![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/134132242/rectangle_large_type_2_62bcd505359ca638bc3ab31c95075644.png?width=1200)
No.1337_【終活は、人生最後の大仕事(ライフワーク)】076_緩衝材の鮮度を保つには
今回は・・・
「076_緩衝材の鮮度を保つには」
あれば便利なんだけど、ほとんど使わないものは、処分する…汗
今日は、部屋の隅に積んである、
大きな紙袋(3個)を、
整理してみたいと思います。
紙袋の中には、それぞれ、
プチプチ入りの封筒、荷物の隙間に詰める紙の緩衝材、
プチプチ、紙袋等が詰め込んであるんです。
これは、ネットで本や商品を買った時に、
商品を守るために中に入っていたものが
多いのですが…
自分や家族の誰かが、荷物を送る時に使えるだろうと思って、
捨てずに保管していたのです。
それが、結果的に結構な量になってしまったのです…汗
ところが、終活のおかげで、ほとんど送る荷物も
無くなってしまった今となっては、
もう使う機会もなさそうなので、
今回思い切って処分しようと思います。
さて、今日の作業ではどんな発見や
気付きが得られるのか?
やる前から、ワクワクしています。
□今日終活するところ
→部屋の隅に積んである、
大きな紙袋(3個)を整理する
◾️やってみた結果・感想
→結果的に、紙袋を3→1個に減らしました。
プチプチ入りの封筒、荷物の隙間に詰める紙の緩衝材、
プチプチ、紙袋については、
汚れの少ないものを、それぞれ最小限だけ残して、
ほとんど処分しました。
その結果、普通の紙袋1個に、全て収まりました。
これで、もし荷物を送る時は、その紙袋さえあれば、
事足りるでしょう。
これからは、荷物が届いたタイミングで、緩衝材等は
すぐに処分して、ためないようにしたいと思います。
もしくは、古い緩衝材と入れ替えて、
新しいものを入れた分だけ、
古いものを捨てて行った方が、良いのかもしれません。
その方が、緩衝材の鮮度が維持できるでしょう…汗
教訓:汚れた緩衝材で荷物を送ったら、
商品が汚く見えるかも…
だから、取っておくのはやめよう