「さばフレーク」寝ても疲れが取れない方の薬膳レシピ
寝ても疲れが取れず、むくみやすいし、眼精疲労や物忘れも…。
このような方にぜひ食べていただきたいのが、さば。
足腰の衰えや、「最近急に老けたな…」という感じる方にも。
目の下のくまや、ヒザ下の肌がゴワゴワする方にもおすすめです!!
レッツ、サバ~♪
さばはすごい!
神戸市中央区の漢方薬店で、漢方カウンセラーとして診断して10年。
「本物の中医学」で薬膳を伝えて15年。
10000人以上に中医学で心を笑顔にしてきた池田のりこです。
薬膳のセミナー、講演、企業様での研修、漢方薬のカウンセリング、レストランの薬膳監修などをしています。
私、さばが好きです。
サバの切り身がお買い得のときに買って、冷凍にしています。
煮付けも美味しいけど、なんといってもさばフレーク。
これがあれば、ご飯がススムくんです。
さばの効能
さばの食性は平性なので、タイプを選びません。
五味は甘味で、帰経(働きに行く内臓)は、肝、脾、胃。
効能は…
益気:疲労回復をする
化湿:むくみを改善する
補血:貧血を改善する
健脾:消化吸収システムを整える
養肝:血の倉庫を整える
明目:目の働きを正常にする
です。
さばフレーク
《材料2人分》
塩さば 半身2枚(約250g)
酒 大さじ2
A酢 大さじ1/2
A砂糖 小さじ1
Aしょうゆ 小さじ1/2
ごま油 小さじ1/2
《作り方》
(1)塩さばはペーパータオルでおさえ、余分な水分を拭き取る。
(2)フライパンに油はひかずに塩さばを皮目を下にして入れる。中火で2分ほど焼き、上下を返して1分ほど焼く。
(3)再び皮目を下にし、酒をふってふたをし、弱火で2分蒸し焼きにする。
(4)箸でほぐしながら目立つ骨を除き、余分な脂をペーパータオルで拭き取る。A 酢大さじ1/2、砂糖小さじ1、しょうゆ小さじ1/2を加えて1分ほど炒める。火を止め、ごま油を混ぜる。
鮭フレークも良いですが、血流アップのためにはさば!
ぜひ作ってみて下さいね!
その他にもいろいろ作っています!
それでは、明日も心と体とご機嫌を整えて笑顔で過ごしましょう~♪
最後に…
投稿にスキ(ハートマークをポチ!)とかフォロしてもらえると、とっても励みになります!!
おしまい。
《薬膳手帳2024」お陰様で100部を突破しました!》
《stand.fm 音声配信「ご機嫌漢方LIFE」》
フォローして下さいね。
いいね!とコメントもお待ちしています!
《湛先生の漢方的にみる2024年の運気セミナー》
来年もしますよ~!!
《2024年もハッピーに♪キャサリン先生の四柱推命鑑定会》
残りわずかです!!
《上級者のための薬膳茶「薬膳茶マスターコース」》
※パーソナル食医養成セミナー上級修了生・受講生、国際薬膳調理が対象です
《漢方相談は完全予約制》
ご希望の方はLINE公式でご予約くださいね。
↓↓↓
https://lin.ee/daqOI1D
※初診は60分です
※漢方相談はすべて私がさせていただきます
※漢方薬代はお薬によって変わります
※1ヶ月のご予算は(選ぶ漢方薬によって変わりますが…)15,000円~20,000円ぐらいです
※ご予算がある場合は、遠慮なくお知らせ下さい
《「今日の薬膳」LINE公式》
お友だち追加してね♪
※現在、週3~4回の配信です
2023年春、薬膳スクールは「咲美堂中医学院」としてリニューアル!!
「パーソナル食医養成セミナー初級・中級・上級」が開講しました。
最新情報は、こちらのマガジンから♡
フォローして下さいね!
セミナーやイベントはリットリンクから