![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/101307262/rectangle_large_type_2_7e8ab382bef224e595b042fa6083d229.png?width=1200)
no plan社は「ChatGPT & GitHub Copilot手当」を全員に導入で楽しみながらイノベーションを加速し、生産性向上を目指します!
\\どうもーおかむーですー!//
no plan株式会社のCEO、おかむーです。
当社はクレイジーな会社で知られていますが、そんな当社でもイノベーションに取り組んでいます。
今回、最先端のAI技術であるChatGPTとGitHubのCopilotを活用して、イノベーションを楽しみながら推進し、生産性を向上させるために、新たな手当制度を導入しました。
ChatGPT & GitHub Copilot手当
この「ChatGPT & GitHub Copilot手当」は、
ChatGPTとCopilotの課金を会社が負担する仕組みです
ChatGPTは、OpenAIによって開発されたGPT-4ベースのAI技術で、自然言語処理能力が非常に高いことが特徴です。
GitHubのCopilotは、AIがプログラミングコードを自動生成することで開発作業を助けるサービスです。
これらの技術により、業務の効率化や新たなアイデアの創出が期待されています。
no plan株式会社はこれらを活用することでメンバーが業務で直面する課題を迅速に解決し、より良いアウトプットを生み出すことができると確信しています。
背景
ChatGPTのようなAIを使ったクリエイティブを創造する転換点に差し掛かりました。私たちはこのような時代の最先端を追いかけていくことで「テクノロジー x クリエイティブ」の橋渡しを行い、クオリティーとパフォーマンスが100倍以上向上できると考えています。
また現在ChatGPTでは、企業側でアカウントの払い出しができません。これによって業務で使うことをためらってしまうことよりも、 弊社でどんどん活用してもらいクオリティーとパフォーマンスの向上に寄与していきたいと考えています。
これにより、メンバーは技術を積極的に取り入れることが期待でき、会社全体でのイノベーションが促進されることを期待しています。
使用のガイドラインについて
使用時のガイドラインについても社内で定義を行いました
他社や自社の機密情報にあたるようなinputはしない
copilotは学習させないように設定すること
効果
導入の効果として、業務プロセスの効率化やタスクの自動化により、メンバーの負担を軽減し、より高度な業務に専念できるようになることが期待されます。さらに、メンバーが新たなアイデアやソリューションを創出することで、当社の事業の成長や競争力の向上にも寄与することが見込まれます。
当社は、ChatGPT & GitHub Copilot手当の導入を通じて、メンバーのエンゲージメントと満足度の向上を図り、働きがいのある環境を提供することも重要視しています。メンバーが積極的に新技術を取り入れ、スキルの向上を図ることができる状況を作り出すことで、組織全体のパフォーマンスが向上し、持続可能な成長を達成できると確信しています。
今後もno plan株式会社は、技術革新や人材育成に力を入れ、業界のリーダーとして、引き続きイノベーションを推進して参ります。ChatGPT & GitHub Copilot手当導入を皮切りに、さらなる取り組みや施策を展開していく予定ですので、どうぞお楽しみに。
===================
はい、ということでこの記事もChatGPT様に書いていただきました〜
とりあえずどんな感じで作っていったかですが
まずは普通にお願いしてみました
私は会社のCEOです。 今回のAIのイノベーションをいち早く会社のメンバーに取り入れて生産性を高めてもらいたいので、 ChatGPTを使ったらChatGPT手当て支給します。 その「ChatGPT手当てを導入しました」というバズる記事を書きたいと思っています。 その記事の内容を考えて欲しいです。
![](https://assets.st-note.com/img/1679902229984-0sJKz9yAq6.png?width=1200)
Slackで社内に投げてみました
いくつか注文が入ったのでそれを反映していきます
![](https://assets.st-note.com/img/1679902369096-6AO8sHOSZz.png?width=1200)
あんまりおかむーが書いていた記事らしくないみたいですw
修正をお願いしてみる
弊社の名前はno plan株式会社というクレイジーな会社なので、文面を柔らかくしたいです。
ChatGPT手当とGithubのcopilotも手当の条件に含まれる旨も追加したいです。
CEOの名前はおかむーなので最初に「どうもーおかむーですー!」みたいな感じのを入れたいです!
