![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/121005576/rectangle_large_type_2_100c4fd7b38e6c7ce5d730bb33140794.jpeg?width=1200)
「詩の教室」を読む②
図書館に返すのに
読めていないところを読んでいたら次のような言葉があった。
書き上げた個々の詩がすぐれたものになるかどうかは、
極端に言えば自分の努力とは別の次元で決まる。
だから書いてみて、それが傑作にならなくても作品を責めない。
自分を責めない。
だって自分ではどうにもならないことが入りこんでいるんだから。
ともかくよいと思う方向へ向かって書く。
あとは詩の外の何かがその価値を決めてくれる。
そういうふうに考えればいい。
そうとう救われる言葉であった。
もうすぐ詩の勉強会があるので
少々ナーバスになっている。
そう、否定はされてないんだろうとは思うが
これじゃいかん 未熟である という雰囲気はあったし
他の人の詩が素晴らしすぎるのである。
まぁ 現代詩手帳に載っちゃったりする人の詩と比べたら
というか比べても 比べられても、ねぇ。
なんとか自分を責めないでやっていこうと思う。
いいなと思ったら応援しよう!
![nobuko fj](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/88839761/profile_c35c427c2bde46b9baf014fc3dbf400a.jpg?width=600&crop=1:1,smart)