マガジンのカバー画像

超高速!誰でもできる執筆術

18
音声入力を軸に、高速でブログやKindleを執筆する方法を書いています。
運営しているクリエイター

記事一覧

押し上げる。断片から完成形へ。

最初から完璧な文章を書く必要はありません。断片的な情報を集め、それを並べ替えたり修正したりして文章を構成していくのです。単に長くするのではなく、内容を分かりやすくするために補足していきます。 よく言われるのが描写の部分です。「雨が降っていた」だけでは状況が伝わりにくいです。どのような状況でどのように雨が降っていたのかを詳しく説明することで、読者をその場面へ引き込むことができます。 これは描写に限った話ではありません。考え方や表現したい内容も、最初は断片的な情報から始まりま

話すように書く、そのポイント。

あなたは、ブログを書くときに、どれぐらいのスピードで書いているでしょうか? つまりどれぐらいの時間をかけていますか? ということです。私は大体1本書くのに数分です。どちらかと言うとサムネイルを作る方が時間がかかります。 これはなぜでしょうか? 理由は私の書き方は話すように書いているからです。人によってはそれが理想だと言う方もいますが、そんなこともないかなぁと私自身は思っています。 話すように書くためには、まず何について書くか明確であるべきですし、どういう経路をたどって、

高速で本を書く方法

Kindleで何冊の本を書いていますが、書くだけだったら本当に半日あれば書けてしまいます。AIは使いません。 執筆はまず3つに分けられます。 構成を練る(目次を作る) 執筆する 校正推敲をする この3つです。 構成を練るこの段階が1番時間をかけるところです。とはいってもマインドマップを使って、1時間位でかけます。この時重要なのは、肩を意識することです。私のやり方では4章5節と言う形を作っています。4 × 5 = 20で20節になります。 1節あたり1000文字書く

電子書籍の読み方について

Kindleが登場してからかなりの時間が経ち、電子書籍の読み方も大きく変わりました。以前は紙の本を愛する人が多く、「読書は紙じゃないと」という意見が主流でした。確かに、紙の本で読む読書体験は特別なものです。 しかし、情報の出版スピードが加速し、多くの本がKindleで手軽に入手できるようになりました。私自身もKindleで何冊か本を出版しています。そんな中で、ふと思ったことがあります。 紙の本をじっくり読む方法と、Kindleで5、6冊をまとめて斜め読みする方法。この二つ

高速執筆法のポイント3つ。

1つ目のポイントは型を守るということです。型を守れないとどうしても我流になってしまい、せっかく作ってある効率の良さが失われてしまいます。特に目次を作るときは、4章5節を守り、その中に箇条書きで書くことを入れていきます。つまり、この三層構造は絶対です。三層構造がうまくいっていないと、読み上げながら、その都度考えてしまって作業が遅れます。目次を作ることと、読み上げあることを完全に分離することで無駄な思考を減らし、迷うことを減すことができます。 2つ目のポイントは目次をきちんと作

集中力を高める方法

集中力を高めるための基本的な方法は、シンプルですが効果的です。まず、目標を明確にすることが重要です。何を達成したいのか、そのために何をする必要があるのかを具体的に書き出してみましょう。目標が明確であれば、集中しやすくなります。 次に、適度な休憩を取り入れることも大切です。 人間の脳は長時間の集中を維持するのが苦手です。ですから、50分作業したら10分休憩を取るなど、計画的に休憩時間を設けると良いでしょう。これにより、疲れを感じる前にリフレッシュすることができ、結果的に集中力

ネタがなくなったときのネタの作り方。

ネタ切れなんて基本的にはありません。 でも、「何を書こうか決まらない」とか「気分が乗らない」といったことはよくあります。思い出せないだけで、ネタがないと感じることも多いです。 多くの解決策として「ネタ帳を持とう」と言われますが、これはなかなか難しい。スマホのメモ帳にアイデアを書きためていても、ピンとこないことが多い。 そんな時、私が頼りにしているのがChatGPTです。 例えば、こんなプロンプトを入力します。『note.comでnoteを使っている人が読みたくなるよう

ブログを途切れさせずに投稿するには?