また、社員ではなくメンバーという表記にしたいです。
![](https://assets.st-note.com/img/1679902459724-5K2TuPa36w.png?width=1200)
まあそれでも一番伝えたかったこと
no plan社は「ChatGPT & GitHub Copilot手当」の導入した
組織全体のパフォーマンスが向上し、持続可能な成長を達成できると確信していること
をちゃんと書いてくれてそうなのでいい感じ!!!
少し見出しとか加工しましたがそのまま使わせていただきました。
よし完璧!!!
っと思っていましたが、至らない点がまたいくつか。。。
![](https://assets.st-note.com/img/1679905289241-aUpuG27WOe.png?width=1200)
手動で更新します
Before
このChatGPT & GitHub Copilot手当は、メンバーがこれらの技術を活用することで、より効率的かつ創造的な働き方を実現することを目指すものです。
●背景
導入の背景として、デジタルトランスフォーメーション(DX)が急速に進む中で、企業が競争力を維持・向上させるために、AI技術の活用が不可欠であるとの認識が強まっています。no plan株式会社も、この波に乗り遅れないように、新しい技術を取り入れることを積極的に推進しており、ChatGPT & GitHub Copilot手当の導入もその一環です。
ChatGPT & GitHub Copilot手当の支給条件として、メンバーがこれらの技術を使用して業務改善やアイデア創出に寄与した場合に、その成果に応じて手当が支給されます。
After
この「ChatGPT & GitHub Copilot手当」は、ChatGPTとCopilotの課金を会社が負担する仕組みです
●背景
ChatGPTのようなAIを使ったクリエイティブを創造する転換点に差し掛かりました。私たちはこのような時代の最先端を追いかけていくことで「テクノロジー x クリエイティブ」の橋渡しを行い、クオリティーとパフォーマンスが100倍以上向上できると考えています。
また現在ChatGPTでは、企業側でアカウントの払い出しができません。これによって業務で使うことをためらってしまうことよりも、 弊社でどんどん活用してもらいクオリティーとパフォーマンスの向上に寄与していきたいと考えています。
●使用のガイドラインについて
(省略)
おかむーの本音の見解
WBSさんでもOpenAIのCEOサムアルトマンさんの特集があり拝見させてもらいました。
サムアルトマンCEO(37)
— おかむー🍷 no plan inc. CEO (@okamu_ro) March 26, 2023
独占しない、何事も分散化が大事
響いた🤟💕#WBSのAI特番 #OpenAI#ChatGPT https://t.co/VnROyYySQc
「AIの進化によって、プログラマーでなくとも母国言語によってクリエイティブがだれでも創出されるようになった」の先
もしかしたら、今まではプログラマーはただのクリエイターの翻訳家だっただけにすぎず、ChatGPTのプロンプトで誰もが自分で指示を出せるようになりその指示通りのアウトプットが出せるようになっただけかと思いました。しかしそのクリエイティブさ(指示出し)をうまくしないと今回のような自分らしくない記事が創造されてしまうなとも思いました。
分散化によって時代は進んでいくのかもしれない
インフラエンジニアをやっていた時代からずっっっっっと「分散化」について考えていたように思います
no plan社では組織の分散化について考えてきました
web3技術におけるデータの分散化にも取り組んできました
そしてサムアルトマンさん(OpenAI CEO)の「AIの分散化によって時代は大きく変わる」という言葉に衝撃を受けました。
「AI技術として利益を独占化しようとせず、あえてOpen化(分散化)しAI競争を自ら産み、世界全体の技術を向上させていくことで、他のエネルギーなどの事業投資で回収できる」
インフラの分散化はめっちゃ考えてたのに、
— おかむー🍷 no plan inc. CEO (@okamu_ro) January 31, 2023
まさかここまで組織の分散化の時代が進むとは、
あの時まだ予測できてなかった。
そう考えると、ずっと分散化の事を考えているのかも知れない。
ちょうど1ヶ月前の記事では「AIる」「GPTる」みたいなことを書いていました
ということでまとめます
まとめ
no plan社は「ChatGPT & GitHub Copilot手当」の導入しました!!
パフォーマンスが100倍向上しさらにクリエイティブさ増します
そのクリエイティブさ(指示出し)をうまく操れることこそがクリエイターの真の価値であるのかもしれません
no plan株式会社について
no plan株式会社は、Webサイト開発、ネイティブアプリ開発、チーム育成、ブロックチェーン技術、メタバースなどWebサービス全般の開発から運用や教育、支援などを行っています。よくわからない、ふわふわしたノープラン状態でも大丈夫!ご一緒にプランを立てていきましょう!