
ハードルを下げて始めることが最初の1歩!
こんにちは、kikiです。
最近、朝型&運動をする生活を開始しました!
というのも、夜型&運動なしの生活が続いており、体が重いなと感じることが多くありました。
この朝散歩をするという生活を始めて2週間なのですが、
散歩をしない日も朝起きる時間が少しずつ早くなっており、良い方向に進んでいるため、
何か新しいことをしたい、少し現状を変えたいと思っているがなかなか始められないと思っている方におすすめのnoteです!
(いいね♡もらえると嬉しいです!)
1 . ハードルを下げる
1番大切なことは、「ハードルを下げる」ことです!
なぜなら、ハードルが高いと「取り組むまでに時間がかかり」、「継続できない可能性が高まる」からです。
私の場合の理想は、「ジムにいく」ことなのですが、
ジムにいく場合、「朝起きる→着替える→ジム→シャワー→勤務開始」と、
やるべきことが増えてしまいます。
取り組み始めの2,3回はやる気からできるかもしれませんが、
めんどくさくなる確率・重い腰をあげる労力がかかってしまい、継続できない可能性が高まります。
そのため、私は「朝の散歩」を開始しました。
散歩において必要なことはとにかく朝起きて、家を出るということだけです!
そして、散歩中も好きな音楽を聴いたり、Podcastを聴いたりと、
好きなことを楽しむことができます。
2 . 何か自分の好きなことと絡める
1つ目の最後とつながるところがあるのですが、
何かしら自分の好きなこととやりたいと思っていることを絡めることです。
私は食べることが好きなので、
朝の散歩の目的をモーニングを食べて新聞や本を読むことにしました。
こうすることで、
・やりたかった運動と早起きができる
・ギリギリまで寝ているとできなかった朝のルーティンである新聞や本でのインプットが必ずできる
・朝ごはんも食べられ、幸福感を手に入れる
という一石二鳥ではなく、一石三鳥も手に入れることができ、朝起きることが楽しみになっています。
3 . 仲間を見つける
これは可能であればなのですが、一緒に取り組む仲間も大切です。
仲間がいることで、よりやらなくてはという気持ちによりしてくれます。
朝起きるという場合は、
目覚ましがなっても、いやまだいいやと1人だと自分に負けてしまう可能性も高まりますが、誰か一緒にやる人がいることで、起きなくてはという気持ちにしてくれます。
まとめ
何かを始め、継続することにはハードルがつきものです。
ただし、何かしら自分の好きなことを絡め、できる限り取り組むハードルをさげることで、取り組むハードルを下げることができます。
私の場合は、少しずつ朝起きて散歩をするという習慣を体に染み込ませ、
週3の散歩を週2散歩、週1ジムやランニングに変えられると良いな〜と思っています。
春ももうすぐ、新しい生活をしたい・何かしら現状を変えたいと思っている人の参考になりますように♡