![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/77715490/rectangle_large_type_2_a2a50676d98cf1f7f271e85e7f8ef9ea.jpeg?width=1200)
【1,000万円貯めるには】わたしの投資遍歴
「30歳までに1,000万円貯める」と目標を立てたのと同時に、投資を始めました。
28歳で目標到達したとき、投資の運用益は確か30万円程だったので、投資のおかげで、1,000万円に到達できたというわけではありませんが、今後の資産形成(現在目指している2,000万円)には欠かせないものだと思っています。
今回はわたしがこれまで取り組んできた投資をご紹介します。
■wealth navi(2017.12〜現在)
wealth naviはAIが最適な資産配分を決定してくれるロボアドバイザーの最大手で、TVか雑誌で見たのがきっかけだったと思います。最初は怖くて、最低金額の10万円を投入し、その後は毎月1万円積み立てました。
今は毎月4万円、ボーナス時は8万円を積み立てています。
アプリ上から手軽に、評価額が確認でき、とても見やすいので、初めての投資にぴったりだったなと思っています。
![](https://assets.st-note.com/img/1651553223872-akSD09OA98.jpg?width=1200)
■つみたてNISA(2017.12〜現在)
こちらも大きな金額は怖くて、はじめは毎月1万円ずつで積み立てを開始しました。その後、いろいろ学んでいくうちに、利益が非課税になるため、多く投資しておいたほうが得だと分かり、上限金額である年間40万円を積み立てています。
■個別株(単元未満株)(2018〜2020)
wealth naviやつみたてNISAに慣れてきたため、個別株にもチャレンジしてみたくなり、始めました。ただ、1単元(100株)を買うお金を投資するのはこれまた怖く、1株からでも購入できる投資をSBI証券で始めました。
自分で選んだ銘柄が、値を上げたり下げたりするのが面白くもあり、怖くもあり、投資の醍醐味を味わえました。
■アクティブ運用の投資信託(2019?)
wealth naviやつみたてNISAの投資信託がインデックス運用であることを知り、また、雑誌でアクティブ運用の「ひふみ投信」がオススメされていたこともあり、確か10万円程を投資しました。アクティブ型ということで、リスクも高いかと思い、積み立ての設定はせず、しばらく様子を見ていました。記憶が曖昧なのですが、少し利益が出たため、そこで解約したように思います。
■クレカ積み立て(2021.12〜現在)
総資産に占める投資の割合を高めて、効率よく資産を増やしたいと思っていたところ、楽天カード決済で投資信託の積み立てができることを知り、申し込みました。
最大金額は5万円/月、そのときは1%の楽天ポイントが還元されるということで、毎月500ポイントが自動でゲットできました。
その後も、SBI証券やマネックス証券でもクレカ積立が可能になり、合計3つの証券会社でそれぞれ5万円ずつ毎月積み立てを行っています。
■個別株(2022.2〜現在)
目標としていた1,000万円を貯めることができ、少しお金に余裕もできていたので、投資で遊んでみたい、株主優待の楽しみを味わいたい、という思いで、チャレンジしました。
おかげで初の株主優待もゲットすることができ、単元未満株では味わえないワクワクを体験できました。
今は7銘柄を保有しており、遊びすぎたか含み損が膨らんでいる状態ですが、気長に復活を待とうかと思います。
(損切りが大切だと聞きますが、いつか戻ると思ってしまう性分で…)
■米国ETF(2022.4〜現在)
米国株投資や高配当株が人気になっていることもあり、米国の高配当ETFに投資をしてみることにしました。
SBI証券の米国ETF定期買付を利用し、毎月2万円を上限に設定しています。
醍醐味である配当金はまだ受け取っていないので、これからが楽しみなところです。
*********************************************
投資の歴も浅いので、まだ自分の投資方針が決まっていないところですが、今はいろいろ経験して勉強する時間だと思っています。これからも、気になったものには挑戦し、楽しく投資を続けていこうと思います。