見出し画像

かぼちゃ丸ごとモンブラン(写真は2024年10月9日のもの)

  とどまることのないときのなかで
  すべてはうつりゆき きえゆくそのなかで
  こうしてめぐりあえたことに、めぐりあえた
  ものたちに 感謝します


〜めぐりあえたものたち〜

かぼちゃ丸ごとモンブラン】➖かぼちゃプリンの上にマロンクリームならぬマロン豆腐を絞り栗の甘露煮をのせたもの


〜【かぼちゃ丸ごとモンブラン】にめぐりあうまでの道のり〜

このかぼちゃの皮には傷があって丸ごと使うのには向いていないかもしれなかったが、かまわず使う。まず、かぼちゃの重さを計ってみる。
約850g。そしてかぼちゃをじっくり蒸して中身をとり出す。皮の際まで取りすぎて皮が破けそうになる。取り出す途中で味を見て、そこそこ甘かったので砂糖はあまり入いれなくてよいと判断。
 その取り出した中身でプリン生地を作る。
  中身の重さも計ってみる。約600gほど
 まだ温もりのある取り出したかぼちゃにクリームチーズ50g(乳製品はいつも入れないか、アクセントに入れるくらい)と、まろやかな含蜜の甜菜糖70gほど入れてよく混ぜる。
 その後、濾した卵を2つ入れてみた。2つで固まるのかわからないため小麦粉も入れることにした。豆乳を少しずつ入れていき、なめらかになったあたりで投入をやめる。
 そこに、ほどよく固まってくれることを祈りながら小麦粉を大匙2ほど入れる。
よく混ぜているとかぼちゃの繊維がなかなかにしっかりしていることに気づく。
     濾すことに決めた。
     根気よく濾してゆく。
 そうして、とろとろになった生地をすでに冷えているかぼちゃに流し込む、そこでオーブンで焼くのにかぼちゃの皮が破けてしまわぬように、アルミホイルでつつんでから流し入れる。入りきらないものは別の器にいれる。
 ここで塩を入れることを思い付く。丹後絹塩をまぶしてそっとお箸でまぜる。
 そしてオーブンで160°でじっくり焼く。
     時々確認してやる。
       時間は見ない。
    目の前のものに向きあう。
    良さげなあたりで取り出す。
 あつあつのプリンが冷えるのを待ち、一日冷蔵庫で冷やす。翌日冷蔵庫から取り出すとしっかりとかぼちゃの皮とプリン生地は固まってくれていた。 そこに作っておいたマロンペーストに柔らく濃い佐嘉平川屋さんの豆腐を混ぜて、マロンクリームを作りかぼちゃプリンの上に絞り出す。
 これが初めての絞りだった。
マロンクリームの生地は緩くなってしまったが、これはこれで良い。
最後に自家製甘露煮(これも初めて作ったため形が崩れている)をのせての    御誕生。

⭐︎【かぼちゃ丸ごとモンブラン】を作るのにめぐりあわせたものたち

使った分量
•かぼちゃ全体・・・約850g
•かぼちゃの中身・・・約600g
•クリームチーズ・・・約50g
•てんさい糖       ・・・約70g(かぼちゃやら卵やらクリームチーズやら豆乳やらを含む全体の生地100gに対して10gも入らないくらい)
•卵     ・・・2個
•豆乳     ・・・生地がゆるくなるまで
• 小麦粉                ・・・大さじ2ぐらい
•塩      ・・・どれくらいかな、、、

かぼちゃ】(おそらく白皮砂糖かぼちゃ/農薬不使用/福知山産) 
     生産者:平(たいら)さん
     購入場所:ふくちマルシェ➖京都府福知山市東羽合町

⭐︎かぼちゃプリンの生地を作るのにめぐりあわせたものたち


かぼちゃの中身】   

クリームチーズ】(よつ葉乳業さん)  

よつ葉のクリームチーズ(安定剤保存料不使用
原材料:生乳(北海道産)、バターミルク(北海道製造)、食塩(0.72%)
製造者:よつ葉乳業株式会社
購入場所:バザールタウン福知山➖京都府福知山市堀

砂糖】(てんさい含蜜糖)

てんさい含蜜糖•粉末
原材料名:原料糖(てんさい(北海道))糖蜜(てんさい(北海道))
 販売者:株式会社ムソー(無添加や国産、オーガニックなどの商品を多く扱われている会社)
購入場所:ココモ 春日店➖兵庫県丹波市春日町(このあたりの地域は環境意識、健康意識が高い)

】 
(やまぶき卵)(自家製のこだわった飼料を作られている(非遺伝子組換え/化学合成飼料不使用など)

