
疲れた時にでも。
こんばんは。今日もお疲れ様です。
nonameです。
疲れた時・ストレスを自覚した時には皆さんどうしていますか?お気に入りの音楽を聴いたり、ゆっくりお風呂に浸かったり、カラオケに行ったり、サウナに行ったり、ジムで体を動かしたり、色々な行動をされるかと思います。
本日は私も大変お疲れの為、噂のAIの力を8割くらい借りて記事更新をしてみようと思います。(笑)
本音)下書き3個くらいできて心が折れそうにもなりました、、、
では本題へ。
そもそも疲れの原因
① 脳の使いすぎ
人は1日に35000回もの選択をするそうです。
朝ごはん何を食べよう?今日の服は?などなど、選択する量もですが選択の質も大きなものから小さなものまで。豆腐買おう!と、車や家を買おう!が一緒なわけ無いですよね。選択の重要性が高いほど、エネルギーを使うそうです。
選択が多いことで起こること
✅ 決断疲れ(Decision Fatigue)
➡ 選択が多すぎると脳が疲れて、判断力が鈍る。
✅ ストレスの増加
➡ 「正しい選択をしなきゃ」とプレッシャーがかかる。
✅ 意思決定の質の低下
➡ 夕方になると集中力が落ち、適当な選択をしがち。
疲れを減らす方法
🔹 ルーチンを作る(服や食事を決めておく)
🔹 重要な決断は午前中にする(脳が元気なうちに)
🔹 選択肢を減らす(「どれにしよう?」を減らす)
なぜ重要な選択ほど疲れるのか?
脳がエネルギーをたくさん使う 🧠💡
➡ 重要な決断ほど「情報収集」「リスク分析」「未来のシミュレーション」をしようとするから、脳がフル回転して疲れる。プレッシャーがかかる 😰
➡ 「間違えたらどうしよう…」と不安になり、ストレスが増える。決断疲れ(Decision Fatigue)が起こる ⚡
➡ 選択を繰り返すと、意志力が消耗して、判断ミスや先延ばしが増える。
例:選択の重要度と疲労の関係
低い重要度(あまり疲れない)
🍔 今日のランチは何にしよう?
👕 何を着て出かけよう?中くらいの重要度(ちょっと疲れる)
📅 どの日程で旅行に行くか?
💰 どのスマホを買うか?高い重要度(すごく疲れる)
🏡 家を買うかどうか?
💼 転職するかどうか?
💔 重要な人間関係を続けるかどうか?
②ストレス
対人関係・お金の問題・将来の問題、日々生きていると色々ありますよね。ストレスを抱えずに生きて!なんて高尚な事は言えません。ただ、向き合い方はお伝えできるかと思いますので後述します。
🔹外的要因(環境や状況によるもの)
1. 仕事・学校のストレス
📌 長時間労働・残業が多い
📌 人間関係(上司・同僚・友人とのトラブル)
📌 プレッシャー(結果を出さなきゃいけない)
2. 人間関係のストレス
📌 家族や友人との衝突
📌 SNSや人付き合いの疲れ
📌 孤独感・理解されない悩み
3. 環境の変化
📌 引っ越しや転職、新しい環境への適応
📌 経済的な不安(お金・生活費)
📌 天気や季節の変化(気圧の影響も)
🔹内的要因(考え方や性格によるもの)
1. 完璧主義・理想が高すぎる
📌 すべて完璧にこなしたい
📌 自分に厳しく、失敗を許せない
2. 考えすぎ・ネガティブ思考
📌 先のことを不安に思いすぎる
📌 失敗を引きずる
3. 選択疲れ・決断疲れ
📌 重要な選択が多すぎる
📌 「どっちが正解か?」と迷いすぎる
だそうです。原因の把握はできました。ここからは改善策。
疲れを減らす方法
🔹 ルーチンを作る(服や食事を決めておく)
🔹 重要な決断は午前中にする(脳が元気なうちに)
🔹 選択肢を減らす(「どれにしよう?」を減らす)
✔ 小さい決断はルール化する(毎朝の服を決めておくなど)
✔ 大事な決断は午前中にする(脳が元気なうちに)
✔ 完璧を求めすぎない(「ベスト」より「ベター」を選ぶ)
🔹ストレスを軽減するには?
✅ 完璧を求めすぎない(「まぁいいか」と思うことも大切)
✅ 小さな休憩をこまめに取る(深呼吸や軽い運動も◎)
✅ 話せる相手を見つける(信頼できる人に話すだけでも楽になるよ!)
本当に時代の進歩は目覚ましい、、、
文字を打つだけで、それそれぇ!って文がすぐに出てきます。
情報化社会は素晴らしいです!!
なーんて言いたい所ですが
だぁ〜かぁ〜らぁ〜疲れるんだよ!って話。
これだけの情報が溢れていく社会の中で、疲れない方が難しい。
つまり、疲れを取る方法は情報から
【距離を取ること】
だと最後にお伝えさせていただきます。
みんなスマホ見過ぎ!早く寝ましょう。( ´Д`)y━・~~