秋の乾燥と炎症に注意を|産経新聞連載「薬膳のススメ」(123)
お盆を過ぎてから、朝晩の風が涼しく感じますね。
と言いつつ、今朝は台風の影響かどっしりと重い風でしたが…。
湿度が上がっていますが、秋の気の「燥」は確実に存在しています。
台風の湿熱対策をしながら、秋の燥邪対策もする…という、なんとも複雑なのですが、自然相手はどうしようもなく…
イライラしたり焦ったりしても仕方ないので、臨機応変に対応していきましょう!
燥邪の特徴
神戸市中央区の咲美堂漢方薬房で、漢方カウンセラーとして診断して10年。
「本物の中医学」で薬膳を伝えて15年。
10000人以上に中医学で心を笑顔にしてきた池田のりこです。
漢方薬店では、症状の対症療法だけでなく、根本的な原因に基づいてお話します。
咲美堂中医学院では、「覚える」より「イメージを膨らませて感覚を身につけて実践する」ことを大切にして、中医学・薬膳と九星気学を伝えています。
燥邪の特徴は、2つです。
潤いを奪って乾燥させる
炎症を引き起こす
大地が乾燥するとひび割れしたり、山火事になったりするように、人間の体も乾燥したり炎症したりします。
そして、炎症すると水分が奪われて、さらに乾燥して炎症を起こす…という悪循環に。
この燥邪は、8月7日の立秋から少しずつ増えています。
ちょっとした乾燥だからと放置せず、早めに対応していきましょう。
潤いが好きな肺のために
燥邪が苦手でバランスを崩してしまうのが、内臓の「肺」。
西洋医学でいう肺臓の働きを含みますが、他にも内臓の動きを管理したり、水分調整をしたりして、大腸とも連動しています。
肺のバランスが乱れると、声がれ、のどの渇き、空咳、気管支炎や肺臓の炎症だけでなく、倦怠感、乾燥肌、皮膚の炎症、便秘などの症状が出やすいです。
尿量や尿回数も減りやすいので、意識してみて下さい
今年の夏は猛暑で、体の水分が例年以上に減っていますし、潤いを作る胃腸もかなり弱っています。
そこに燥邪が入ると、肺はすぐにダウンしてしまいます。
肺が好きな食べ物
症状が出ている方もそうでない方も、肺が好きな潤いを食べ物で作りましょう!
山芋、かぼちゃ、白木耳、ズッキーニ、みずな、いちじく、すだち、梨、桃、りんご、アーモンド、銀杏、松の実、落花生、チーズ、氷砂糖、はちみつなどです。
まだ暑い日が続いていますが、これから燥邪がどんどん増えていきます。
肺は嬌臓と言い、とてもデリケートな内臓で治癒に時間が掛かります。
全身の気のコントロールをするので、肺がダウンすると他の内臓にも悪影響が出ます。
早めに対策をしていきましょう。
この記事を書いている私が、お盆明けに気管支炎で声が出なくなりました…。
気をつけていたのですが、追いつかなかったようです。
そのときの記録を記事にしていますので、ぜひ読んで下さい。
おすすめの薬膳スイーツについては、こちらをご覧下さい。
このような記事を産経新聞連載「薬膳のススメ」に書かせていただきました。
▼PDFでもご覧になれます。https://kenzenbishoku.com/media/pdf/240826_sankei.pdf
「毎回楽しみにしています!」とおっしゃる方もいて、本当に嬉しいです!!
次回は、9月16日(月)に掲載予定です。
▼過去の記事はこちらからどうぞ!
8/31(土)に「秋の薬膳セミナー:乾燥肌・空咳」を開催します!
秋に出やすい乾燥肌や空咳のメカニズムを対処法を知って、薬膳レシピを考えられるようになります!
通学・Zoom・録画で受講いただけます。
薬膳はじめてさんから上級者さんまで、すぐに実践できる薬膳を楽しく学べます。
こちらもぜひ!!
↓↓↓
《薬膳はじめてさんウエルカム!2時間で分かる薬膳はじめてセミナー》
9/7(土)に開催します。
通学(神戸市中央区)・Zoom・アーカイブで受講可!
全員にセミナー録画を配信します
※視聴期限は10月末日
今日の投稿が良かったなと思われたら、ハートマークをポチッとしたり、フォローもしていただけると嬉しいです!
それでは、明日も心と体とご機嫌を整えて笑顔で過ごしましょう~♪
おしまい。
《毎朝10分間の音声で中医学・薬膳と九星気学を伝えています》
音声配信stand. fm聴いて下さいね!
《あなただけの「ごきげんの処方箋」》
これ食べたらいいんだ!これって私の強みだったの?
あぁ~こういうの好き~!やっていいんだぁ~!というのが分かります♪
購入されたすべての方が「周りの人にも勧めたい!」と言われています!
https://gokigennoshohousen.hp.peraichi.com
《薬膳はじめてさんウエルカム!2時間で分かる薬膳はじめてセミナー》
9/7(土)に開催します。
通学(神戸市中央区)・Zoom・アーカイブで受講可!
全員にセミナー録画を配信します
※視聴期限は10月末日
《8/31(土)秋の薬膳セミナー:乾燥肌・空咳☆1day》
秋に出やすい乾燥肌や空咳のメカニズムを対処法を知って、薬膳レシピを考えられるようになります!
《9/8(日)薬膳と気学でみる土運太過の下半期☆1day》
2024年下半期を薬膳と気学でみることで、気をつけたい症状や何を食べたら良いのかが分かります!
《9/28(土)舌診・脈診セミナー☆1day》
毎回大好評!舌診と脈診を体験しながら学べるセミナーです!
《2回目からでもOK!パーソナル食医養成セミナー上級クラス》
当スクールの中級クラス修了生様、他のスクールで中級レベルまで学ばれた方が対象です。
問診力と診断力を高めて、効かせる薬膳を組めるようになります。
すでに開講していますが、録画があります。
2回目からの受講もOKです!
《パーソナル食医養成セミナー中級クラス》
当スクールの初級クラス修了生様、他のスクールで中医学の基本を学ばれた方が対象です。
診断学をしっかり学べます。
《7/27(土)おうち漢方薬セミナー「浮腫・夏バテの漢方薬」☆1day》
浮腫と夏バテの漢方薬について学びます。
※アーカイブでの受講が可能です
《生薬や薬膳茶のお買い求めはオンラインショップで》
蓮の実と竜眼肉の販売が始まりました!
《薬膳手帳2024」お陰様で130部を突破しました!》
https://yakuzentecho2024.hp.peraichi.com/
《漢方・薬膳・その他の相談は完全予約制》
ご希望の方はLINE公式でご予約くださいね。
↓↓↓
https://lin.ee/daqOI1D
※初診は60分です
※漢方相談はすべて私がさせていただきます
※漢方薬代はお薬によって変わります
※1ヶ月のご予算は(選ぶ漢方薬によって変わりますが…)15,000円~20,000円ぐらいです
※ご予算がある場合は、遠慮なくお知らせ下さい
《「今日の薬膳」LINE公式》
お友だち追加してね♪
※現在、週2~3回の配信です
2023年春、薬膳スクールは「咲美堂中医学院」としてリニューアル!!
「パーソナル食医養成セミナー初級・中級・上級」が開講しました。
最新情報は、こちらのマガジンから♡
フォローして下さいね!
セミナーやイベントはホームページを見てね!