マガジンのカバー画像

『ノンデザイナーズ・デザインブック』ご紹介くださった記事

155
『ノンデザイナーズ・デザインブック』ご紹介くださったnoteの記事を掲載しています。ご愛読、ご紹介ありがとうございます!
運営しているクリエイター

#webデザイン勉強中

【2024年】買ってよかったデザイン本【王道3選】

やっぱり王道も外せない! 今年買って勉強になった王道のデザイン本もご紹介します。 なるほどデザイン デザインに興味がある人なら一度は耳にしたことがあるほど有名な本です。 まず表紙のかわいさが目を引き、手に取るだけでテンションが上がります。 この本は、デザイン初心者にも分かりやすい言葉で「デザインとは何か」を丁寧に解説してくれるのが特徴。 難しい専門用語は使わず、日常的な例やイラストを多用しているため、内容がすっと頭に入ってきます。 特に印象的だったのは、「デザイ

初歩にして究極の1冊【ノンデザイナーズ・デザインブック 📚】

こんばんはTomichaです🌛 11月になり、流石に肌寒くなってきましたね、お店にはクリスマスに向けた装飾が置いてあってあっという間に年末に向けた雰囲気を感じている今日この頃です。 前回の投稿が予想より多くの方にスキをいただき嬉しかったです。とても。 そして学びの振り返りにもう1冊この本に触れないではいられなかったのでご紹介いたします📘 今回取り上げさせていただく本は「ノンデザイナーズデザインブック」 です。 公式のアカウントはこちらです!詳しくnoteも投稿されてお

【Webデザイン独学】学習や実践で使えるデザイン本を現役デザイナーが紹介

こんにちは!ちゃんあいです。 独学からスタートしてフリーランスのWebデザイナーになったわたしが、実際に読んで役立った(いまでも活用している)デザイン本を紹介していきます。 オススメ本と実際の活用方法をセットで紹介しますので、これを読んでご自身の状況に合う本を探してみてください^^ 紹介方法はレベル別で、レベル1(初心者)〜レベル5(実務経験者)の流れで紹介していきます! 本のリンクは各文中と、最後の「まとめ」でまとめて紹介しますのでそちらを参考にしてください。 ■レベル

WEBデザイン勉強記録 No.2 ノンデザイナーズ・デザインブックを読んで

こんにちは。2月末で退職し3月から時間の使い方がスーパーフリーになって、スーパーマリオのスター状態(気分的に)で心が楽になった反面、軽やかすぎて逆にそわそわしています。3月から一応WEBデザインのスクールに入学したのですが、ほぼ動画授業で進め方も個人個人で自由なので、ママや社会人で仕事の傍ら学んでいらっしゃる方には最適なスタイルかなと思います。とはいえ、限られた時間の中でどれだけ実力をつけるかも個人の頑張り次第、スクールの動画や課題をこなしながら、必要だと思った知識は市販の本

「ノンデザイナーズ・デザインブック」4つの基本原則を自分の言葉で説明してみる

初めまして、あえりんと申します。Webデザイナーを目指して勉強中です。 デザイン力を磨くべく、多くのWebデザイナーさんが称賛している「ノンデザイナーズ・デザインブック」を読んでみました。自分の中で落とし込めてるか確認がてら、4つの基本原則について発信していきたいと思います。 「ノンデザイナーズ・デザインブック」について Webデザインを勉強していると、情報をどう配置すれば他人に伝えやすくできるかを考えまくると思います。わからないことがあれば、ググったりする中で「4つの基

形から入るタイプです|おすすめ本の紹介|WEBデザイン修行記

こんにちは! なんか気分が沈みがち&忙しくてHPゼロという感じで ものものしい雰囲気の下書きだけが出来ています。 吐き出せばすっきりするかもと思ったんですが ドロドロに暗くて下書きを開くと精神が引きずり込まれてしまう… なのでせめて気分から明るくしていこう!と思い 前むきな内容にシフトすることにしましたw タイトルの通り、ワタシは典型的な【形から入るタイプ】です。 今までにも何か新しいことをしよう!と下調べをし、 道具などを揃えてそのままということが何度か。 今回の「フ

社内クリエイターになりたい私。デザイン未経験者がデザインの基本を学ぶ!

こんにちは。HIGH-FIVE編集部のカナです!今日は「ノンデザイナーズ・デザインブック」を使用して、デザインの基本を学んでいきます。私と同じようなデザイン初心者の方をはじめ、自分にもこんな時期あったな~と懐かしんでくださる現クリエイターの皆様にも読んでいただけたら嬉しいです^^ ■はじめに普段は東京・新橋にあるクリーク・アンド・リバー社の中で、コンテンツディレクターとしてWebクリエイター・デザイナーへ向けた転職、求人情報の発信を行っている私なのですが… 私自身もデザイ

デザインの4原則で添削|サムネイルを組み立てなおす

3月に、佐久の巨匠からデザインの4原則を教わりました。 「ノンデザイナーズ・デザインブック」でも紹介されている、有名なアレです。 ウェビナー受講後、近藤は過去に自分がつくった無秩序なサムネイルを、4つの原則にもとづいて組み立てなおしてみました。今回はそのセルフ添削の一部始終を、大量の同じような画像とともにお届けします。 ▼今回、セルフ添削するのはこちらのサムネイルです 定規で線を引いたものの、 まず「なにを、どんな目的のために測るのか?」という疑問がでてきます… 中心、フ