができるかなぁ…
なんて考えていると、ちょっとワクワクしてきました。
いろんな問題があってすぐに実現するのは難しいけど、本気で考えてみようと思います。
新しいことをするためには、何かを手放さないといけないし、怖いけど…。
どうなるんだろう…
頭の中で天使と悪魔が言い合っています…
ま、これも陰陽ね。
良いとか悪いとかではなく、「私が本当にしたいことをやるために」どうすれば良いかを考えてみます。
「やる」か「やらないか」で迷うということは、「やりたい」ってことだからねぇ!
「やらない」言い訳を考えずに、「どうすればやれるか?」を考えます。
よし!やろう!!
GO!!GO!!
こういう考え方に賛同して下さる方はいるかなぁ…。
いてくれると嬉しいな。
もしいらっしゃったら、連絡ちょうだいね!!
「薬膳手帳2023」10/10(月)まで先行予約特典あり!!
https://yakuzentecho2023.hp.peraichi.com/
毎朝7:50配信「今日の薬膳」お友だち追加してね♪
https://lin.ee/JwnI9Im
セミナーやイベントはリットリンクから
https://lit.link/noriko0704
いいなと思ったら応援しよう!
![池田のりこ|漢方薬・薬膳・九星気学で整える!](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/30185362/profile_3a9fdc9db6bdb69d4a21d88ba1e0c135.jpg?width=600&crop=1:1,smart)