【作例写真30枚】X-M5 レビュー 手軽にクリエイティブを。
2024年10月14日、「X Summit CLAY Studio 2024」にて「X-M5」が発表されました。
2013年に発売された「X-M1」の後継機にあたり、約11年ぶりのX-Mシリーズ新モデルの登場となります。
X-Mシリーズは持ち運びが容易なコンパクトさを実現し、旅行や日常のスナップ撮影にも適しています。重量の軽さと小型サイズを活かし、初心者でも気軽に高品質な写真が撮れるように設計されています。
その中でも今回登場した「X-M5」はボディサイズが111.9(幅)×66.6(高さ)×38.0(奥行)mm、重量が355gと現行のXシリーズのAPS-Cカメラの中では最小・最軽量ボディのカメラとなります。
今回はこのX-M5についてレビューしていきます。
FUJIFILM X-M5
X-M5はEVFを省略したファインダーレス仕様により、軽量コンパクトでコストパフォーマンスに優れた設計が特徴的です。
さらにVlogモードの搭載、富士フイルムとしては初となる3指向性マイクの搭載など、動画撮影にも適しているカメラとなっています。
X-M5のスペック
イメージセンサーは有効画素数2,610万画素を有する「X-TRANS CMOS 4」、画像処理エンジンは「X-Processor 5」と「X-S20」と同じ組み合わせ。
最小・最軽量ボディでありながらX-S20と同じ写りを得ることができます。
ボディ内手ブレ補正機構は搭載していませんが、動画撮影時においては電子手ブレ補正機能を利用することができます。さらに動画撮影に関して言えば、Vlogモードにはショート動画モードが追加され、9:16の縦型動画を気楽に撮影できるようになりました。
ファインダーは省略されており、撮影とプレビューは背面モニターでの確認となります。タッチ操作に対応しているため、スマホのような気楽な撮影体験も可能です。
X-M5の外観
改めてこちらがX-M5です。
やはりファインダーがないため、見た目も、手に取っても非常にコンパクトで小型に感じます。
うっすらとグリップがあります。
この有無により撮影時の安定性が大きく変わります。
天面の軍艦部はこちら
装着しているレンズはXF27mmF2.8 R WR。
コンパクトなこのカメラに最も相性の良いレンズと言えるでしょう。
右肩にはモードダイヤルが採用されています。
AUTOモードではシチュエーション毎に最適な撮影モードをカメラが自動的に認識するため、初めてデジタルカメラを使用する方でも簡単に写真、動画撮影をすることができます。
左肩にはフィルムシミュレーションダイヤルが搭載されています。
PROVIA/スタンダード、Velvia/ビビット、ASTIA/ソフト、クラシッククローム、REALA ACE、クラシックネガ、ノスタルジックネガ、ACROSを切り替えることができ、FS1からFS3を駆使することで、全20種類のフィルムシミュレーションを即座に使い分けることができます。
背面側はファインダーがないことや、右部の余白スペースが少なめになっていることから無駄のない最小限の構成となっています。
3.0型バリアングル液晶モニターは、さまざまな角度に回転させることができるため、通常の固定モニターでは撮影しにくい構図やアングルでも撮影が容易になります。
ローアングルやハイアングルだけでなく、セルフィーやVlog撮影時においても活躍します。
毎回よく聞かれる質問なので、今回もご紹介します。
ソフトシャッターボタンを装着することで、ボタンを押しやすくなるだけでなく、手ブレ防止にも多少役立ちます。
ボディのアクセントにもなるので是非チェックしてみてください。
X-M5とX-E4
X-M5と近いサイズ感のX-E4を所有しているので、比較してみます。
奥行きこそ若干X-M5の方がありますが、幅も高さも小さいため、一回り小さく感じます。
それぞれ特徴が異なるため、優劣をつけることはありませんが、サイズ感を把握するためにも参考としてご覧ください。
X-M5のレビューと作例
実際にX-M5を使用してみて感じたことを作例を交えて紹介していきます。
フットワークを上げる身軽さ
「小さい、軽いは正義」とよく言われますが、X-M5はまさにその言葉を体現したカメラです。どんなシーンや予期せぬ瞬間に出くわすか分からない日常や旅先でも、常にカメラを携帯し、高精細に記録できることで撮影体験が一段と広がります。
写真を撮りたいと感じた瞬間に、即座に構えてシャッターを切れる身軽さは大きな魅力です。
さらに、X-M5には「持ち歩きたい」と思わせる美しいデザインが備わっています。シンプルかつ洗練されたフォルムはただコンパクトであるだけでなく、持つ人のスタイルにも馴染みます。
コンパクトであることはもちろん、スタイリッシュなデザインもまた、日常のフットワークを軽くしてくれる要素です。
コスパの高さ
X-M5はボディ単体で13万6,400円、レンズキットが15万2,900円という市場想定価格で、富士フイルムの中でも比較的手が届きやすい価格帯に設定されています。
