
Photo by
yuduru_910
食品アレルギー回避には、よく噛もう!
今日はこんな本から。
食品アレルギーには、重いものから、軽いものまで、またすぐに症状が出るものから、遅延アレルギーというものまであります。
遅延アレルギーは検査キットで、家でも調べれるので、一度やってみても面白いと思います。私も一度やってみました。
アレルギー食品を食べ続けると、身体が気付かないうちに炎症をしていて、病気の原因にもなります。
恐らく、経度の遅延アレルギーを含めれば、食品アレルギーがまったくない人は、いないと思います。
その食品アレルギーは、基本的には、タンパク質が、腸から体内に吸収され、血中の抗体が反応して、アレルギー症状が出ます。
すなわち、反応するのは、「タンパク質」です。
タンパク質は、ご存知のようにアミノ酸から構成されています。
すなわち、アミノ酸(もしくはペプチド)まで分解されてしまうと、もはやアレルギー反応は出ないわけです。
だから、食べ物は口でしっかり咀嚼し、胃や十二指腸でしっかりと分解し、できるだけ、タンパク質のまま小腸まで届けないことが大切です。
また、腸内が正常であれば、高分子のタンパク質が、そのまま吸収されることもなければ、腸内細菌が分解を加速してくれるので、さらにアレルギー反応が出るリスクが減ります。
赤ちゃんの時にアレルギーが出たものが、大人になったら出なくなる理由や、腸内環境を整えたらアレルギー反応が出なくなる理由もここにあります。
腸内環境は整えるのが時間が掛かりますので、メリットの多い、「よく噛む」ところから始めていきましょう!
いいなと思ったら応援しよう!
