![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/29836039/rectangle_large_type_2_515dd7ba99f2ca353c1e9ffa1021f200.jpeg?width=1200)
Photo by
nightflyer
“自分に合っているもの”って、なに?
就職について語る時、だいたいの大人は“好きなことをやったらいいよ”とアドバイスしてくれるけど、、、って、結局なんのアドバイスにもならないよ(^◇^;)って思うこと、ありますよね。
だいたい。
教師への反発を持つと思ってしまう。
“先生って、先生に向いてないじゃん?”
いえ、そんなことを考えていた生徒、私だけかもしれません(笑)
先生と言えば金八先生とか、熱血で生徒思いで。生徒のためなら全てをかけて24時間なスーパーマン。な、理想。
でも、高校時代には、上着を着て鞄を膝に抱え、17時のチャイムを待つ先生を見て、教師って、サラリーマンなのね。と、気づきました。
横道に逸れまくりです。
今日お知らせしたいのはコレ。
小林まどかさんの言霊インタビューのひすいこたろうさんへのインタビューがものすごくヒントになるよ!を伝えたかった。
“小学生の時にやっていたこと、ハマっていたこと”という視点。私自身も実感しています。
コツコツが得意な人もいれば、気分が乗った時に異常なまでの集中力を出すものすごい人もいる。
バカなことばかり言っていた同級生は、再会したら、敏腕営業マンに化けていて。またさらに時間を経たら、実業家に変身していた。
そう、今になれば、彼は人の喜びのツボを掴むのが上手だったのだと分かる。
そんなポイントから、こういう仕事がいいようにおもうんだよね。と、提案をしていきたいと思っています。