ブログを毎日投稿するのは楽しいことですが、時々書きたくなくなることがあります。しかし、もう1ヵ月も続けてきたのに、ここでやめるわけにはいきませんよね。そんな時にどうやって書き続けるかについてお話しします。 秘訣はシンプルで、記事をストックしておくことです。事前に10記事ほど、公開していない記事を用意しておくのがおすすめです。これは、時間のある時に少しずつ作成しておくと良いでしょう。 ポイントは、時事ネタを書かないこと。普遍的でためになるメッセージをブログにしておくことが大

短時間で、高速にブログを書く方法

短時間で高速にブログを書く方法について、 やるべきことは決まっています。 1つ目は、何を書くかを明確にすることです。 2つ目は、タイプスピードをアップさせるために音声入力を使うことです。 3つ目は、上から下へ順番に書いて振り返らないことです。 この時、文章のフォーマットやテンプレートを 事前に決めておくことが重要です。 ここまでできれば、かなり高速に書くことができます。 詳しく見ていきましょう。 知らないことを書くのは時間がかかります。 なぜなら、その一つ一つを調

Kindle出版で儲けようとするなら。

Kindle出版をすること自体は誰でもできるし、基本はたくさん出ているので、簡単にできるのではないかと思います。 もちろん、執筆する内容があり、それを構成できて、さらに言えば、最後まで書き切る力が必要です。 それらができるのであれば、Kindle出版を執筆すること自体は簡単です。 KDPへの登録作業などはほぼ機械的なので、あまり立ち止まることなくできます。 趣味の出版であればそれで十分です。 自分の趣味や考えていることをまとめて出版する、 今までの生き方をまとめて出版す

小説をリアルタイム音声入力で書きたいとき

さて、音声を言ったん録音してから、 一括変換の方がやりやすいのですが、 小説のように複数人数が出てくると、 目線で他の人の話していることを追いながら、 書き進めると言うことがあります。 その方法について書いています。 通常、こだわりのある人は、 縦書きのワープロソフト(アプリ)を使って、 書くことが多いと思います。 そうすると、鉤括弧を入力するときに、 鉤括弧+確定という2タッチが必要です。 意外とストレスですよね。 1セリフごとに2回これをやります。 Macboo

簡単に長文構成を組むとき(Kindle)

私がKindleをサラッと書くとして、 その時やっている構成の組み方です。 マインドマップを使います。 理由は入れ替えが楽だから。 まず、仮決めのタイトルを決めます。(仮)です。 次に、4章分の枝を出します。 これに「はじめに」と「おわりに」がつきます。 これで、6つの枝ができたことになります。 「はじめに」と「おわりに」はそのままですが、 4章の中にそれぞれ5節分の枝を作ります。 4章5節構成です。 これで合計4章×5節=20節という数になります。 各節の中に7

文章のアイデアを練るとき、これが簡単。

書きたいことある、どう書こうか? なんて思うことありますよね。 そんなとき、私はこうしています。 1.誰の(誰に向けて) 2.何の問題を 3.どの手法を使って解決し 4.どこへ導くか この4つを頭の中で考えます。 2が現在位置(A地点)で4がゴール(B地点)です。 A地点からB地点に行く間に、障害があって それをどうやって解決するかって話になります。 文章の構成は、文章の型に合わせて選び、 各パートの中で入れ子にすると丁度いいです。 PREP法の中でSDS法を使うな

高速で文章を書くために必要なこと(構成)

書く文章の構成を作れれば、高速で文章を書くことができます。 文を書くというのは、知っていることか調べたことをまとめる作業、 アウトプットですが、何を書くかが決まっていないと、 それぞれの段階で迷いが生じるので時間が掛かります。 しかも書きながら迷うと、折角書いた文章を消してしまいがち。 一度最後まで書き上げてから直せば良いのですが、 頭の中であれこれ考えると、これでいいのか? と迷ってしまって 時間が掛かります。 実は書くこと自体が目的です。 書きながら考えが整理された