三歩進んで 二歩さがる、そんなコーヒー日和
今日は朝とお昼に淹れたコーヒーがほんとに美味しくなかった。原因は分かってる。豆の挽目が粗すぎて、1度目は薄すぎ抽出されていない味がし、2度目も明らかに粗すぎたから少し多めの豆を挽いて淹れたら薄い上にエグミがあった。
ポーレックスの設定時、最初の位置が恐らく定まっていないのか、以前は12だったところが今回は以前よりも粗目となってしまった。
数日前、美味しく淹れられたときの調整ネジの写真を撮っていて、これ通りに調整したはずだったのになぁ。
今朝
お昼過ぎ
挽いているときに明らかに手応えがいつもと異なっていたのに何故か止めずに挽いてしまった。5周ぐらい回した時違和感はあったのだけれど、目盛りは12に合わせているはず、という意識が勝ってしまった。
しかも、お湯が一定に注がれていないのか、抽出後のコーヒーかすがガタガタになっていた。もしくは粗すぎるとこうなるのかしら。
夜、再度淹れるためにポーレックスを洗浄した。
再挑戦
これでもやや粗い気がするけれど、推奨されるグラニュー糖ぐらいの挽目だと甘さが勝り、香りがほとんどしなかったから少し粗目にしたら香りが出たため前回同様の挽目。今回はポーレックス10。ほんとに10かなぁ。
最初の位置を自分の中で一定にするにはどういう感覚を持てばよいのだろうか。友だちが電動のコーヒーミルをくれると言ってくれているから取りに行かねば。もしくは去年の1月に注文したGOAT STORYのグラインダー早く来い。
■ブルーボトルコーヒーのレシピ(半分の分量)
・コーヒー:14g
ブルーボトルコーヒー ウインターブレンド(エチオピア8、グァテマラ2)
・お湯:175ml
<淹れ方>
1投目:10秒で30ml
2投目:40秒後、10秒間でトータル75ml
3投目:1分後、10秒間でトータル125ml
4投目:1分40秒後、10秒間でトータル175ml
<注意点>
2分から2分半で落ちきるぐらいの挽目となるようにする。
お湯の注ぎ方は中心から5周して外側、5周かけて内側に戻ってくる。
できるかぎり同じ位置にお湯を注ぐ。
1投目:だいたい10秒間でこれぐらいの誤差
2投目:3投目まですぐだからここで少し量をミスってしまうと焦ってしまいがちになるけど、これぐらいの誤差で淹れられるようになった
3投目:ちょっとずつ誤差が広がっていくのは多分2から3にかけて10秒しか待ち時間がないから焦ってしまいがちになるのだろう。とはいえ、写真をちゃんと取れるようになっただけかなり進歩。最初に忙しすぎて淹れるのもままならず写真なんて取れる余裕なんてなかった。
3投目だけ2枚も写真撮っているのに4投目淹れた後の写真を忘れている。おい・・・。
残ったコーヒーかす。昼間よりもガタガタしていない。
サーバーからさらっとフルーティな香り、1口目はややチョコ感の甘み、2口目にキレのあるフルーティな味わい。美味しく淹れられたときの味とほぼ変わらないと思う。美味しい。
数日前に、ブルーボトルコーヒーと同じカップを購入した。
同じカップにしたら、ブルーボトルで飲むコーヒーに近づくような気がして。口当たりが薄く私好みでとても軽いため、さらっと全部飲んでしまうのがもったいなくも感じるけどとても気に入っている。
いくつもカップがあるから母にあーだこーだ言われてしまう毎日で、風味が違うんだよーと何度伝えても理解してくれなくて、説明がやや面倒くさいけれど、私もつい最近までそんな事知らなかったから何度も言っていくしかないし、明日は木のカップが届くからまた何か言われてしまうなぁ。