見出し画像

罪悪感なんていらない

何を思って、どんな目的でその国に来ているのか。
それは人それぞれだと思います。
長い海外生活の中、いろんな人を見てきました。

***

日本食が恋しくなると、ちょっと遠くても(それから、高くても)たまに日本レストランへ行くことがあります。
そういうお店で働いている日本人のスタッフさんを見ると、「偉いなぁ」(上から目線っぽく聞こえたらゴメンなさい。そんなつもりはないんですけど・・・)と感心するのと同時に、いつも罪悪感に襲われていました。

私は、何の心配もなく語学学校に通い、試験に合格し資格も取って「準備ができてから」仕事をしました。
色々と恵まれていた、と思います。
だから、幾ら自分は自分なりに仕事をしていると言っても、まず語学の勉強に専念する時間を十分に与えられた自分は、何だか「ずるい」ような、「楽をしている」ような気がしてしまっていたのです。

今にして思えば、必要のない罪悪感、です。

それに、そんな風に「楽をした」自分は「言葉も不十分なのに海外で頑張って働いている(自分の力でお金を稼いでいる)」人に比べて、劣っているとさえ感じていました。

これもまた、意味のない劣等感、です。

状況が違えば、そこにはまた違う苦労があります。
同じ国にいるから、同じ日本人だから・・・というのは、それだけでは比較する基準にもなりません。
比べようなどないのです。

***

平坦な道なんかどこにもなくて、山もあれば谷もあり、です。
私のように、勉強する時間を十分に持てたからといって「苦労しなかった」というわけではありませんしね。

自分が「苦しい」、「大変だ」と思うのであれば、それは苦しいし、大変なのです。
それに対して周りが「そんなことはないだろう」とか「甘えるな!」と言うことではないし、「他にもっと苦労している人がいるんだから」と言うのも違うと思います。

苦しいものは苦しんです。
大変なものは大変なんです。

「甘えるな」といった発言が励ましになるのならいいのですが、罪悪感や劣等感を感じさせるものなら、気にする必要なんてありません。

自分で決めたことに対して「腹を括る」必要はある、と思います。

どんなに苦しくても、大変でも、そこから逃げないで踏みとどまって頑張れるのは、自分の意思で決めたことだから。
諦めたらもったいないし、悔しいですよね。

でも、自分で「もうここまででいい」と思って止めるのなら、それが「自分の決定」なら、それはそれでもいいんじゃないでしょうか。
「苦しいからもう嫌だ」、「辛くて我慢できない」とかいうのじゃなくて、冷静に自分で見切り判断をつけるのは「逃げ」とは違うと思います。

自分の決定と行動を、ちゃんと自覚するのが大事だと思います。
他人の評価(「そんなの甘えだ!」)を気にすることはないし、他人と比べて(「私、楽してる?」)罪悪感を感じる必要もない、と思います。

「やる」のは「私」。
「やめる」のも「私」。
「やり方」も「私」が決める。

そこに、罪悪感も劣等感もいりません。

***

苦しくて、辛いとき、あとちょっとだけ無理してでも頑張ってみると、実はいけちゃったりするものです。(私の経験)
そんなときは、自分で自分を「すごい!本当にすごいよ!」って思いきり褒めてほしいし、喜んでほしい。

私は「自分」を生きてるみんなを応援したいです。

いいなと思ったら応援しよう!

NoKo
20年以上の海外生活に終止符を打ち、2020年後半には日本へ帰国します。サポートは皆さんとお会いするときのお茶代として還元させていただきます。