
形から入るタイプです|おすすめ本の紹介|WEBデザイン修行記
こんにちは!
なんか気分が沈みがち&忙しくてHPゼロという感じで
ものものしい雰囲気の下書きだけが出来ています。
吐き出せばすっきりするかもと思ったんですが
ドロドロに暗くて下書きを開くと精神が引きずり込まれてしまう…
なのでせめて気分から明るくしていこう!と思い
前むきな内容にシフトすることにしましたw
タイトルの通り、ワタシは典型的な【形から入るタイプ】です。
今までにも何か新しいことをしよう!と下調べをし、
道具などを揃えてそのままということが何度か。
今回の「フリーランスのWEBデザイナーになる!」という目標設定後も
デイトラで10万弱のスクール料金を支払い、
界隈でおすすめされているデザイン本などを片っ端から購入しました。
今回はこれからの生活、いや人生がかかっているので
無駄にすることはないです。と誓います。ここに(笑)
デザインの王道?『ノンデザイナーズ・デザインブック』
デザイナーという肩書きのない方がデザインをする、ということを想定して
作られた指導本らしいです。
これが良いとはどのブログにもまとめサイトにも書いていたのですが
デザインブックのくせに書面のデザインが微妙では…?と思ってしまい
一度購入を見送った本です(笑)
海外著書なので一瞬読みにくいな?と思ってしまったようです。
読み始めれば慣れてしまい、和書のように過度な装飾もなく
英語を翻訳しました!て感じの文章に感じる違和感が
逆に記憶に残るという現象も起き、勉強に最適でした←
ふざけるのはさておき、
デザインの基礎の基礎から良い意味でしつこく丁寧に書かれており、
身の回りの印刷物やWEB広告などを見る目が変わりました。
デザインって答えがないようで難しく感じるけど
知識があればその答えの近くには辿り着けるのかなと思いました。
デイトラを始めてから既存デザインのトレースというのをしてみて、
雰囲気は掴めたけどこれだけではデザインの法則などは
吸収できないかな…数をこなすしかないかな…と考えていましたが、
この本を読んでからだと全然解像度が違う!!
ベストセラーはそれなりの理由があるんだよなと
当たり前だけど改めて感じた体験でした。
当たって砕けろ体力勝負!トレース100本ノック!というよりは
コツコツ勉強するのが好きな方へおすすめ。ぜひご一読を!
デイトラ様の御本『Web系フリーランス 働き方超大全』
デイトラに入会したはいいものの
この後どうしたらいい?勉強だけでいい?
ロードマップよくわからん草ってなってから
不安払拭のために急いで買いに行ったもの。
これはTwitter上の#デイトラ でよくおすすめされておりました。
仕事の全貌というか、どんなことをしてお金をもらって
どういうふうに仕事を見つけるのか?注意点は?などなど
結論から言うと、読んでも良かったけど
自分にはちょっともったいなかったかも。
というのも、今のところWEBデザイナーになるために
デザインに全振りで基礎から詰め込んでいます。
ノーコードサイト制作などはきっちり勉強して、
【デザイン重視でライトにサイト制作をしたい】方へ向けて
お仕事をしたいなと思っているのです。
(そんな人いるのかはわからないけど、、ちょっとしたお店のHP欲しいなとか、
ハンドメイド作品売りたいけど有名制作ストア以外に選択肢ないかな?
みたいな人も一定数いるのではと目論んでいます。)
コードがわかれば尚良いのはわかってるんですが
ワタシの脳にはかなりの負担が…><
ということで、読んだ章が
「Webデザイナー」と「Webマーケター」のみ。
なのでちょっともったいなかったかな。
でも何度も読み返せるし、これからまた考え方が変わるかもしれないから
手元にお守りとしてもっておこうと思います。
まだ進路に悩んでいるという方は全部読んでみるといいと思います!
税金?会社がやってくれてたから知らないよ、な人向け。
『何もわからないままフリーランスになっちゃいましたが
税金で損しない方法を教えてください!』
これぇ……!!!!
正直これが一番助かった(笑)
デザイン関係ない話になっちゃうんですけど、
いままで「年末調整」の意味すらわかってなかった齢30。
この本で漫画を描かれているあんじゅ先生は
「控除」のことを「くうじょ」言うてましたが
いやさすがにそれは読める!!と思った以外スタートライン同じでした。
著者の大河内さんは税金について義務教育として教えられる社会を
目指しているそうですが、まじ一刻も早く実現してほしい。
とはいえ基本的なことは抑えられたし、
また別記事で紹介しようと思ってますが
こちらの著者作家様の本をもう一冊購入しましたので
もう今ワタシの頭の中は¥¥¥でいっぱいです。。。
日本て税金高いわりに還元されてないように感じることが多くて
不満ばかりが先走ってしまうけど、うまく使えることもある。
住んでるうちは諦めて対抗する術を身につけるのみ。
と同時に節税なども考えたことなくのらりくらりと暮らしている
両親のことを思うと怖くなってきますね。
お勉強なんてできなくていいし成績も良くなくて別にいいけど
学ぶ姿勢や習慣は無くさないようにしたいです(反面教師)
フリーランスという選択肢は本当に正しいのか
そして改めて、フリーランスって冷遇されているな…と。
国は一体何を求めてるんでしょう?
老後資金自分で貯めてね、増税バンバンして外国人助けるよ、
副業も企業もお勧めするよ!でも来年からインボイスね、
書き出したらキリがないくらい「何言ってんだ??」状態。
・自由な働き方、時間の使い方
・こどもとの過ごし方
・来たる小1の壁などに対応できる力
基本的にこどものために考えていた道なのですが
調べれば調べるほど何が正しいのか。
しかも、これはつい最近知ったのですが
フリーランスって会社勤めじゃないので
給付金が発生する産休育休がないじゃないですか。
それは厚生年金やらが財源なので納得できるんですけど、
上の子を保育園に入れていて、2人目を産んだ場合
なんと2ヶ月で下の子の預け先を見つけて
仕事に復帰しないと、上の子退園らしいんです。
生後半年くらいまでなら昼寝も多いし時間もまだあるから
下の子自宅保育しながらでも仕事できる、と思ってたんですが
家で見ながら仕事できるなら上の子も退園でいいよね?
な制度らしいです。
考えたのは鬼か?
少なくとも子育てしたことない人間であろう。
いま、もうすぐ1歳半の息子を保育園の力を借りながら育てていますが
朝なんかトイレに行くのも顔を洗うのも一苦労です。
離れると泣くし頭ぶつけて絶望するし
キッチンに立てばなんかくれって取り立てられるし…
朝ごはん?なにそれおいしいの?状態なんですが。
2人目を考えるにあたって、1年以上前には就職しておく…?
でも妊娠予定のミドサーを雇ってくれる会社なんかある?
デザイン力上げてリモートなら復帰もスムーズだしいける?
そもそも保育園辞めて幼稚園にする?
でもそしたら昼過ぎに帰ってくるんだよね?
ええええーーーーーーーーー!!!!
考えることが増えてしまった!
3,000字も書いててほんとむり(笑)
いつも長くてすみません、いやここまで読んでる人いないよね。
ご紹介したい本まだあるのでまた書きます!
AmazonのブラックフライデーでKindleセールやってるから
電子書籍派ではないんだけど、何か他にも読んでみようかな。
↑保育園問題でアドバイスあればお願いいたします(笑)