マガジンのカバー画像

私のnote

27
どのマガジンにも入らない趣味や映画やその他楽しいことについて
運営しているクリエイター

記事一覧

女子サウナー、ロン毛男子サウナーにおすすめ!

月3回ぐらいのサウナーなので、銭湯にシャンプーやリンスの普通サイズのものを持っていくのでは大きすぎるのです。そして、銭湯やスーパー銭湯にシャンプーリンスがあればそれを使わせてもらっています。そうなると、家で髪を洗うよりもパサついてるなあと思う方も多いのではないでしょうか?? そんな時にすごく小さくて便利なのがこれ! パンテーンの八個入りのヘアマスク!その名も可愛い「マカロン」で4センチほどの薄べったい小さなサイズ。 上記の「うるさらリッチ」だけでなく、「うるつやリッチ」「

2024 初サウナ 日之出湯

今年の初サウナは大阪の飛田新地近くにある「日之出湯」。 こちらは受付から脱衣所までの天井絵が青蓮院門跡の奇抜な襖絵で有名な木村英輝ですごくかっこいい! 青蓮院で見た時は、そんなに面白く思わなかったけど、銭湯の天井絵だとすごく似合っている!良すぎて日之出湯オリジナルの鯉の手ぬぐい買ってしまった。今年はこんな感じのアバンギャルドな浴衣にしようかなw 日之出湯は大阪の銭湯らしく軟水のお風呂。大きなお風呂の他に、電気湯や露天の水素湯、熱湯、それに伊香保湯という薬草の独特な匂いの

ご当地キャラEXPO2024in泉佐野

またまた、ご当地キャラのイベントの日記です。この日は、泉佐野のご当地キャラEXPOへ。2日間開催の内、ひこにゃんの来る日は日曜日で、朝の10時にはりんくうに行ってました。 ひこにゃんはかわいいな〜 この前、東尋坊に行ったので、東尋坊のある坂井市の、「坂井ほや丸」とツーショット撮ってもらった。ほや丸に、「先週、東尋坊に行ってきたよ〜」と言うと、すごい喜んでくれたw 他にも、初めて見た、高知のはりまや橋が、日本三大がっかりと言われてるから、町の人が作った、「はりま」と「ばや

北畠健三オマージュ写真展〜風が吹いたら。

写真展の写真のこと。24.10/3~6   gallery sen (湊川 天ぷら立ち呑み國 2F) 北畠健三  写真展の写真のことを書いてなかった。関西で活躍していたカメラマンの北畠さんのことはずっと北畠さんと呼んでいた。元々私がしていたcaffe NEUTRALのお客さんだったからその時に呼んでる名前のまま。私は北畠さんを校長と呼んだことがない。 誰が校長というようになったんだろうね〜。私たちの写真の会 KOBE*HEART FOTO 倶楽部を作ったときにいつの間にか

新しくなった藤田美術館へ行った時の話

美術館についてのnoteを続けて書いてきたので、新しく建てられた藤田美術館へ行った時のことも記しておこうと思う。 藤田美術館へ行く前日に、友人の店で藤田美術館の藤田さんの話になり、その辺りに行く予定があったので行くことにした。 藤田さんの話とは最近よく高級雑誌に美術系王子的によくでている次男は友人と同じ学校で、藤田観光の人だけど、この前、太閤園を創価学会に売却したじゃない?その時に蔵の掃除をして必要のないものをオークションで売ったりしたらしく、そこにはこれまたとある画廊も

東洋陶磁美術館と安宅コレクションと

この所ずっと安宅産業破綻事件に関しての本を読んでいた。 友達との会話の中で、東洋陶磁美術館について話してた時に、この美術館は安宅コレクションが元になってるんだけど、美術館ができた時に、多分NHKで昔、車椅子に乗った安宅さんが「これで良かった」などといい大阪市に礼をいう場面を見たことがあった様な気がする、というと、その友達がそれは住友銀行についての感謝では?と言うのでちょっと混乱してウィキペディアではなくて関連本を読もうと思ったのだ。 まず読んだのが松本清張の「空の城」。こ

DIC川村記念美術館と今年の写真展 「黄金の翼よ」 SCENE2024~KOBE*HEART FOTO倶楽部

今年も私たちの写真展、SCENE2024~KOBE*HEART FOTO倶楽部が終了しました。来ていただいたたくさんの皆様ありがとうございました。 今回の私の作品は、 黄金の翼よ このnoteにも書いた昨年、千葉のDIC川村記念美術館へ行った時の写真です。西成の入船温泉にあったpeach航空の「旅くじ」に導かれ、成田へと行き、ずっと憧れていた川村美術館の、マーク・ロスコの作品に囲まれる「ロスコ・ルーム」へ行くことができました。 川村美術館は絵本のような二つの塔の入り口

