見出し画像

セクハラ。

セクハラ
=セクシャルハラスメント

『「職場」において行われる
 「労働者」の意に反する
 「性的な言動」※により、
 労働者が労働条件について 
 不利益を受けたり、
 労働環境が害されること』

と、
厚生労働省は
パワハラを定義しています


※「性的な言動」とは
 性的な内容の発言および
 性的な行動を指します。
 事業主、上司、同僚に限らず、
 取引先、顧客、患者、学校
 における生徒なども
 セクシュアルハラスメントの
 行為者になり得るものであり、
 女性労働者が女性労働者に
 対して行う場合や、男性労働者が
 男性労働者に対して行う場合
 についても含まれます。


●性的な言動の例

 1 性的な内容の発言
  性的な事実関係を尋ねること、
  性的な内容の情報(噂)を
  流布すること、性的な冗談や
  からかい、食事やデートへの
  執拗な誘い、個人的な性的
  体験談を話すことなど

 2 性的な行動
  性的な関係を強要すること、
  必要なく身体へ接触すること、
  わいせつ図画を配布・掲示
  すること、強制わいせつ行為、
  強姦など



※なお、男女雇用機会均等法により、
 事業者に、その対策が義務付け
 られています

 ーーーーーーーーーーーー
 ◇ 均等法のセクシュアル
  ハラスメント対策規定

  第11条 事業主は、職場に
  おいて行われる性的な
  言動に対するその雇用
  する労働者の対応により
  当該労働者がその労働
  条件につき不利益を受け、
  又は当該性的な言動により
  当該労働者の就業環境が
  害されることのないよう、
  当該労働者からの相談に
  応じ、適切に対応する
  ために必要な体制の整備
  その他の雇用管理上必要
  な措置を講じなければ
  ならない。
  2 厚生労働大臣は、
  前項の規定に基づき
  事業主が講ずべき措置に
  関して、その適切かつ
  有効な実施を図るために
  必要な指針を定めるもの
  とする。
 ーーーーーーーーーーーー


※職場のセクハラが原因で、
 うつ病などのメンタルヘルス
 不調が発生することもあり
 職場のセクハラが原因で
 精神障害を発病した場合は、
 労災保険の対象になります



【参考】
「職場のセクシャルハラスメント対策は
 あなたの義務です」(厚生労働省)
https://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-11900000-Koyoukintoujidoukateikyoku/00.pdf


※ちなみに
 部下の女性に手を出して
 そのことを
 「しょーがないだろー
  相手から来るんだから
  モテちゃうんだら俺〜」
 と自慢話しをする
 品の無い愚かな人に
 出会ったことがあります
 多くの女性もいる場で
 行っていますから…
 (苦笑)

ーーーーーーーーーーーーーーーー
【様々なハラスメント】
・パワハラ(パワーハラスメント)
・セクハラ(セクシャルハラスメント)

ーーーーーーーーーーーーーーーー


#心  #心理 #メンタル #メンタルヘルス #ホットライン #社内ホットライン #要配慮個人情報 #倫理 #倫理観 #EAPカウンセラー #EAPメンタルヘルスカウンセラー #eMC #カウンセリング #心理カウンセラー #私の仕事 #ハラスメント #パワハラ #パワーハラスメント #セクハラ #セクシャルハラスメント

いいなと思ったら応援しよう!