捕手論#9 ~ 配球ver.4 ~
おはようございます。塾長です。
きつねうどんを自分で作ると35円で食べられることを知り、きつねうどんの沼から抜け出せないことを報告します
#きつねうどんが一番好き
#もちろんお揚げさんは甘めの出汁に漬け込む
#出し汁はヒガシマル
#これが一番美味い
さて、今日も配球シリーズです。
今回は第4弾なのでこれまでのnoteはリンクを貼っておきます!
ではどうぞ!
配球シリーズ
意識とは
意識とは
打者がどの球を意識している(待っている)かということ
直球意識なのか変化球意識なのか
はたまた内角意識なのか外角意識なのか
打者の特徴や試合状況、カウントなどで異なってきますが
これらすべての要素を考慮した上での
打者意識を捕手は考えておかないといけません
そして重要なことは
「打者意識は1球1球変化している」ということです
この打者が意識している球
すなわち「狙い球」を見抜くことで
打たれる確率はぐんっと下がります
慣れとは
しかし先ほどお話した「狙い球」の裏をかいたとしても
打たれてしまうケースも少なくありません
それは打者が
直球のスピード、変化球の軌道に
慣れてしまったからなんです
具体例を挙げて説明してみます
明らかな直球狙いの強打者相手に次の配球をしたとします
【初球:外角スライダー ボール】
【2球目:外角スライダー ボール】
ここでカウントが2−0になり圧倒的打者有利のカウントになって
打者の意識はより直球に強くなります
ここで捕手心理として
・ストライクが欲しい
・でも直球は怖いからスライダー
という意識が働き、
肩口から入ってくるいわゆる
「カウントを取りにいく変化球」を要求します
しかし、実はこの変化球は打たれるリスクが大きいのです
それは打者が「スライダーの軌道に慣れてしまっている」からです
思いっきりプルヒッター(引っ張り)タイプの打者なら
打ち損じてくれたり引っ掛ける可能性があるのですが
センター中心を意識している打者はかなりの確率で
タイミングが合ってしまいます
このように捕手は直前の配球、打者の反応
なども考慮した上で次の配球を考えなければなりません
何より根拠を持たせることが大切なので
「なぜその球を要求したのか?」と聞かれた時に
応えられるように配球には根拠を常に持たせましょう
今日のnoteは以上!
ほな、また明日
この記事が参加している募集
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?