![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/73866513/rectangle_large_type_2_e65467837a4447d16f6bad1978f28499.jpeg?width=1200)
NPOの経営管理メンバーを迎え、仕事のリアルに迫る!採用オンラインイベント
まだ、大学生のときのこと。
とあるプロジェクトに関わっていた時に、
「プロジェクトは、お金回りとか事務手続きとかバックオフィス機能がしっかりしている事が、めちゃくちゃ大事」
と、リーダーの方から言われました。
大学生の私には、前線で営業したり、事業推進している人の方が目立つし、輝いて見えていました。だからその時は、「そんなものなんだな」としか思わなかったのですが、今は、とてもよく分かります。
自分の職場(NPO法人ETIC.)がコロナ禍を経ても、大きな混乱もなく回っているから。
全員在宅勤務に切り替わり、電話や郵便物の受け取り、領収書の提出、契約書の締結など今までリアルで行っていたものが急速にオンラインに切り替わっていきました。
だいぶ大きな変化だと思うのですが、優秀な管理部の皆さんが「これ使ってください」「このマニュアル見てください」と次々指示してくださるので、何も困らなかったのですよね。
バックオフィス業務は生活インフラのようなもの。どんなに優秀な人も水を飲まず、電気を使わず、では働けません。基盤が整ってないとみんな力を発揮できないのです。
NPOだろうが、株式会社だろうが、この点はみんな同じです。しかし、NPOは助成金をもらったり、行政から委託事業を受けたりするため、資金の透明性は死活問題。また、メンバーはミッションに共感して集まっているので、報酬UP=モチベーションUPというわけでもなく、人事制度設計の難しさもあります。
来週月曜日12:00~、人事・財務・経営企画・・などのバックオフィス全般を統括しているNPO団体の2人を招いてトークイベントやります。
バックオフィスのスキルを活かして、ソーシャルセクターに転職したいと考えている方、起業家の右腕となって、夢をカタチに落とし込んでいくことにやりがいを感じる方、ぜひご参加ください。
![](https://assets.st-note.com/img/1646786595790-kcJtaTj6CO.jpg?width=1200)
NPO・ソーシャルビジネスに特化した求人サイト『DRIVEキャリア』はこちら
いいなと思ったら応援しよう!
![乗越 貴子@ DRIVEキャリア事務局](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/36385860/profile_0575807e2c5957480ee339207067eb4e.jpg?width=600&crop=1:1,smart)