![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/115324305/rectangle_large_type_2_88b5fcb6b5b1e6f7c284e63336f3b148.jpg?width=1200)
今週の作り置き薬膳おかずは13種類
定休日恒例の今週の作り置き薬膳おかずを作りました。
いつもは60分以上は料理をしないのですが、ちょっと時間的に余裕があったので、今日は90分。
モロヘイヤの存在を忘れていて、そのまま…になっているのですが、冷凍にしておきます!
それでは、今週の作り置き薬膳おかずの詳細をどうぞ~♪
今週の作り置き薬膳おかず
神戸市中央区の漢方薬店で、漢方カウンセラーとして診断して10年。
「本物の中医学」で薬膳を伝えて15年。
10000人以上に中医学で心を笑顔にしてきた池田のりこです。
薬膳のセミナー、講演、企業様での研修、漢方薬のカウンセリング、レストランの薬膳監修などをしています。
朝に吉方取りをしてから、買い物をしてきました。
たくさん買ってきたので、今日の作り置きは13種類に。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/115323955/picture_pc_5f014b6555805f0983eaa7a38a7b7d83.jpg?width=1200)
1.さつまいものすだち煮
いつもはレモン煮にするのですが、すだちを買ってきたので。
皮は入れずに果汁だけ入れました。
さつまいもは健脾の代表食材ですが、体に必要な水(津液)を作るお仕事もあります。
すだちには胃腸を整えるだけでなく肺を潤わせる作用もあるので、今の季節に良い組み合わせです。
まだ少しのどの調子が悪いので、さつまいも×すだちに助けてもらいます。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/115323996/picture_pc_6bc2034fadc3d6ef623dd57547efbb1f.png?width=1200)
2.うずら卵のピクルス
うずら卵が好きです♡
毎回書いていますが…。
内臓を整える素晴らしいうずら卵様と、胃腸を温めるローズマリーでピクルスに。
まだまだ暑いのでエアコンをつけるのですが、内臓は冷え気味なので、ローズマリーの出番です。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/115323975/picture_pc_4645a583d9a93f05af6ae3ecc80c65ec.jpg?width=1200)
3.ゴーヤの塩昆布和え
ちょっと炎症があるので、熱を取るものが欲しくてゴーヤ。
本来なら心の熱を取るのですが、腫れ物の炎症も取るので、上咽頭炎と副鼻腔炎もどきの熱も取ってくれたらいいなぁ~と。
漢方薬でかなり取れたのですが、少し残っている汚れた水は昆布さまにお願いを…。
鰹節も入れました。
![](https://assets.st-note.com/img/1693825820936-abmpsUJl1M.jpg?width=1200)
4.ゴーヤとひじきのマリネ
いつものことですが、ゴーヤが残ります…。
ということで、もう一品。
あたふたする気持ちを鎮めてくれるひじきとゴーヤでマリネにしました。
熱を取ってばかりいると潤いも減るので、そこはクコの実でバランスを取りました。
あとで気付いたのですが、目が充血する人にもいいですね!
![](https://assets.st-note.com/img/1693825851948-CHbmEckV94.jpg?width=1200)
5.ヒイカと冬瓜の煮物
デパ地下でヒイカが特売に!!
捌くのが好き♡
そして、並べるのが好き♡
はぁ~楽しすぎる!!
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/115325297/picture_pc_8f54743e9f87afcdb8dd87732931d36d.png?width=1200)
まずは、冬瓜と煮ました。
冬瓜は暑気あたりやのどの渇きに。
汚れた水を出すので、むくみの改善もしてくれます。
イカは、アラフィフ女性の味方!
胃腸を整えながら血と潤いを作ります。
![](https://assets.st-note.com/img/1693825839023-9HTX5OEcHT.jpg?width=1200)
6.ヒイカとブロッコリーのレッドペッパーオイル炒め
もう一品は、いただいたレッドペッパーオイルが少し残っていたので、それで炒めることに。
ブロッコリーは健脾と補腎。
欠かせません…。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/115323976/picture_pc_c55b869c6904357e591c6530b911081c.jpg?width=1200)
7.ツルムラサキと鶏ミンチと松の実の炒めもの
ツルムラサキは熱を取りながら潤いを作るもの。
松の実と一緒に使うと、さらに潤いアップ!!