生産者:(有)カンナンファーム➖兵庫県丹波市春日町(この辺の地域は環境意識、健康意識が高い)
購入場所:ふくちマルシェ➖京都府福知山市
              東羽合町

豆乳】(ふくれんさんの豆腐) 

成分無調整豆乳(九州産大豆100%/遺伝子組換えではない
製造者:株式会社ふくれん
購入場所:ココモ 春日店➖兵庫県丹波市春日町

小麦粉】(国内産有機小麦粉

有機薄力粉(国産)
販売者:ムソー株式会社
加工所:(株)ビオ•マーケット和歌山センター
購入場所:YAMASHO 福知山店➖京都府福知山市和久市町


】(丹後絹塩–京丹後夕日ヶ浦の海水を平釜で薪を使って炊き上げている/元々の名前は太郎塩)
 製造者:丹後絹塩株式会社➖京都府京丹後市網野町
 購入場所:道の駅 丹後王国 食のみやこ
             ➖京丹後市弥栄町
 この塩は口当たりがまさに絹のよう

⭐︎マロンペーストを作るのにめぐりあわせたものたち

使った分量
•栗・・・正味約300g
•豆乳・・・約150cc(栗の半分の量)
•砂糖・・・約150g(栗の半分ぐらい。このとき、砂糖の割合は全体量約600gに対して約150gの4分の1を占める。すなわち砂糖の割合は25%を占めていて、煮詰めることを考えると最終的には30%をこえる予想。おそらく。)

】(福知山産/農薬不使用
  生産者:平尾奨さん
 購入場所:ふくちマルシェ➖京都府福知山市
              東羽合町
豆乳】(ふくれんさんの豆乳/成分無調整/九州産大豆100%)  
 製造者:株式会社ふくれん
 購入場所:ココモ 春日店➖兵庫県丹波市春             日町
上記の写真参照

砂糖】(きび砂糖) 

素焚糖 
原材料名:原材料(さとうきび(奄美諸島産))
製造者:大東製糖株式会社
購入場所:ドラッグストアコスモス 福知山駅前店➖京都府福知山市駅前町

⭐︎マロン豆腐を作るのにめぐりあわせたものたち

使った分量
•上記のマロンペースト・・・1/3ぐらい
•豆腐  ・・・半分以上

上記のマロンペースト
豆腐】(平川屋さんの濃い豆腐)

濃い豆腐(充填豆腐/佐賀県産大豆粗製海水塩化マグネシウム)
製造者:株式会社佐嘉平川屋
購入場所:スーパーマーケットニシヤマ 荒河
 ➖京都府福知山市荒河東町

〜栗の甘露煮にめぐりあうまでのみちのり〜

 旬の栗をいつでも楽しめるよう甘露煮を作ってていく。
 栗を剥くためにボウルにいれて熱湯につけ、冷めるのを待つ。触れるほどになれば机の上に栗たちを用意して、楽な体勢をとり、膝の上に新聞紙を引き、気長に栗の鬼皮、渋皮をむいてゆく。
 すべて剥き終えれば、あとは砂糖と水で煮ていくだけだ。とは言うものの栗の甘露煮を作るのは初めてだから、いろいろしらべていると、どうやら栗煮込むと割れやすいらしい。
 なので、弱火でじっくりと火を通すことにした。水気がほとんどなくなるまで煮込み、一晩そのまま静置しておいた。
 見事に割れた。2つ、3つを除いてほとんどが取り出すときにぐずれた。
 おそらくに煮込みすぎた…がとりあえず完成

⭐︎甘露煮を作るのにめぐりあわせたものたち

使った分量
•栗・・・正味約300g
•砂糖・・・100g (栗の3分の1)

【栗】(福知山市産) 
   生産者:書き残すのを忘れてわからない…
   購入場所:ふくちマルシェ➖京都府福知
        山市東羽合町

【砂糖】(素焚糖/さとうきび(奄美諸島産))
   製造者:大東製糖株式会社
   購入場所:ドラッグストアコスモス 福知 
      山駅前店➖京都府福知山市駅前町
上記の写真参照 

食べた感想

 プリン生地はしっとりしていて、マロンクリームのやわらかな質感と、それらが口の中でうまく合わさってかなりうまかった。家族がバクバク食べて一瞬でなくなりました。 
 手間をかけた甲斐がありました。 
        ごちそうさまでした

   互いに限られた 時(いのち)  のなか
   とどまることのない ながれのなかで 
   めぐりあったものたちの 時(いのち)
   をいただけたことに感謝します 
   ありがとう
   また、このかぼちゃ丸ごとモンブラン 
   がこの身を満たし、この心を満たすまで
   に携わったすべてものたちに感謝します
   ありがとう




いいなと思ったら応援しよう!