円空彫りの作家、三秀さんのブログに紹介していただきました。

いつもお世話になっている円空工房の三秀さんから連絡があり、リニューアルされたブログにうちのびんずるさんを紹介したいとメールをいただきました。80歳を越えられてもご自身でネットを使いこなされている三秀さん。とても素敵です! もちろん喜んで掲載していただきました。こんなご縁も嬉しいですね。 こちらは近影のびんずるさん。奥の院と勝手に呼んでいるバックボードには三秀さんの不動明王がおられます。(トップの写真) どちらも、うちのワインバーの人気者です。 24.7.10

サウナオフ会の次の日は箕面の大滝へ

ドーミーインサウナ部のオフィシャルオフ会の夜はアーバンに食べて飲んじゃったので次の日は自然に触れ合うことにした。 近場でええとこ。。。それなら、箕面の大滝じゃない? 昔、おじさんと大滝まで行ったことがあるんだけど、その時は車だったので、阪急箕面駅から歩いたのは初めて。良いお天気で気持ちよかったなあ! 滝道の茶店で売ってる箕面ビールを飲み飲み滝道をゆく。 40分ほどで大滝に到着! 水の音って気持ちが安らぐよね。これは、、、あの大浴場で感じるお風呂の音と似てるところある

ドーミーインサウナ部オフ会からの谷町の夜と谷町の朝

ホテルドーミーインのサウナ部のオフィシャルオフ会(@ドーミーイン大阪谷町)に当選!イベントに参加した後の谷町の夜。 午後6時に大阪の友達が、ジンギスカンの美味しい店を予約してくれたので、それまでに弟がいいよと教えてくれたホテル近くのクラフトビールの店で1杯ビールをむ。 そして、ジンギスカンのラム肉家muuへ。ここは生ラム肉焼き専門店とのこと。 ひつじ美味しい。プチトマトも焼いたら美味しい。 一人分のセットを2人で3人分食べて、 立派なラムチョップを一本。 もっと食べ

ホテルドーミーインのサウナ部のオフィシャルオフ会に参加してきました。 #ドーミーいんこ

ドーミーインサウナ部のオフィシャルオフ会に有り難くも当選! 当日の午前中、家を出て少し早かったので、阪急梅田百貨店の地下二階のシャンパーニュのスタンドで景気づけに1杯飲んで谷町へ。 12時にドーミーイン大阪谷町。フロント前に机が用意されていて、そこで名前を告げるとスタッフの方達がいらっしゃいませと歓迎して案内してくれる。(嘘ではない。ちゃんと当選していたのだ! 通常、ホテルのフロントなどがあまり動いてない時間を使ってイベントをしていただいているようで、お風呂も宿泊客が利用

サウナオフ会への道。

先日、noteにも書きましたが、あるホテルのオフィシャルサウナオフ会に当選しました。 で、水着着用とのことで、悩んだ挙句「大人女子?の水着」をネットで購入。6月初旬のイベントに向けてワクワクしています。 ↑このtemuってサイトを使うのは初めてなのと安すぎる!のと色々評判を聞いているのでどうかと心配していたのですが、、、、到着して試着してみると思ったより良い♪ とてもしっかりしていて満足だわ! どうにか準備はできました。 そのホテルにはfecebookに「サウナ部」とい

サウナオフ会に当選したYO

よくnoteにも書いているので知っておられる方もいるかもしれませんが、私、あるサウナと温泉があるホテルがとっても好きです。友人に何人にも勧めて感謝されるぐらい。 で、そのホテルのサウナ部ってのに入ってるのですが、そちらで今度初めて開催される。オフィシャルオフ会というのに当選したのです!!それも1泊付き!るんるん 当選メールに書かれていたのが 水着!水着〜〜? 私は週に1度はサウナに行くぐらいのサウナーなのですが、水着着用のオサレサウナイベントには行ったことがなく、、、

かっぱのひこにゃん〜ひこにゃん誕生日のその先に

土曜日あたりから喉が痛くなって少し寒気があり、かぜをひいてしまいました。日曜月曜と安静に家で過ごしていたのですが、そういう時間のある時、ついやってしまうことで、X(旧Twitter)内で、「ひこにゃん」と入れて検索したりしてしまいます。そうすると、その日のたくさんの方がポストされたひこにゃんを見ることができて、今日もひこにゃんはがんばってたんだなあと感心して見守っているのです。 その風邪の月曜日、雨だったので、見ると幸せになれるというかっぱのひこにゃんが見れるかな?と見てい