このままだと日本は死ぬ
株式会社パーソナル総合研究所が2019年にアジア太平洋地域(APAC)14ヵ国を対象に「APAC就業実態・成長意識調査(2019年最も)」を実施した。
この調査の目的は地域の主要都市の人々の働く実態や意識、仕事に対する意識、転職状況、働くことを通じた成長などを明らかにすることだ。
対象の国は以下の通りである。
1.中国(北京、上海、広州)、2.韓国(ソウル)、3.台湾(台北)、4.香港、5.タイ(バンコク)、6.フィリピン(メトロマニラ)、7.インドネシア(ジャカルタ)、8.マレーシア(クアラルンプール)、9.シンガポール、10.ベトナム(ハノイ、ホーチミンシティ)、11.インド(デリー、ムンバイ)、12.オーストラリア(シドニー、メルボルン)、13.ニュージーランド、14.日本(東京・大阪・愛知)
・日本の上昇志向の特徴
日本の上昇志向は14カ国のうち最も弱いことが明らかになった。管理職志向と出世意欲は最低であり、断トツで自己研鑽しておらず、起業・独立意欲も低かった。
① 管理職志向・出世意欲が低い日本
現在、非管理職の人に聞いたところ、日本は管理職になりたい人の割合が、21.4%で14カ国のうち最も低かった。また、出生意欲も低かった。
※画像は全てhttps://rc.persol-group.co.jp/news/201908270001.htmlから引用しました。
②自己研鑽しない日本
勤務先以外での学習や自己啓発について調査した結果、日本は「特に何も行っていない」が46.3%で、14の国・地域で最も高い。また、「読書」や「研修・セミナー、勉強会等への参加」は、各国共通して実施率が高い傾向にあると分かる。
③起業・独立志向が低い日本
「会社を辞めて、起業・独立したいですか」と聞いた結果が以下である。
日本が断トツで最も低い。ここから日本は起業・独立意欲が低く、根本として会社に育ててもらう考えがあると言えるだろう。
④職場の人間関係・休みやすさを重視する日本
仕事選びで重要視する点について、日本は1位に「希望する年収が得られること」であったが、2位、3位は「職場の人間関係」や「休みやすさ」であった。日本のみベスト3のみ独特な選択であった。
私から言わせてもらうとスキルの無い人間が、お金も休みも求めるのはいかがなものかと思う。
しかしこの問題は従業員だけが悪いわけではない。確かに2010年より上昇傾向にあるが、日本の給料は90年代より低いのである。さらに税金として、消費税、法人税、住民税、社会保険、配当に対してキャピタルゲイン課税、贈与に対して贈与税などもっていかれる。
国はお金を絞れるだけ吸い取り、さらに老後のために3000万円貯めろと言う。税金が正しく、いくらが何に使われているかを明確には提示しない。働きづらい環境であるのは頷ける。
だから国も企業もあてにしてはいけません。
日本の未来を担うのは、これからの子供たちだ。だからこそ教科書や受験で出る内容ではなく、「生きる」ための教育をしなければならないと思う。
子供達だけではない。彼らの未来を明るくするために僕たちが努力しなければならない。だから僕は今、必死で勉強をし、スキルを身につけながら皆さんに情報発信をしている。
社員全員が、結果に見合った報酬をもらえる、フリーランスのようになれば、危機感を感じ、皆がそれぞれのスキルをつけるだろう。そうすれば個々の生産性が上がり、日本は生き返るはずです!僕はそう信じています。
・日本は観光業を伸ばすべきでは?
観光庁の統計によると、令和元年(2019)の訪日外国人旅行者の合計数は3,188万人だそうだ。これを見て観光業に力を入れれば良いと考える人が居るかも知れない。
では、「なぜ外国人観光客は日本に来るのか?」を考えて欲しい。その理由は安いからです。
今の東南アジアをご覧下さい。発展途上といわれていますが、マッサージ業にしても値段が日本と同じくらいまで伸びています。物価もドンドン上がっています。
日本の物価が安いと言うことは、つまり日本の価値(日本円の価値)がだんだん下がっているということになります。
それもそのはず、安い物を売ってももうけが低く、大量に売らないと利益が出ません。そういった製品は外に向けた製品であり、自国を豊かにする物ではありません。
では、物価を上げれば良いのでしょうか?ここで問題なのは先程もお話しした給料の話です。国民にそんな余裕はありません。負のスパイラルです。だから企業も給料を上げる必要があり、従業員もスキルを身につけ、副業を始める時代が来ているのです。
ゲームをしたり、お笑いのYoutubeを見たり、Nerflixやテレビを見るなとは言いません。しかし最低1時間で良いので自己投資を始めてはいかがですか?
一部の人に私が今回伝えたかった事が理解されたことを願って、ここで筆を置きます。
長くなりましたが、最後まで目を通していただきありがとうございます。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?