#なりたい自分になる
何が自分の成功を邪魔するのか
今回は、「なりたい自分」になろうとするときの、「2つの天敵」について書きたいと思います。
***
「「なりたい自分になる」ってどういう事?」(昔のタイトルだと「なりたい自分になる、その1」)という記事で、「レベル3:自己実現」を、本来の意味での「なりたい自分」のあり方だと考えている、という感じのことを書きました。
私たちは、いろんな制約を受けたり、我慢をして生きています。
不自由さを感じ
内気、人見知り? 全然大丈夫!
内気な人や人見知りな人は、周りに気を使わせる迷惑な人、あるいは自己中心的な人やワガママな人なんでしょうか?
優しい人、サービス精神旺盛な人は、内気な人や人見知りな人を見ると、放って置けなくて、色々と気を遣って自分が疲れてしまうと思います。
優しいが故の苦労、ですよね?
私にもそれはよくわかります。
***
自他ともに認める「内気で人見知り」の私の経験だと、他の人と交わる環境で、自分の心の中
「自己診断テスト」と「才能」
セルフ・ブランディングという枠で「なりたい自分」をテーマに書いています。今回はその2回目で「自己診断テストと才能」です。
***
世の中にはいろいろな自己診断テスト・性格診断テストがあって、私も幾つかそういうテストを受けたことがあります。
どれも多くの調査結果を基にしているだけあって「なるほど」と思う結果が出てました。
当然と言えば当然のことなんですが、「私」という1人の人間についてですから、
「なりたい自分」って、どんな自分?
「なりたい自分になる」というのは、わかるようで実はよくわからない表現のような気がします。
初めてこの表現を見たときは「うんうん、そうだよねっ!」と思いました。
でも、様々な記事やSNSなどの投稿を見ていると、ときどき違和感を感じることがあるんです。
「定義」の問題?ネットを中心に、比較的簡単に日本語で情報を集めることが可能とはいえ、私自身の背景として(非英語圏の海外在住)、日本語以外の情報のほ