
サスティナブルな企て
先日は、コダテルで公開イベント「泉貨紙職人とサスティナブルな企て」を開催。
泉貨紙職人の菊地さんに加え、県内各地の「企て人」に集まっていただき、泉貨紙を使ってどんな製品・サービスができるかを考えていくというイベントです。
ぼく自身、「泉貨紙」(せんかし)という紙が隣町の西予市野村町で作られているということを、このイベントを機にはじめて知ったんですけど、不思議な”手すき和紙”。
仙花紙とも書く。 元来はコウゾを手すきにした厚手の和紙をいった。現在ではコウゾ,クワ皮,マニラアサにパルプや古紙を混入した原料から,機械でつくった和紙をいう。出版用,経本用,台帳用紙などとして利用され,特に手すきの高級品は傘紙などとしても利用されている。 木材パルプを主原料とした機械ずきの下級の印刷用紙。第2次世界大戦後の数年間は洋紙が不足していたため,洋紙の代用品として泉貨紙の製法を応用してつくったもの。洋紙の生産増加につれて生産は激減した。ーコトバンクより
季節(外気温)によって微妙な調合を変えならが、オーダーに合わせて職人さんが1枚1枚手作り。
熟練した技でしかなし得ない和紙が、西予市野村町で生まれています。
今回のイベントでは、この和紙「泉貨紙」をつかてって、どんな製品やサービスができるかを考えていくというもの。
参加いただいた方からは、座布団や、あぶらとり紙、化粧品パックなど、あっと驚くアイデアも生まれ、見ているぼくからも「こうきたか!」と思えるアイデアばかりでした。
グループで考えたとは言え、一人ひとりが個性的な人が多く、模造紙は付箋紙でいっぱいに。
コダテルという「企てスペース」の持つ場所の力もあるかもしれませんが、こんなにも人の力が引き出されるということに、感銘を受けました。
テーマや素材、その調理方法(手法)によって、「企て」アイデアの引き出し方も違ってくるんですよね。
今回のイベントは、「泉貨紙」が資源(素材)。「サスティナブル」(持続可能)な「企て」が手法として大事にされていた部分。
環境に配慮された、持続可能な製品のアイデアも出せたのも、ちょっとした「手法・条件」があったからなのかもしれませんねぇ。
このイベント、とても好評だったので、「◯◯◯とサスティナブルな企て」としてシリーズ化できたら面白いなぁと勝手に思っています。
何か質問・リクエストがありましたら、こちらからお気軽にどうぞ。
いいなと思ったら応援しよう!
