
【自己紹介】私のお仕事と大事にしていることについて。
こんにちは。ノダマユです。
随分とご無沙汰な更新となりました。駆けるように2022年がやってきてもう2月かと感慨深いです。ありがたいことにお仕事について聞かれる機会も増えたりお話しする機会も増えてきました。そこで改めて「ノダマユ」という人間について綴ってみます。
とはいえ、自分自身のことを発信することってとっても苦手なんです。なのでお仕事ベースでつらつらと書いてみました。

私のお仕事
私のお仕事はこれから走り出していこうとしている個人やプロジェクトについて「ブランディング」というカタチでお手伝いすることです。特にコンテンツ制作につなげることが得意としているのでクライアントの持つ強みや課題の棚卸しから実際のデザインをおこなっています。
あともうひとつ。福岡の田舎で両親が作ったお野菜をひっそり販売したりなんかもしていたり。味も美味しくこだわりのお野菜だから一人でも多くの人に食べてほしいなという思いもあり興味を持っていただいた方に向けて販売しています。だから、食べることが大好きです。
これまで携わったもの
先述したように、個人やプロジェクト単位で携わることが多いのですがその一部としてWebデザインやグラフィックデザインをすることが多いです。お話ししながらどんな目的でやっててどう展開していくといいのかを形にしていくことが好きでもあるので、形になっていくまでは頭抱えたりしていますがそこを抜けた時の爽快感と言ったら言葉になりません。
ここ最近携わらせてもらったプロジェクトの一部です。
文化庁ARTS for the future!採択事業|沖縄ラジオpresents華みきのあしびなー祭
ポスターフライヤーデザイン

こちらは沖縄の伝統文化や環境問題、アートを絡めたイベントのため伝統工芸でもある紅型や海と緑の自然豊かさを届けるビジュアルをメインで制作しました。
パーソナルスタイリング|Style4mine
ロゴデザイン・Web・サンクスカード制作

サービススタートに伴いロゴやWebサイト制作をメインにデザインしました。ご自身がクローゼットにある服を10着に絞ったことによって始まったサービス。物質的な余白が生まれることによって生まれた居心地の良さや、クローゼットを開けた時のワクワク感を届けられるようデザインしました。
Style4mineのはたまいさんはnoteも配信されています。
個人事業主スタートアップサポートサービス|Dash
Webサイトデザイン

フリーランスで始めたい時に確定申告関係やブランディング、営業関係などの困りごとの窓口を一括にしてスタートダッシュを図るサービスのWebサイトのデザインを行いました。スピード感と企画力とコミュニケーションの中での「あざとさ」がポイントです。
また機会があれば他の作品もお見せしていけたらなぁ・・・
一人一人に誠実に丁寧に
これまで「頑張ること」が当たり前でがむしゃらに走り続けていた中で突然もう頑張れないとなったことがあります。(それもつい最近の話)この経験を通して心の底からこれからは量産的なものではなく、一人一人と丁寧に向き合っていきたいとなったことがこれらのお仕事につながったきっかけでもあります。
ひとつひとつ抱えている問題は形も性質も異なり、強みだって全く違います。それを画一の枠に当てはめて接していくよりも等身大で力を発揮できるお手伝いができる方が私には自分らしくいられるように感じています。
私自身ひとつの企業に長く勤めてキャリアを着実に積み上げることができずにそのこと自体をコンプレックスと感じていたこともありました。でも、これまでラジオレポーターや番組制作、フリーペーパー編集、営業、Webディレクションなどさまざまな立場を見て経験してきたことがあるからこそ今の仕事にたどり着いたのかと思います。今となってはとってもありがたい経験です。
等身大でホンモノを伝える
これからは今私が携わっているプロジェクトの成長記録も綴っていけたらと思います。どのプロジェクトも思いがあり、熱量がとても高いものばかり。だからこそ、等身大で届けられたらと思います。