![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/127808593/rectangle_large_type_2_dcc9304332718116fd06ee4b66f98f12.png?width=1200)
No.1277_【終活は、人生最後の大仕事(ライフワーク)】016_終活の基本は捨てること
今回は・・・
「016_終活の基本は捨てること」
全体的な物量を減らさないと、終活の意味が無い…汗
今日は、先日棚を処分した時に出て来た、
DVDやCD等の教材の整理をしようと思います。
これらは、当時、結構な大金を出して購入したものなので、
なかなか手放せなかったのです。
だからといって、買ってから何年も経っているのに、
いまだに学ぶことが無い状況なのです。
いつか時間が出来たら…
おそらく、そんな時間は今後もやって来ないでしょう。
こんなお荷物を残されたら、家族だって迷惑です。
だから、心を鬼にして捨てることにします。
とは言っても、全部処分してしまったら、
また欲しくなってしまうかもしれないので、
紙袋に入る程度(約20個)は残しておきたいと
思います。
これくらいの量だったら、家族が捨てようと
思った時にも、手間がかからないし、
また学んでみようという気持ちが、
湧いてくるかもしれないので。
いずれにしても、実際に整理を始めてみて、
どんな結果になるのかが、楽しみで仕方ありません。
なぜなら、新たなアイデアが浮かんで来るかも
しれないからです。
ちなみに今回は、「オークションで売る」
という選択肢は考えないことにしました。
それがあると、売れるまで手元で保管する
ことになり、いつまで経っても片付かないからです。
□今日終活するところ
→DVDやCD教材を整理する
最低限(20個程度)のもの以外は捨てる
◾️やってみた結果・感想
→結果的には、86→25個を残して、
全て捨てることにしました。
整理の途中で、何度も「オークションに出品すれば
小銭が稼げるかも…」という考えが浮かんで来ましたが、
心を鬼にして、ゴミ袋に詰め込みました。
多少の小銭を稼ぐ為に、出品や梱包、発送したり、
トラブル対応に追われるのは、時間の無駄だと、
自分を納得させることが出来たからです。
今回残した25個も、再度学んだ後は捨てる
と決めておきました。
結局、全体的な物量を減らさないことには、
終活をやっている意味が無いので…汗
思い切ってゴミ袋に詰め込んだおかげで、
部屋の中も、心も、とてもスッキリしました。
教訓:終活の基本は捨てること、
リサイクルのことは一旦忘れよう