胃腸を温める鶏ミンチを使って、シンプルに塩コショウで炒めました。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/115323979/picture_pc_99080d7238068707560c2aeaf46e2e06.jpg?width=1200)
8.オクラの胡麻和え
八百屋さんで大きなオクラを買ったので、サッと茹でて胡麻和えに。
オクラは体に必要な潤いを作るのですが、のどや肺を潤わせる白ごまもたっぷり入れました。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/115323980/picture_pc_cc6bb9a0110896ea46d0e36e754e454d.jpg?width=1200)
9.オクラの豚肉巻き
豚肉も潤いを作ってくれますが、何と言ってもエイジングケアの補腎!!
リメイクを楽しむために、味付けは軽く塩コショウのみで。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/115323981/picture_pc_2e0c5ec9fcba1bcae42ae4e173a46ca3.jpg?width=1200)
10.かぼちゃの煮物
煮ているのを忘れていて…
型崩れしてしまいました…。
かぼちゃは肺を潤わせるものなので、今の私にはマスト食材。
なのに忘れていただなんて…ごめんよ。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/115323984/picture_pc_4c554002ab96fbd2472c8ce98b460fad.jpg?width=1200)
11.いわしの梅煮
いわしは健脳作用といって、頭を良くしてくれるもの。
甘辛いものよりあっさりした方が好きなので、梅で煮ました。
梅はのどの渇きを改善してくれるので、今の季節に◎。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/115323986/picture_pc_8dc0191c56de549d15ce626b408a9f20.jpg?width=1200)
12.黒木耳の佃煮
血を作る黒木耳。
夏の終わりは貧血気味になるので、毎日食べよう!と思って作りました。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/115323987/picture_pc_f4fa9206bfbf69f072961e763e18d778.jpg?width=1200)
しっかり水で戻すと、ほどよい歯ごたえが残る柔らかさになります。
これで、半日ぐらい。
![](https://assets.st-note.com/img/1693827095140-wbfDjus2aW.png?width=1200)
13.なめたけ
秋は乾燥でコロコロ便になりやすいので、えのき茸でなめたけ。
キッチンが暑いので、レンジでチンしました。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/115323989/picture_pc_2ba59f93f6dbc9cbc2dd134d83dd7cc7.jpg?width=1200)
今週はたくさん作ったので、食べることには困らなさそうです!
明日は神戸ポートピアホテル様でのレクチャー&ランチ。
毎回とても美味しいお料理をいただけるステキなイベントです。
のどの調子は、ほぼほぼ良くなったのですが油断大敵…。
気をつけているのですが、本当にのどが弱くて…
そして、毎日しゃべっているから、なかなか治らない…。
今夜も明日の朝も、潤いを作るいちじくを食べます!
明日も心と体とご機嫌を整えて、楽しくがんばりま~す♪
おしまい。
stand.fm 音声配信「ご機嫌漢方LIFE」
フォローして下さいね。
いいね!とコメントもお待ちしています!
※声の調子が治ったら再開します…もうちょっと…
《暮らしにお茶どうぞ》
1day 薬膳茶セミナー「肌の乾燥、咳、便秘など秋の養生の薬膳茶」
9/3(日)→10/1(日)に日程変更 ※通学のみ
講師:まるちゃん先生
《漢方薬の選び方のコツ》
☆1day おうち漢方薬セミナー「女性の疲れとストレスの漢方薬」
9/10(日)通学・Zoom・アーカイブ
講師:池田のりこ
《薬膳はじめてさんへ》
☆1day 薬膳はじめてセミナー
9/30(土)・ 10/12(木)・ 11/4(土)通学・Zoom・アーカイブ
講師:池田のりこ
《パーソナル食医養成セミナー・中級クラス》
初級クラス卒業生様、他校で薬膳インストラクター中級レベルを学ばれた方が対象です。
《漢方相談は完全予約制》
ご希望の方はLINE公式でご予約くださいね。
↓↓↓
https://lin.ee/daqOI1D
※初診は60分です
※漢方相談はすべて私がさせていただきます
※漢方薬代はお薬によって変わります
※1ヶ月のご予算は(選ぶ漢方薬によって変わりますが…)15,000円~20,000円ぐらいです
※ご予算がある場合は、遠慮なくお知らせ下さい
《「今日の薬膳」LINE公式》
お友だち追加してね♪
※現在、週3~4回の配信です
2023年春、薬膳スクールは「咲美堂中医学院」としてリニューアル!!
「パーソナル食医養成セミナー初級・中級・上級」が開講しました。
最新情報は、こちらのマガジンから♡
フォローして下さいね!
セミナーやイベントはリットリンクから
いいなと思ったら応援しよう!
![池田のりこ|漢方薬・薬膳・九星気学で整える!](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/30185362/profile_3a9fdc9db6bdb69d4a21d88ba1e0c135.jpg?width=600&crop=1:1,smart)