火花さんの小説『園』を読んで
先日、火花さんの『園』という小説を読ませて頂きました。
今日はその感想を書きたいと思います。
まず、簡単にストーリーを紹介します。
主人公は、大卒でホームセンター「エデン」の正社員となった、社会人2年目の男性、大野です。
ホームセンターという職場で起こる日常業務の裏側を、大野の視点で書かれています。
人との出会い、様々な経験を通じて、大野は何を感じ、どう変化していくのか…
ここからは、より詳しく振り返っていきますね。
ネタバレを含みますので、先に小説を読みたい方は、上記のリンクへどうぞ。
まず私が、(お!?)となったのは、「VU管」という聞き慣じみのない単語です。
ホームセンターでは様々な商品が販売されていますが、「VU管」が何なのか、という謎を追う、ちょっとしたワクワクがありました。
お客さんの応対が上手く行かずに、
と感じてしまう大野青年。
実にマジメですね。
仕事のストレスが積み重なり、
と悩む大野青年。
彼はストレス解消の術も持たなかったのでしょうか。
そりゃ、きついぜ、大野君。
第三話では、彼が「エデン」に入社する事になる経緯が語られます。
大学受験に失敗し、母親の涙の応援もあって予備校に通ったものの、センター試験で撃沈。
辛いなぁ、これは。
二次試験の結果、何とか望みの大学には入れたものの、就活ではまた悩みます。
うーむ。
実に消極的。
でも、自信が持てないと、なかなか積極的にはなれないですよね。
本当にやりたい事が判らないなら、とりあえず何年か働いてみる、というのも有りだと思いますが、正社員という立場がキツい所ですね。
しかし、そんな仕事に悩む大野青年も、異動先の店舗で「運命の人」、真辺(さなべ、かな?)さんと出会います。
大野と真辺さんの関係、イイですよね!
私は特に、第六話の、
と、
この掛け合いが好きです🎵
歳は離れていても、植物を通じて意思を通わせて、先輩後輩じゃなくて、対等な関係なんだろうなぁと感じました。
第七話。
おそらく、ここでの大野青年と真辺さんの会話が、この物語において重要な部分ではないかと感じました。
大野青年の質問に、丁寧に答えた上で、一つ聞き返す真辺さん。
真辺さん、詩的でイイですねー。
そして、最終話では、真辺さんは年齢を理由に、エデンを退職する事を大野青年に伝えます。
大野青年が育て始めたばかりのミニひまわりについて、
と言う真辺さん。
それに対して、おそらく真辺さんの事を元気付ける意味もあって、
と大野青年。
真辺さんは、自分の仕事を引き継ぐ立場の大野青年に、「人生」に役立てて欲しいという想いを込めて、言葉を選んでいるようです。
直接的に、ああしろ、こうしろ、ではなくて、大野君自身に、ちゃんと考えて答えを出してもらおう、という意図を感じます。
「教える」ではなくて、「育てる」事を意識した、そんな言葉選びです。
そして、大野青年は、自分のミニひまわりに、「希望」という花言葉を付けます。
花言葉は自分で考えたらいい、と真辺さんに言われていたのです。
それは、病気で入院した真辺さんの回復を願った、祈りの花言葉でした。
以上、火花さんの小説、『園』の感想(紹介レビュー)でしたが、いかがだったでしょうか。
私が火花さんとこのnoteで出会ったのは2年前で、色んな記事を読んだり、ひばならじおというラジオを聴いて、火花さん自身の事をそれなりに知っています。
この小説『園』を読んで思い出したのは、以前、火花さんの「種をまくように生きるなんて言ってさ」という記事を読んだ事です。
少しずつ、着実に、天に向かって伸びつつある一本の木。
その木はまだ細い幹なのかもしれないけれど、少しずつ成長を続けていけば、無数の枝を生やし、誰かの木陰をつくる事でしょう。
そして、その枝の先に沢山の葉が育ち、キレイな木漏れ日を届けるでしょう。
もしかしたら花が咲くかもしれません。
いったいどんな花でしょうね。
そして、真辺さんの言うように、「枯れたらゴール」なのだとしたら、咲いた花が散る事で叶う未来もあるのかもしれません。
最後に、私の大好きな映画、「耳をすませば」西さんの言葉を、そのまま伝えたいです。