この価格でありながらX-S20と同様の高い描写力を備えているため、コストパフォーマンスの良さは圧倒的です。プロフェッショナルなクオリティと手軽な価格が見事に融合しており、入門機としてもメイン機としても通用する一台です。
特にメイン機としてX-T5やX-H2などのフラッグシップ機やGFXシリーズの中判カメラを使い、軽量でコンパクトなサブカメラを探している方にはぴったりです。
また、他メーカーのカメラから富士フイルムへ移行したいと考えている方、そしてこれからカメラを購入して写真や動画を始めたいと考えている初心者の方にもX-M5は理想的な選択肢となり得ます。
富士フイルムならではの色彩表現やフィルムシミュレーションを体験するためのきっかけとなり、あらゆるレベルのフォトグラファーに新たな可能性を開いてくれるカメラです。
ファインダーレスである意味
X-M5がファインダーレス仕様を採用している理由は何よりも「軽量で持ち運びやすい」設計を実現するためです。
ファインダーをなくすことで、カメラ全体のサイズと重量を大幅に抑え、日常や旅先でも気軽に持ち歩ける一台に仕上がっています。
そのためバッグにさっと入れたり、手軽に取り出して撮影することができ、「いつでもどこでも」という撮影スタイルに適しています。
さらに、ファインダーレスにすることで、背面モニター撮影が基本となり、スマートフォンに慣れた人でも使いやすい設計となっています。タッチ対応の背面モニターにより、構図を素早く決めたり、あらゆるアングルからの撮影も簡単に行えるのがポイントです。
写真と動画の二刀流
X-M5は写真も動画も高いクオリティを実現できます。
静止画撮影では富士フイルムのフィルムシミュレーションや高精細な描写力が生かされ、美しい色彩とディテールで一瞬を切り取ることができます。
一方動画撮影ではVlogモードや3指向性マイクが搭載されており、映像クリ
エイターにとっても頼れる存在です。9:16の縦型ショート動画に対応し、SNS用のコンテンツ制作にも最適です。
この一台で写真も動画も同じように高いクオリティで楽しめるため、シーンに応じてモードを切り替えながら活用することができます。
旅行やイベントでの記録や、日常のスナップを映像として残したい時など、どんなスタイルにもスムーズに対応してくれるX-M5は頼もしい存在となり得ます。
手ブレ補正との付き合い方
X-M5にはボディ内手ブレ補正が搭載されていないため、手ブレを防ぐには工夫が必要です。
しかし、その分軽量でコンパクトなボディが実現しているため、しっかりと構えることや撮影スタイルの工夫によって十分に対応できます。
私は普段動画撮影を行いませんが、今回はレビューの一環として動画撮影も試みました。
電子手ブレ補正を活用すれば多少手ブレを防ぐことができますが、クオリティを追求するには不十分に感じます。
撮影時にレンズ側の手ブレ補正と電子ズームが可能なXC15-45mmF3.5-5.6 OIS PZが、X-M5と好相性だと感じました。
バッテリー管理
バッテリーにはNP-W126Sが採用されています。
特に動画撮影においてはバッテリーの持ちはそれほど長くないため、撮影前にはバッテリーをフル充電しておくこと、予備バッテリーを1、2個持っておくことで安心して長時間の撮影に臨めます。
他の作例
他にX-M5で撮った写真を載せておきますので、参考程度にご覧ください。
X-M5におすすめのレンズ
以下の記事ではX-M5におすすめのレンズを紹介しています。
購入を検討している方は合わせてご覧ください。
購入前に使ってみたいという方にはレンタルがおすすめ
気になるカメラやレンズはあるけどいきなり大金を払って購入するのは気が引けるという方にはカメラレンタルサービスがおすすめです。
その中で特におすすめなのが「GooPass」というサービスです。「GooPass」は一生分の機材を”今”手に入れるをコンセプトに自分の好みに入れ替えて組み合わせられる月額制カメラ機材の入れ替え放題サービスです。
購入のハードルが高いという方は「GooPass」を使って気になるレンズをたくさん使いましょう。
実際にGooPassを利用してみた感想や具体的な使い方については以下の記事に書いているので、参考にしてみてください。
写真が上達するヒント
以下の記事では実際に読んでタメになった写真・カメラに関する本を紹介しています。
以下の記事では私が実際に使っているカメラのアクセサリー/アイテムを紹介しています。
写真集の販売を開始しました。(値下げしました)
A4の大迫力で味わえる紙版、どこでも写真を見れるデジタル版の二種類を用意しています。
「撮影者の思考まとめ」というマガジンを運営しています。
私が感銘を受けた写真に関する記事をまとめています。今後の写真ライフのヒントになる記事があると思うので、ぜひフォローのほどお願いします。
また、#写真的思考 のタグを付けて投稿いただいた記事は優先してチェックさせていただきます。
Instagram、X、ブログもやっていますのでフォローをお願いします。
Instagram:@nocchi_24
X:@nocchi_24
BLOG:CameRife
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?