見出し画像

2024/10月福島おやこ旅 その1

旅番組のテレビで「福島大内宿」を見て、ドライブ旅行に行って来ました
あいにくの天候(雨続き)ですが、母と過ごす旅行はあと何回出来るのか
そんなことを考えながら、計画を立てています


「道の駅猪苗代」高速を降りてすぐの場所にあるので、平日にもかかわらず沢山のお客様がいらしていました
テレビ番組の影響も大きいようで、昨日のテレビを見てやってきたという地元もマダムのお話もチラホラ

旅行の前日にテレビで見たサンドイッチマンさんがおすすめの「道の駅猪苗代」

「富田商店唐辛子にんにく」お店の方の熱弁に思わず買ってしまいましたw

お野菜の種類も豊富でした


天候が悪くて、最初の計画を変更してまずは猪苗代の野口英世記念館に

30年以上前に一度伺っているはずが、施設が立て替えたのかきれいになっていました
野口博士の生家がそのまま保存されているのですが、
屋根を覆う形で新しい建物が斬新です

野口英世博士の生家
土間に当時の生活雑貨が並んでいます 左側の洗い場も木で出来たモノでした


記念館の隣にあるレストランで昼食をとりました。

ソースカツ丼 ボリュームたっぷり
やわらか牛すじのデミグラスソース煮込み
豚リブロースのソテー

このお店はアタリ!
どの料理も美味しくいただきました!


記念館の向かいにあったガラスのお店をのぞいてみました。
ゴージャスなシャンデリアがいくつも

犬の陶器の置物 かわいい~


雨も降っているので、早めに宿泊先に

今日は裏磐梯高原ホテル
旅行雑誌で見つけて予約した昭和感タップリのホテル
静かで、落ち着く感じだったので選びました

若いころの旅行と違って、今は宿泊先はケチらないことにしています
母と一緒の旅なので、バリアフリーになっていたり
食事も量より質のタイプの所を選びます


正面エントランス
庭側のたたずまい
どこまでがホテルの敷地か分かりませんが、弥六沼が庭の一角を占めています。


エントランスから続く大きな窓のラウンジ
外には磐梯山と弥六沼。
昭和33年に開業したホテルだけあって、当時の感じが漂います
でも、隅々までキレイでホッとする空間です(私は好きです)


ティーラウンジ
暖炉がカッコいい
ライブラリーラウンジ 本棚もアートです
和モダンタイプの畳敷きのお部屋です
10年前にリニューアルされたお部屋。お掃除が行き届いています
ナトリウム・カルシウム-塩化物温泉(旧泉質名含塩化土類-食塩温泉)(低張性-アルカリ性-高温泉)

夕食前に温泉へあいにくの雨でしたが、弥六沼をのぞむきれいなお風呂です。どなたも宿泊者がいなくて、私たち親子三人で温泉を堪能しました。
私と妹は、寝る前と翌朝も都合3回温泉を堪能。
いい湯だなぁ~ って感じですw


楽しみにしていた夕食!
フレンチフルコースを頂きます。
翌日は、温泉ホテルに予約を入れているので洋食にしました。
どの一皿もキレイに彩られていておいしかった。

妹と二人ワインを頂いてお腹いっぱい満喫しました。

アミューズ
スモーク鰤といぶりがっこのブランダードポテト
真鯛のポアレ アーティチョークと長葱のキャラメリゼ
牛フィレ肉のポアレ ビーツのコンフィとラぺ
ナガノパープルとシャインマスカットのコンポートジュレ


アメリカンブレックファスト
女性では、ちょっとボリュームが多いですが私たちは完食です。
旅行の時は、ついつい食べ過ぎてしまいます。

地産地消にこだわり、厳選した素材のみで作られたお料理
サラダのお野菜も瑞々しく、おいしく頂けました。


こちらのホテルは、選んでよかった!大満足です

スタッフの対応も一流ホテルマン・ウーマン の感じです
そして素晴らしかったのは、館内がどこもキレイ掃除が行き届いています

自然の中の施設なので、見えにくい場所にくもの巣が張っていたり
露天風呂の端の方に虫がいたり、くもの巣が張っていたり

以前に体験したことが、こちらのホテルではなかったのです
ワンランク上の非日常を堪能しました


二日目も雨が降っています。
山道で、会津若松市内に降りていくので注意して運転します!


#楽しく過ごす #ライフスタイル #旅行 #裏磐梯 #写真日記 #日記 #スキしてみて

いいなと思ったら応援しよう!