![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/160548298/rectangle_large_type_2_857d174e1656411bf9317f0377da7c7d.jpeg?width=1200)
わからないことを投げ出さない
こんにちは。のもとです。「誰でも全力でやれば80点の人生にはなれるよ」をモットーに自分自身の思考や行動をこちらのnoteで発信しています。
先週末、長男が自習室がクローズだということで私と一緒に会社にきて、応接で終日勉強をしていました。
私も一緒に出社して祝日月曜日、色々と仕事をしていました。
その時、長男が「わからないことって『わからないからいいや』って投げ出すんじゃなくて、ちょっと脇に置いておいてしばらくすると急にわかるようになるんだよね」って嬉しそうに言っていたのが印象的でした。
その時には理解できないことや自分にとって、ちょっと難しいなっていうことは、大人になっても沢山あります。
これをすぐに「私には関係ない」「これはもういいや」って投げ出してしまうと、なぞは一生謎のまま(笑)
一回脇には置いておくけど、投げ出さない。
グレーゾーンに置いておくっていう感覚はとても大事です。
今になって思うと時間が経ってから腹に落ちることのほうが一生大事な教訓だったりします。
その場での決定も大事だけど、「決めない効能」みたいなものが生きる上では大事だったりするのです。
ちなみに長男に「何がわかったの?」と聞いたら、とても難しい数学の問題の話をぺらぺらし始めましたが、これは私は「あ、もういいや」と切り捨てました(笑)
ちょっと脇に置くには難し過ぎたので・・・
勉強だけでなく、人間関係や生き方も「グレーにしておく」ってちょっとモヤモヤするけど良いものです。
良いものだって後から気づきます。
昔の私は黒か白かしか受け入れられない人間だったので、少しは丸くなったのかもしれません。
年寄り万歳!
グレー万歳!
※最後までお読みいただきありがとうございます!スキ・フォロー嬉しいです。良かったら下記から他の記事もお読みいただけます◎