![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/120690499/rectangle_large_type_2_953989dba0336ed6f8cf44bd9d48cb46.jpeg?width=1200)
Nori's only1 festival 『詩』部門
遒コ隱阪♀鬘倥>閾エ縺励∪縺冦(_ _)m
おっと。
今日は文化の日でしたか。
何やら文字化けしちゃいましたね💨
えー、さっそくスベった所でございますが、改めまして。
コホン。
まず、7ヶ月遅れの開催となってしまいました事をお詫び致します。
先月から体調が落ち着いたお蔭で、ようやく開催の運びとなりました。
ご存知の方も、そうでない方も、ようこそお越し下さいました🎉
Nori's only1 festival
開演でございます。
この企画は、
『ただの詩人が、勝手にマガジンに追加して、勝手に表彰を企む』
という、
私のちょっとしたチャレンジ企画です。
対象作品は、
『詩』部門が、「フォローしている詩人さんの好きな作品」マガジンの10作。
(今年の3月26日までに追加した記事)
『記事』部門が、「何度も読みたいオススメ記事」マガジンの12作。
(今年の3月26日までに追加した記事)
『記事』部門は、今月中か、遅くても年内の開催を目指します。
まず今回は、『詩』部門の発表です。
『詩』部門では、
私が(朗読したい!)
と思った作品を上位に選ぶ事にしました。
さっそく、結果発表です。
金賞🥇
花のように 風のように
荒神咲夜さん
こちらの詩は、詩人の創作活動と思われる描写を、花や風といった自然の風景に例えて、美しくまとめ上げています。
初めて読んだ時は感銘を受けて、このマガジンを作るきっかけにもなりました。
朗読したい詩を選ぼうとした時、文句なしのonly1でした。
銀賞🥈
心の洗濯
こんたさん
こちらの詩は、前作『着ぐるみ』の続編で、人に優しくできるように被っていた着ぐるみを洗濯する、という独創的な発想に心を打たれました。
実は私がリクエストしたという経緯もあって、間違いなくonly1の作品です。
銅賞🥉
創作工程
柊月 めぐみさん
こちらの詩を最初に読んだ時は、(何の事を書いてるんだろう?)と疑問に思いながら読んでいたのですが、終わりの一行でその謎が解けて、イイ詩だなぁと思いました。
「〜る」というフレーズが続き、リズムがあって朗読向けのonly1な作品だと思いました。
春にこの企画をやりたいと思った時には、上記の3作品だけと思っていました。
ですが、「フォローしている詩人さんの好きな作品」マガジンに最多で選ばれている、あの方を忘れてはいけませんよね。
という事で…
特別賞🏅
あなたの側
久住ハルさん
こちらの詩の、「言葉でつけた傷はそれは 罪じゃないのですか」というフレーズが刺さりました。
誰もが経験するであろう言葉による罪。
考えさせられる内容です。
この詩というか、久住ハルさん自身がonly1で、色んな内容の作品を毎日投稿されていて本当にスゴイと思います。
『詩』部門の表彰は以上です。
荒神咲夜さん、こんたさん、柊月めぐみさん、久住ハルさん、おめでとうございます🎉
そして、この発表に伴って、勝手に作品紹介させて頂いた事をお許し下さい。
この素晴らしい作品を、朗読したいという気持ちが、noriの中で高まっております。
実はもう朗読の練習は始めていて、録音でき次第、少しずつ公開して行きたいと思っています。
荒神咲夜さん、こんたさん、柊月めぐみさん、久住ハルさん、許可して頂けますでしょうか?
なにとぞ、よしなに🙏
たぶんですね、このマガジンに追加された方々は、私の評価が辛口になっています。
初期に比べると、スキの数も減っていると思うのですが、それは心から良いなと感じた作品を大事にしたいからです。
こういう詩をまた読みたいな、という意思表示のつもりでスキを押させて頂いております。
そこは単純に私の好みなのですが、私は完成度が高いな、と感じる作品が好きです。
無駄な文がないとか、例えが決まってるとか、読みやすいとか。
難解な内容で頭脳を消耗する作品は苦手ですが、想像して楽しく頭を使える作品は好きです。
何か偉そうに言っておりますが、私は詩を読む、という事をもっと楽しみたいと思っています。
好きな作品に出逢うと本当に嬉しいので。
そんな時はすかさずコメントをするのですが、その時の作者さんとの交流もすごく好きです。
でも、本音じゃないと伝わらないと思うので、社交辞令で賛辞を送るわけではありません。
そういう詩がまた読みたい、というメッセージです。
うーむ。
プレッシャーをかけてしまっているような…
えっと、私のコメントやスキが、皆様の創作に良い影響を与えてくれたら嬉しいな、と思います。
はい。
Nori's only1 festival『詩』部門は、これにて終演です。
ここまでご覧頂いた皆様、どうもありがとうございました。
以上、紀貫之(古今和歌集)に憧れる詩人、noriでした。