![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/72172144/rectangle_large_type_2_c6793cbd065ad812b9f9404836548b6a.png?width=1200)
Photo by
nodakaori
怒られるのが嫌だからやらない、喜ぶのが嬉しいからやる
どちらも結果としては、理想とされる行動であり、日常生活の中で大きな問題になりません。
●怒られるのが嫌だから挨拶をする、お礼を言う
●喜ぶのが嬉しくて挨拶する、お礼を言う
同じ結果であっても、喜んでもらえて嬉しいと、他者の喜びを、心から自分の喜びに出来てゆくのは、後者の方です。
これは、自分を好きでいて、自分を信頼できるように、人が運んでくれる感情のプレゼントです。
これを大好きな存在である両親が、身近で体感させてくれる事は絶大であり、信じる力を育み、人を素直に愛せる力を育むと考えています。
子どもにとっては、褒められることも、最高に嬉しいことに違いありません。でも、大好きな両親が喜ぶのが嬉しくて、つい頑張ってしまうのも子どもです。
褒められたいから。
と
喜ぶ姿がみたいから。
褒められたいのは自分ですが、喜ぶのは他者の感情です。
子どもが、無理に期待に応えようとし続けるのも、親がそこを逆手にとるのはよくないと思いますが、
親自身が、こどもの喜ぶ顔がこの上なく嬉しく、幸せを感じながら、こどもの要求にしっかりこたえていれば、
子どもは無理な期待を背負うことなく、人の喜びを自分の喜びにする幸せを、一番身近な存在から知ることになります。