見出し画像

陰謀論者だけはどうしても許せない


「頭の弱い人が知能格差を越えようとすると、陰謀論にハマる」

なんて言葉をどこかで見たけれど、言い得て妙だと思う。

この前、友人から都市伝説系YouTuberの動画を紹介された。「元WHO職員が語る世界の闇」みたいな動画だ。

別に友人は陰謀論者ではなく、「これどう思う?」と解釈を求められただけだが、見るとやっぱり僕にはダメだった。

前提として、僕は昔から陰謀論者を好まない。
特に、科学を否定する陰謀論は受け付けない。

ただ僕はSBNR的な気質があるので、「ちょいスピ」は取り入れる。なんなら僕のnoteは「ちょいスピはエッセンス」だ。これとか特に。


さて、内面的な感覚に基づいたポジティブなちょいスピに対して、何者かの悪意を前提とするネガティブ陰謀論を撒き散らかすのは社会的にも迷惑。なぜなら、「知性そのものへの冒涜」ともいえる言動をとるから。

無知そのものは別に仕方がない。人間は全てを知ることはできないし、僕もわからないことだらけだ。

しかし、陰謀論者たちの態度は違う。

大抵の陰謀論者は、地道に学ぶ努力を嫌って近道を探す。前提とする原理や、知識教養をすっ飛ばして結論だけを欲しがる怠惰な性格だと思ってる。

そうやって周りとの知能差を埋めるために、「努力しないで得られる知のようなもの」を求めて、トンデモ論理の陰謀論を信じる。

例えば物理の相対性理論だと、光速度不変の原理やエネルギーの等価性、相対性原理等の前提論をすっ飛ばして、「時空は歪む!」←ここだけを求めてる人。

そういう人にとって陰謀論は、「踏まなきゃいけない段階」をすっ飛ばして結論を掲示してくれるから、知能が上がった気がして気持ち良いんだろう。

「踏まなきゃいけない段階」とはいわば「論理のツリー」だ。これを理解、構築出来ない人は多い。知識や教養もツリー状である。簡単に得られる結論だけを集めても何の意味もない。

何故?何故?何故?と論理をツリー状に構築出来ないで「知のようなもの」に触れるから、そういう人の語尾は、基本的に「らしいよ」である。

陰謀論を陰謀論としてエンタメで楽しむならまだしも、めでたく"覚醒者"となった彼らからすると、「真実を知っているのは自分たちだけ」「目覚めて覚醒しましょう!」という具合だ。あぁ、具合が悪くなってくる。


紹介された動画の中で、顔も出してない謎の"元WHO職員を名乗るおっさん"が、「相対性理論だって証明されてないですからね」と発言するシーンがあった。

僕はその言葉を聞いた時にもはや絶望した。こういうウソ振り撒いて、日本人の民度を下げるのはやめてくれと。

あえてバカとは書かないけれど、ネットリテラシー無い人は簡単になびいてしまう。有名チャンネルとしてメディア力を持っているなら、そういう"社会的責任"も自覚してコンテンツを作るべきと思う。


考えれば考えるほど、
陰謀論者にとっての「真実」とは、

地道に学ぶ努力もしない、出来ないわりに、
手っ取り早く「知ってる側」にだけはなりたい人たちが好むなにかである。

つまり「知能格差を楽して越えようとする行為」に他ならない。

研究者や理論学者の話を聞けない、理解できないから、何処の馬の骨かもわからんおっさんが提唱してる耳馴染みだけは良い謎論理を信じるんだろうなと。



さて、例えばこうした陰謀論が広まれば、
社会はどうなるかってところまで考えてみよう。

例えば、ワクチンや医療が嘘だと信じる人が増えれば、予防できる病気や適切な治療をせずに命を落とす人が出る。(面倒なのでコロナワクチンとは明言しません)

例えば、温暖化は嘘だと言う人が増えれば、環境対策は遅れ、未来の世代が苦しむことになる。

「専門家は嘘ばかりだ」と言う人が増えれば、すべての知的な営みが出来なくなる。

陰謀論者の何が許せないって、様々な研究者が「世の中を変えよう」とか、「危機を防ごう」とか、「未来のため」に必死に研究して、やっと成し得た成果を、平気で無下にするところ。

先人達のおかげで、どれだけの利益を今の僕らが享受出来ていると思っているのか。学者に対するリスペクトを欠きすぎていないかな。もはや冒涜といっても良いレベル。


最後に、世代間の分断を煽る意図はないけれど。

どうやら、50代以上の中高年の方々が陰謀論にハマるケースが多い。

実際、親や親戚が陰謀論にハマってしまって苦労している人を何人か知っている。

急速なSNSの発達で、ITリテラシーが低い一部の50代60代あたりが、一番アルゴリズムに翻弄されていて、確証バイアスに溺れやすく、自分が信じたい情報だけ求める結果、簡単にエコーチェンバー化してるっていうのが、多分一番有力な線だと思う。

SNSは意見や思想が先鋭化するし、陰謀論とSNSは無駄に相性が良いので、これからもどんどん加速すると思う。

そうなった時に今の民主主義や社会そのものが、しっかりと体を成しているのか不安でしかない。

だからこそ、子どもの教育は特にだけど。
ITリテラシーだったり、論理的思考力は学校でも家庭でも、小さいうちから叩き込んでおいた方が後々楽だと思う。



いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集