![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/87886795/rectangle_large_type_2_5987f0e055d4093f9274323370e7695b.jpeg?width=1200)
17×60分=60タスク×17分
私自身の記録からのざっくりとした計算です。
私はどうやら、起きて活動する活動数が約60項目なのです。
もちろん日によって55に満たない日もあれば、80以上ということもあります。60はあくまでも平均値にすぎません。
![](https://assets.st-note.com/img/1664418595715-Eepm4Q8lC1.jpg?width=1200)
それでも、私の知る多くのタスクシュートユーザーは一日60タスクほどを実行しているようです。この中には食事や電車での移動から、メールチェックや服薬などを含みます。
1日のタスクが60前後だとすれば、その1タスクにかけられる平均時間は起きている時間の数字を抜き出して、その単位を分に直せばいいのです。
つまり、私はだいたい毎日7時間寝ています。起きている時間は17時間です。だから私の1タスクあたりにかかっている時間は17分となります。
17時間×60分=60タスク×17分
というわけです。
この数字はとても意味深長です。