見出し画像

赤米ご飯とかぼちゃのスープの色合いがきれいやね〈2024年12月17日昼ごはんのめぐりあわせ〉


   寒くなりゆく このごろに
   温もり ことに しみわたる
   このめぐりあわせに  ありがとう

今日の昼ご飯のめぐりあわせ

 •赤米ご飯

赤米の量が少なく、
少し物足りなかった。
色合いはすばらしい。

 •かぼちゃのスープ

ハクサイ盛りだくさん

⭐︎赤米ご飯のめぐりあわせ

 あか米の袋の後ろ側に、お米の1割ほどあか米を入れると良いと書いてあるので、お米150に対してあか米20gほど入れることにした。

【かなさし農園 白米】
(MOA自然農法文化事業団/新米/3kg)
 原材料玄米:単一原料米
      京都府産 /コシヒカリ/令和6年
 販売者:かなさし農園
     ➖京都府福知山市駒場新町
 購入場所:いちじま丹波太郎
      ➖兵庫県丹波市市島町上垣

【丹波ハピー農園 もち米 あか米】
(農薬•化学肥料•有機質肥料不使用)
名称:もち精米(三分搗き)
 原材玄米:複数原料米
      京都府産       10割
      2023年産      10割
 販売者:丹波ハピー農園 
 および|     責任者  堀 悦雄さん
 生産者|➖京都府南丹市八木町玉ノ井松の下
 購入場所:道の駅 和 なごみ
      ➖京都府船井郡京丹波町坂原上

使った分量
•白米         150g(約一合)
•赤米         20g

 お米を洗って、炊飯器にお願いして
   炊きあがりを待つ。  

⭐︎かぼちゃのスープのめぐりあわせ

【かぼちゃ】
(栽培期間中、化学肥料•農薬不使用)
生産者:大久保農園  大久保 正義さん
➖兵庫県養父市
 購入場所:道の駅 但馬のまほろば  
      ➖兵庫県朝来市山東町大月

【ハクサイ】
(化学肥料不使用•無消毒)
生産者:祖父母
 ➖京都府南丹市美山町
  もらいもの

【向日葵油 ablabo.】(兵庫県産のヒマワリの種を薬品や添加物を使用せずに丁寧に圧縮/低温焙煎で軽やかな香ばしさが特徴/圧搾一番搾り)
  原材料:食用ひまわり油
  製造者:ablabo. 蔦木由佳さん
      ➖兵庫県丹波市氷上町油利
 購入場所:酒と油とワインのお店kamiyuri
     ➖兵庫県丹波市氷上町油利

【自家製塩麹】
(塩分濃度約10%)
仕込んで1ヶ月以上が経っているので
うまみがしっかりある。

【海の精 やきしお】
(焼物の器にニガリ成分の多い粗塩を入れて、600度Cで焼いた伝統的な壷焼製法の塩/天日、平釜/伊豆大島産) 
 原材料名: 海水(伊豆大島)
 製造者:海の精株式会社
     東京都新宿区西新宿
 製造所:東京都大島町元町字神達
 製造方法 原材料名:海水(伊豆大島産)
      工程:天日、平釜、高温燃成

使った分量(2人分)
•ちっさなかぼちゃ 丸ごと一個(目測約200g
•ハクサイ         5、6枚 
•向日葵油   体感大さじ3いかないぐらい

•水        茹で汁と合わせて400ml
•塩麹       小さじ6いかないぐらい
•塩        使わなかった。

〜かぼちゃのスープとめぐりあわせるまで〜

 かぼちゃは、皮ごと使う。
 まず、かぼちゃを粗く潰すために、ゆでていく。その茹で汁も使う。
 ハクサイは、向日葵油で軽く炒めてから煮込む。

かぼちゃを小さめに切って、
少ない水で茹でる。
その間に、
ハクサイを洗いながら、
傷んでいて食べないところと、
食べるところを
ちぎり分けていく。

 ハクサイをつまむ。
 面白いことに、祖父母からもらった大根と、
カブと同じような香りと味がする。
 野菜に土が大事なのがよくわかる。

 途中、かぼちゃを茹でている鍋が沸いたので
弱火にして、じっくり茹でる。

ハクサイ5、6枚をちぎりわけた。
かぼちゃがいい感じにやわらかくなったので、
かぼちゃをザルにあげて、
茹で汁と分ける。
かぼちゃスープの材料が出揃った。
ハクサイを炒める前に、
かぼちゃを粗く潰しておく。
ハクサイの軸から向日葵油で炒めていく。
どんどん葉っぱを足していき、
様子を見ながら向日葵油も足す。
かぼちゃとハクサイを煮込むための
水を用意しておく。
かぼちゃの茹で汁に水を足して、
400mlにする。
足りなければ、あとで水をたす。
ハクサイに油が馴染んできたら、
潰したかぼちゃと汁をいれて
煮込む。
途中、味をみる。
汁とハクサイとかぼちゃがなじむのを待つ

 味をみて、
煮汁にかぼちゃとハクサイの味が出ているので、塩麹で味を決める。

まず、塩麹を小さじ3ほど入れる

味をみる。 まだまだいける。
さらに小さじ2ほどいれる。
味をみる。 もうちょっと。
小さじ1いかないほど入れる。
味をみる。いい感じ。

出来上がり

それでは、いただきます

  〜かぼちゃのスープ〜
  汁を飲むと、かぼちゃの柔らかな甘味と、ほのかに香る向日葵油、塩麹の旨味でかなりおいしい。 
 ハクサイもおいしい。多めに入れて良かった。
 醤油や味噌じゃなく塩麹なのが効いている。
 かぼちゃとハクサイの味がよくわかっておいしい。

 〜赤米ご飯〜
  美味しいが、もっと赤米を感じたい。
 赤米が三分搗きな分、次は多めに入れよう。

 ほっとする昼でした。 
           ごちそうさまでした


      かぎられたときのなか
   こうしてめぐりあわせたものたちに
   しみじみと     ありがとう
  また、この身、この心が満たされるまでに
  携わった すべてのものたちに 
   感謝します        ありがとう


いいなと思ったら応援しよう!